Quantcast
Channel: えむ氏のログ
Viewing all 177 articles
Browse latest View live

[PC]Windows版LINEで本人確認ができないときの対処法[BlueStacks]

$
0
0

Windows 10にしてからPCのLINEで本人確認ができない事例がたくさんありました。

メールアドレスでログインをする場合、そのPCでログインする初回だけ本人確認をしないとLINEを使うことはできません。

QRコードでもログインできますが、PCを再起動するとログインが外れてしまうのでLINEの運用には支障がありました。

なんとかメールアドレスでログインをしようと試行錯誤した結果、「これで解決できた」という策が見つかったので、記しておきます。

LINEのPCログイン認証

まず、Windows版LINEを起動します。そしてメールアドレスとパスワードを入力して、「ログイン」をクリックします。

LINE PC ログイン Windows版

すると、「PCログイン認証」というウィンドウが表示され、4桁の認証番号をスマートフォン版LINEに入力することを求められます。

LINE PC ログイン PCログイン認証 4桁

この時、スマホでLINEを起動させると、通常であれば、「本人確認」の画面が強制的に表示されます。そして入力すれば、本人確認の完了です。

ですが、なぜか「本人確認」の画面が出ないことが多々ありました。

解決のカギはLetter Sealing

まずスマホでLINEを起動し、ホーム画面を表示し、右上の設定(歯車)をクリックします。

LINE PC ログイン ホーム 設定

設定画面が表示されたら、「プライバシー管理」をクリックします。

LINE PC ログイン 設定 プライバシー管理

プライバシー管理画面が表示されたら、「Letter Sealing」の項目をにチェックを入れます。

LINE PC ログイン Letter Sealing チェック

なぜかわかりませんが、これで本人確認の画面が表示されるようになります。

PCのLINEを起動し、メアドとパスワードを入力し、「ログイン」をクリックします。すると6桁の認証番号が表示されます。

LINE PC ログイン PCログイン認証 6桁

スマホでLINEを起動すると「本人確認」の画面が表示されているはずです。

LINE PC ログイン 本人確認 認証番号

一旦 「本人確認」の画面が出れば、こっちのもんです。

「Letter Sealing」をオフにしても、「本人確認」画面は出ます。

「Letter Sealing」をオンにするといろいろとやっかいそうなので、このままログインはせず、右上の「☓」をクリックして、「PCログイン認証」を中止します。

LINE PC ログイン キャンセル

スマホでLINEを起動し、ホーム → 設定 → プライバシー管理で「Letter Sealing」をオフにします。

LINE PC ログイン プライバシー管理 Letter Sealing

もう一度、PCのLINEを起動し、メアドとパスワードを入力し、「ログイン」をクリックします。4桁の認証番号が表示されます。

LINE PC ログイン セキュリティ対策 初回ログイン

スマホのLINEを起動すると「本人確認」の画面が表示されているはずですので、4桁の数字を入力して「本人確認」をクリックすれば、完了です。

LINE PC ログイン 本人確認 初回
LINE PC ログイン 本人確認 ログインしました

なぜ本人確認ができなかったのか

アカウントによっては問題なくPCログインができるLINEアカウントもあります。

その違いは何なのでしょうか?

LINEアカウントの問題なのでしょうか?それともPCの問題?ソフトの問題?

PCのLINEについて

まず、今回問題が起きたのは、Windows版LINEです。

Windows 10のPCで使用できるLINEは、3種類あります。

  • LINEのサイトからダウンロード・インストールするLINE
  • Microsoftアカウントを使用してMicrosoft StoreからインストールするLINE
  • chromeウェブストアから拡張機能としてGoogle Chromeに追加するLINE

Windows版LINEとは、LINEのサイトからダウンロード・インストールLINEのことです。

他の2つについては使用していないので、本人確認ができないという問題が起きるかわかりませんし、検証もしていません。

Windows 10をローカルアカウントで使用する場合、Microsoft StoreからLINEをインストールすることはできませんし、Windows版LINEは自動ログインができるので重宝していました。

LINEアカウントについて

LINEアカウントについては、2種類のアカウントを運用していましたが、どちらでも本人確認ができない現象が起きました。

  • スマホで作成したLINEアカウント
  • BlueStacksなどAndroidエミュレーターで作成したLINEアカウント

最初はBlueStacksで作成したアカウントで問題が起きたので、エミュレーターに問題があるのかと思いましたが、スマホで作成したアカウントでも同じ問題が起きたので、Windows 10に問題があるのかなと思いました。

LINEから重要なお知らせ

LINE PC ログイン 重要なお知らせ

ちょうど解決策が見つかった頃、PC版LINEで上記のお知らせが表示されました。

PC版LINEでログインできない問題が起きていたということなので、関係あるかも。

初回ログインの本人認証の問題ということであれば、これで解決できるかもしれませんね。


2019年のアメトーークを振り返る[12/30年末5時間スペシャル][アメトーク大賞は誰の手に!?]

$
0
0

今年もやっぱりやるんですね。「アメトーーーーーーーーーーク年末5時間スペシャル!! 」です。

今年の総括をする前に、まずは去年の振り返り。

去年は「2018年のアメトーークを振り返る[12/30年末5時間スペシャル][アメトーク大賞は誰の手に!?]」という記事を書きましたが、僕のおすすめの回やフレーズは賞が取れたでしょうか。

結果は以下のようになりました。

流行語大賞 「カロリーゼロ」 小杉(ブラックマヨネーズ)& 伊達(サンドウィッチマン) ※2年連続

最優秀新人賞 草薙航基(宮下草薙)

ビジュアル映像大賞 ジャガジャンの顔 後藤輝基(フットボールアワー)

反省大賞 収録中にリバース 大悟(千鳥)

アメトーーク大賞 サンドウィッチマン

2018年は新人部門が増えました。お笑い第7世代が台頭してきた年で、今年もたくさん出てきました。

カロリーゼロ理論は2018年にそこまで流行ってなかった気もしますが、他に良いものがなかったからでしょうか?

ということで、また今年もアメトーークのこの一年間を振り返ってみたいと思います。

アメトーーク2019年のラインナップ

アメトーークのHPを見ると2019年はこんなくくり(テーマ)でやっていたみたいです。

01/10 マネージャーと二人三脚芸人
01/31 ひんしゅく体験ナダル・アンビリバボー
02/07 今年が大事芸人2019
02/14 高校中退芸人
02/21 ろくでなしBLUES芸人
02/28 立ちトーーク
03/07 実家ビンボー芸人
03/14 もったいない未公開集
03/21 ケイスケホンダ芸人
03/21 3時間SP(家電芸人/絵心ない芸人/弱小部活芸人)
03/28 釣り大好き芸人
04/11 お母さん大好き芸人
04/18 相方やさしい芸人
04/25 芸人持ち込み企画プレゼン大会
05/02 ありがとうイチロー芸人
05/09 夢見るチェリー芸人
05/16 サンドウィッチマン大好き芸人
05/23 芸人ベストトークセレクション
05/24 2時間SP(ビビリ-1グランプリ/鉄道ファンクラブ)
05/30 バラエティ観るの大好き芸人
06/06 先輩?後輩?芸歴ハッキリさせよう
06/13 豆腐大好き芸人
06/20 立ちトーーク
06/27 ネタ書いてない芸人
07/04 パクリたい-1グランプリ
07/11 喫茶店大好き芸人
07/25 稲ちゃんカッコイイ芸人
08/01 スポーツ推薦芸人
08/08 もっと売れたい芸人
08/22 今コレを伝えたい!!ピンポイントアカデミー大賞
08/29 顔面イケてない芸人
09/05 こち亀芸人
09/12 私生活芸人っぽい芸人
09/19 イマイチ印象残らない芸人
09/20 3時間SP(踊りたくない芸人/キャンプたのしい芸人/チョコレート大好き芸人)
09/26 ツッコミ芸人が選ぶ このツッコミがすごい!
10/03 オジさんたち シーズン2
10/10 クセがすごい女性グループ BiSHドハマり芸人
10/17 ラップ大好き芸人
10/24 ロケリポーター芸人
10/31 NBA大好き芸人
11/07 神社仏閣大好き芸人
11/14 グレープカンパニー芸人
11/21 競馬大好き芸人
11/28 立ちトーーク
12/05 東京03飯塚大好き芸人
12/12 もっとやれるはずだったのに…2019反省会
12/19 ホリケンふれあい旅 にんげんっていいな♪
12/26 STAR WARS芸人

テレビ朝日|アメトーーク!

僕が好きだった回

今年は吉本興業の闇営業問題で7月あたりから宮迫さんが出演しなくなりました。

アメトーークの存続も危ぶまれましたが、なんとかまだ続いています。

宮迫さんがいなくなってよかった、いなくても変わらないじゃんという意見も聞きますが、僕的には少し残念です。

05/16 サンドウィッチマン大好き芸人

アメトーーク サンドウィッチマン大好き芸人 安倍首相 モノマネ

伊達さんの安倍首相のモノマネが面白かったですね。アメトーーク大賞でもまた何かしら出てくると思います。

中川家とナイツがいて盤石とおもしろさでした。

06/27 ネタ書いてない芸人

アメトーーク ネタ書いてない芸人

この回から宮迫さんがカットされる編集が入りました。

ダイアン津田の「ユースケ」連呼、ジャンポケ斎藤の「ユースケ」被せが面白かったです。

あとは、アンガールズ田中が面白方ですね。背中越しの会話とか。

08/01 スポーツ推薦芸人

アメトーーク スポーツ推薦芸人 ティモンディ高岸

ティモンディ高岸がアメトーークデビューで光りました。これ以降もたくさん出るようになりました。

もし今年新人部門があるならこの人でしょう。

これはいけません、尾形」も面白かった。有吉の使い方がうまかった。

大賞は取らないにしても、流行語の何位かには入ると思います。

まとめ

あとは、納言の薄幸も番組的に押されているなーと思いました。新人部門ノミネートか。

あとは、永野の「喉にモチが詰まった新沼謙治」も2回ほどやっていたので、またあるかもしれません。

その年もっとも頑張った芸人に贈られるアメトーーク大賞は、宮迫のいない中頑張ったホトちゃんか、ラグビーで頑張った中川家礼二か、去年M-1で優勝してから頑張ってきた第7世代筆頭の霜降り明星あたりでしょうか。。

皆さんも12月30日の「アメトーーーーーーーーーーク!年末5時間SP」を皆さんもお楽しみにー。

ギターをフレット磨きに「YAMAHAのメタルクロス」手軽にピカピカ!

$
0
0
YAMAHA メタルクロス フレット磨き

今回はギターのフレットを手軽に磨ける「YAMAHA メタルクロス」をご紹介します。

フレット磨きのメンテナンスグッズ

その前に、皆さんはギターのフレットを何で磨いているのでしょうか?フレット磨きのメンテナンスグッズはたくさんあります。

FERNANDES スクラッチメンダー946

よく見かけるのが、「FERNANDES WCS スクラッチメンダー 946」。

歯磨き粉のペーストみたいな研磨剤をクロスにつけてフレットをゴシゴシするわけですが、このペーストというのが、僕は何かと面倒くさい。

だって、

  • フレットと指板の隙間にペーストが入りそう。
  • そうならないようにしっかりきっちりマスキングテープを貼らなくちゃいけない。
  • 拭き取りをしっかりしないといけない。
  • クロスも磨き用と拭き取り用を用意しないといけない。
  • クロスがすぐ汚れそう。

というわけで、ピカールも同じ理由でNG。

FRET BUTTER(フレットバター)

あと最近人気なのが、「dmi guitar labsのFret Butter」。

クリーナー液が染み込んだ布でフレット全体を軽く拭いて拭き取れば、フレットも指板もピカピカになるというスグレモノらしいです。

dmi guitar labs Fret Butter|フレットバター フレット磨き専用クロス フレットと同時に指板も綺麗します
【フレット磨きが簡単】今まで面倒だったフレット磨きも、このFret Butter(フレットバター)があればとても簡単です。FretButterはフレット磨き用のクリーナー液が染み込んだ布で、繰り返し約20回使えます。フレットが汚れていると、チョーキングが引っ掛かってスムーズに出来ず、プレイやサウンドに悪影響を及ぼします...

ですが、これもまた何となく購入意欲が出ませんでした。理由は、

  • フレットも指板も綺麗できるっておかしくない?
  • よくわからんものを指板に浸透させたくない。
  • 拭き取るって作業が面倒。
  • ココナッツの匂いが嫌い。

同じ理由で、「JJ’s Gorgomyte ポリッシングクロス」もNG。

そんな中、手軽なものを見つけました。

YAMAHA ( ヤマハ ) / メタルクロス スリムタイプ MTCS

マイクロファイバー生地で作られた、ニッケルメッキ専用のクリーニングクロスです。本来は管楽器用みたいです。

YAMAHA メタルクロス スリムタイプ MTCS

他にもMサイズ(290x340mm)やLサイズ(380x580mm)なんかもあります。

今回購入したのはスリムタイプ。

YAMAHA メタルクロス フレット磨き 15*300mm 5本

幅15mm、長さ30cmの細長いクロスが5本入っています。

YAMAHA メタルクロス フレット磨き マイクロファイバー

このクロスでフレットを磨いてみます。

2月ほど張りっぱなしだった弦を外した状態です。フレットは少し曇った状態です。

YAMAHA メタルクロス フレット磨き フレット

フレットを磨くときは念の為、フレット磨きプレートを使っています。

YAMAHA メタルクロス フレット磨き フレット磨きプレート

フレット1本を磨いただけでこれだけメタルクロスが汚れました。

YAMAHA メタルクロス フレット磨き 汚れ

フレットを磨く前と磨いた後の写真です。見た目がだいぶ違います。

YAMAHA メタルクロス フレット磨き 比較

最終的に21フレットをほど磨くと、細長いクロスの1/3くらいの両面を使用することになりました。

YAMAHA メタルクロス フレット磨き 汚れ

ということは、フレット磨き15回くらいでなくなる計算です。

メタルクロスは手軽!

メタルクロスは、ただ磨くだけですので、拭き取りもいらなし、余計な液体もペーストも残りません。

マスキングテープでマスキングする必要もないし、変な匂いもありません。

弦交換ごとのフレット磨きであればこれで十分だと思います。

おすすめ漫画「さよなら私のクラマー」は、どこか「スラムダンク」っぽい。

$
0
0
さよなら私のクラマー おすすめ 漫画

「さよなら私のクラマー」を読みました。
面白いです。

さよなら私のクラマーとは?

「さよなら私のクラマー」とは、
四月は君の嘘」を描いた新川直司による
女子サッカー漫画です。

「月刊少年マガジン」で連載されており、
2020年2月現在で単行本が11巻まで出ています。

話としては、高校生のスポーツ漫画でありがちな、
弱小校に集まった癖もあるけど才能もあるキャラたちが
個々&チームの成長を通して
強豪校を倒していくって感じの王道なストーリーです。

それでも面白いと思えたのは、出し惜しみのない展開の速さです。

さよなら私のクラマーの魅力は出し惜しみのなさ

ラスボス級の強豪校が最初から出てきます。
しかも次から次に。

さよなら私のクラマー 久乃木学園高校

どの強豪校もキャラ立っていて、
天才的なプレイヤーいて、とても魅力的です。
そしてどのチームにも、各々のドラマがある。

さよなら私のクラマー 浦和邦成高校

もうこれ以上魅力的なライバルは描けないでしょ」と
思うくらい最初からレベルの高いライバルが出すぎ。

さよなら私のクラマー 栄泉船橋高校 国府妙

なんとなく、作者の中にゴール(最終回)が既にあって、
そこに最短で向かっているような漫画の描き方に思えます。

人気があっても延命措置とかヤラなそうだし、
僕としてはやってほしくない。

このまま主人公たちが高校生2年生になって、
またキャラの強い1年生が登場とかやめてほしい。

早すぎるぐらい、惜しまれるくらい、
人気があるうちに最終回まで突っ走ってほしい。
そして、伝説的な漫画になってほしい。
スラムダンクみたいに。

さよなら私のクラマーは、スラムダンクっぽい。

そう、この漫画を読んで最初に思ったのはスラムダンクに似てるなってことです。

まずはキャラクター。
主人公キャラクターたちの性格がスラムダンクとすごいかぶってると思ってしまった。
無口とか、自信家とか、我の強さとか。

さよなら私のクラマー 蕨青南高校 恩田希 周防すみれ
キャラがみんな自信家で我が強い

あとは言葉の言い回し、とか

さよなら私のクラマー 蕨青南高校 恩田希
ニヤリからセリフ、桜木花道っぽくない?


コマ割りなんかでも感じるところもあります。

さよなら私のクラマー 蕨青南高校 白鳥綾 周防すみれ 恩田希
自陣に戻りながら、文句言う感じ、スラムダンクぽくない?

ストーリー的にも強豪校といきなりどんどん対決しちゃうとことか、
敵チームが魅力的で天才がいるとことか、
試合でどんどん追い込まれる感じとかも
似てると感じます。

さよなら私のクラマー 恩田希はすこし幸せだった
「シュートの練習は楽しかった」を想像させる

それ以外にも、スラムダンクのメインキャラにあった要素、
例えば、エースの孤独とか、コンプレックスとの戦いとか、
リーダーの重圧とか、そういう苦悩を秘めながら、
夢に向かって成長していく感じも似ています。

まぁ漫画(特にスポーツ漫画)なんて似てしまうのは
仕方ないのかもしれません。

それでも、疾走感のあるこの漫画には、
何度かゾクゾクさせられました。

敵チームに翻弄され、窮地に追い込まれながらも、
諦めることを知らず、走り続ける主人公達の姿は、
素晴らしいです。

さよなら私のクラマー ワラビーズVS栄泉船橋
栄泉船橋戦は熱い!!

だからこそこの漫画も、最後まで走り抜けてほしい。

あと言うなら

  • 絵がとても上手で、可愛らしい。
  • でも、 顔が似ててキャラの区別が最初はつかない。
  • 主人公が誰かわからない。(曽志崎?周防?恩田?)
  • シリアス?とギャグ要素の切り替えがうまい。
  • サッカーのシステムや戦術がたくさん出てきて、難しい。
  • サッカー用語がたくさんできてよくわからん。

おすすめ漫画「さよなら私のクラマー」に出てくるサッカー用語解説

$
0
0

おすすめ漫画「さよなら私のクラマー」の記事を書きました。

おすすめ漫画「さよなら私のクラマー」は、どこか「スラムダンク」っぽい。
「さよなら私のクラマー」を読みました。面白いです。さよなら私のクラマーとは?「さよなら私のクラマー」とは、「四月は君の嘘」を描いた新川直司による女子サッカー漫画です。さよなら私のクラマー(1) (...

その中でも少し触れたけど、この漫画はサッカー用語がたくさん出てきます。

最近のサッカー事情に詳しくないのか、わからない用語がたくさんあったので、この記事でまとめてみたいと思います。

さよなら私のクラマーに出てくる用語解説

ダイナモ

さよなら私のクラマー 第01巻 ダイナモ

単行本1巻にて、周防すみれが読んでいた、サッカー雑誌に載っていた曽志崎緑の記事。

「ダイナモ」とは、運動量豊富な選手のことです。

ダイナモ(Dynamo)の意味は、もともと「発電機」をあらわす英単語で、サッカーにおいては、常に電気をおこす発電機のような、豊富な運動量を備え、攻守にわたりピッチをアップダウンしてチームに貢献する選手を意味します。

ダイナモサッカーの意味とは?チームを支える重要な役割 – Activeる!

サッカー雑誌に載っちゃうなんて、さすが麻呂マユです。

シザーズ

さよなら私のクラマー 第01巻 シザーズ

単行本1巻。蕨西南の女子サッカー部に入部してすぐの紅白戦でみせた恩田希のフェイント。

「シザーズ」とは、ボールをまたぐフェイントです。

シザースとはサッカーで相手を抜く際の技術の1つで、試合中にもよく使われるポピュラーなフェイントであり、やり方もボールの上をまたぐという非常に簡単な動作で行うことができます。
シザースは日本語で「ハサミ」を意味し、ハサミを動かすかのようなフォームで繰り出されるためそのように名付けられており、日本では少年サッカーの低学年ではじめに教えられるフェイントです。

シザースのやり方とコツ!サッカーのドリブルテクニック – Activeる!

フィクソ / アラ / ピヴォ / ゴレイロ

さよなら私のクラマー 第03巻 フィクソ アラ ピヴォ ゴレイロ

単行本3巻、久乃木の井藤春名と佃真央とともにフットサルの試合に出るシーンにて。

フィクソ・アラ・ピヴォはフットサルにおけるポジションです。

ゴレイロ:ポルトガル語で「ゴールキーパー」の意
フィクソ:ポルトガル語で「舵取り」の意
アラ:ポルトガル語で「サイド」の意
ピヴォ:ポルトガル語で「軸、中心」の意
サッカーで言うと、フィクソがDF、アラがMF、ピヴォがFWになります。

フットサルのポジションとその役割について | フットサルクラブ FC …

パラレラ

さよなら私のクラマー 第03巻 パラレラ

単行本3巻より。フットサルの試合で、井藤春名と曽志崎緑がうまくパスを繋いで、ゴールを決めた際に越前佐和が言ったひとこと。

「パラレラ」とは、フットサルにおけるボールを受ける動きのことです。

「パラレラ」とはポルトガル語で「平行」という意味があります。「パラレラ」という動きは、サイドラインと平行に出されたボールを受ける動きのことです。パラレラを三枚のスライドとともに説明します。

知れば差がつく動き方!「パラレラ」の動きでボールがもらいやすく …

シャペウ

さよなら私のクラマー 第03巻 シャペウ

単行本3巻。フットサルの試合中、井藤春名のフェイントに観客?が言ったひとこと。

「シャペウ」とは、相手の頭上を越して相手を交わす抜き技のことです。

シャペウとはポルトガル語で帽子を意味する言葉で、サッカーではドリブルで相手を交わすフェイントの1つの名前として使われています。このテクニックは、相手の頭上を越して相手を交わす抜き技で、実行するまでに様々な要素が求められるレベルの高い技です。

シャペウのやり方とは?サッカーのドリブルテクニック! – Activeる!

シャペウは単行本7巻で、栄泉船橋の国府妙もやってます!

さよなら私のクラマー 第07巻 シャペウ

ビアンコネロ / ブラウグラナ

さよなら私のクラマー 第03巻 ビアンコネロ ブラウグラナ

単行本3巻より。ワラビーズ(蕨青南高校)の新しいユニフォームをお披露目会にて。

「ビアンコネロ」とはユベントス、「ブラウグラナ」とはバルセロナのことです。

ビアンコネロとは、白と黒をチームカラーとするイタリアのスポーツクラブの愛称。有名どころはユベントスであるが、ウディネーゼ、ACシエナも該当する。

ビアンコネロとは | スペイン発!熱狂リーガ上陸 SPORT スポルト

ブラウグラナとは、カタラン語で青とえんじ、バルサのユニフォームのカラーを指し、バルサの愛称として使われる。

ブラウグラナとは | スペイン発!熱狂リーガ上陸 SPORT スポルト

この場合は、ユーベやバルサというチームというより、ユニフォームのデザインについて言ってるっぽいです。

ファルソ・ヌエベ

さよなら私のクラマー 第05巻 ファルソ・ヌエベ

単行本5巻にて。対浦和邦成高校戦で、顧問の深津吾朗が天馬夕に対して発した言葉。

「ファルソ・ヌエベ」とは、かんたんにいうと、「トップ下」の働きもするセンターフォワードのことです。

9番の選手というのは点を取る選手、すなわちセンターフォワードを指します。 ー中略ー 偽9番の大前提は、9番と同じ役割が可能であるという点があります。その役割に加えて、ゴールから離れた位置に移動し、自分よりも前線にいる味方プレイヤーに対してパスを供給する役割も担うのが偽9番です。

サッカー戦術紹介~偽9番とその活用~ | FCクロコダイル

ドッピエッタ

さよなら私のクラマー 第05巻 ドッピエッタ

単行本5巻より。浦和邦成の安達太良アリスが2点目を決めたシーン。

「ドッピエッタ」とは、イタリアのサッカー用語で「2ゴール」の意味です。

『ドッピエッタ』・・1試合2得点の意味
『トリプレッタ』・・1試合3得点の意味
『ポーケル』・・・・1試合4得点の意味
『チンクィーナ』・・1試合5得点の意味

ドッペルパックやドッピエッタの意味は?各国サッカー得点言葉一覧

ちなみに、同じく単行本5巻でタケ(竹井薫)が「ドッペルパック」と言っていますが、これはドイツのサッカー用語で、これまた「2ゴール」を意味します。

さよなら私のクラマー 第05巻 ドッペルパック

アルダ・トゥラン

さよなら私のクラマー アルダ・トゥラン

単行本5巻より。天馬夕が曽志崎らに対して、浦和邦成サッカー部に入部を命令するシーン。

「アルダ・トゥラン」とはトルコのサッカー選手です。

アルダ・トゥラン(Arda Turan, 1987年1月30日 – )は、トルコ・イスタンブール出身のサッカー選手。トルコ代表。FCバルセロナ所属。ポジションはミッドフィールダー。

アルダ・トゥラン – Wikipedia

なぜここで「アルダ・トゥラン」 が出てくるかと言うと、おそらくアルダ・トゥランがアトレティコ・マドリードからFCバルセロナに移籍したとき、FCバルセロナは補強禁止処分を受けていたため、半年間ほど試合に出られず、高校女子サッカーも転校後半年は試合に出られないので、そのことかと思います。

クラッキ

さよなら私のクラマー 第06巻 クラッキ

単行本6巻にて、キレイな縦パスをいれた恩田希に対して、キャプテン田瀬恵梨子が言ったひとこと。

「クラッキ」とは、「名手」という意味です。

クラッキはスペイン語の「クラック」からきており、同じ意味でサッカーにおける「名手」を意味する言葉です。ここで指す名手というのは、観客を楽しませ利用なプレーが上手い人や、攻撃的なマインドの選手を指しています。

「クラッキ」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説! | 「言葉の …

ファンタジスタはよく聞きますが、こういう言葉もあるんですね。

ブラウラグナ / ロヒブランコス

さよなら私のクラマー 第06巻 ブラウラグナ ロヒブランコス

単行本6巻にて。顧問の深津吾朗が、対戦相手の栄泉舟橋に対して言ったひとこと。

前述のとおり「ブラウラグナ」とは「バルセロナ」のことで、「ロヒブランコス」とは「アトレティコ・マドリー」のことです。

アトレティコ・マドリーといえば、クラブカラーの赤と白を基調としたストライプ柄のホームユニフォームが最も有名。Rojiblancos、スペイン語で赤がRojo、白がBlancoの意味。

アトレティコ・マドリー〜ユニフォーム編〜 – 超WORLDサッカー!

顧問の深津が言った「ブラウグラナ(青と臙脂)って言うよりも、ロヒブランコス(赤と白)だ」の意味は、おそらく「バルサみたいなユニフォーム着てるくせにやってることはアトレティコだな」という意味だと思います。

アトレティコは、2トップを守備組織に組み込んで、守備ブロックを10人に増員することによって、堅守速攻に徹したプレースタイルで、栄泉舟橋のスタイルがまさにそれです。

エラシコ

さよなら私のクラマー 第07巻 エラシコ

単行本7巻にて。本気を見せたサッカー史上最強のツインテール国府妙が繰り出したフェイント。

「エラシコ」とは、ロナウジーニョおなじみのドリブル技です。

サッカーにおけるエラシコという技の由来とは、ポルトガル語で「輪ゴム」を意味する言葉である「エラッスチコ」からきています。これは、サッカーボールが足の外側から内側へ移動する様子が、まるで輪ゴムが付いているかのようにスムーズだったことから、このように呼ばれるようになったそうです。

エラシコのやり方とコツとは?ドリブルテクニックの上達ガイド …

国府妙はエラシコ大好き。単行本8巻でも繰り出しますよ。

デュエル

さよなら私のクラマー 第07巻 デュエル

単行本7巻において、栄泉舟橋のキャプテン浦川茜が国府妙に言ったひとこと。

「デュエル」とは、「1対1」のことです。

サッカーにおけるデュエルとは試合の個々の状況において、あらゆる一対一の状況のことを意味します。それはルーズボールの競り合い、一対一でのボールの奪い合い、フィジカルコンタクトの競り合いなど様々なシチュエーションに適用できる言葉です。一言で「球際の強さ」と言ってもいいでしょう。

【サッカー】デュエルについて徹底解説 | Sposhiru.com

国府妙はデュエルでは無敵です。

ゴラッソ / スーペルゴラッソ

さよなら私のクラマー 第07巻 ゴラッソ

単行本7巻において、国分妙が2点目を決めたシーン。

「ゴラッソ」とは「素晴らしいゴール!」という意味です。

元々のルーツはスペイン語の「GOL」と、「AZO」という「ゴール」と「素晴らしい!などの意味を強調する単語」の組み合わせで、「Golazo」が生まれ、「素晴らしいゴール!」という意味を持っています。

ゴラッソってなに?1つのゴラッソで観客を魅了し、サッカーで試合 …

9巻以降、ゴラッソが大量に出てきます。

そして、単行本10巻以降のワラビーズvs興蓮館戦では、「スーペルゴラッソ」が出てきます。

派生語としてよく聞くのが「スーペルゴラッソ」という言葉ではないでしょうか。こちらは「とても凄い、素晴らしいゴール!」という意味で、「Superior Golazo」と表記されます。「Superior」が「とても凄い」という意味を持っています。

ゴラッソってなに?1つのゴラッソで観客を魅了し、サッカーで試合 …
さよなら私のクラマー 第10巻 スーペルゴラッソ

ロニー

さよなら私のクラマー 第07巻 ロニー

単行本7巻において、越前佐和が、国分妙のボレーシュートに感激するシーン。

ここでいう「ロニー」とは「ロニー・ウィーラン」のことでしょう。

国府妙のボレーがロニー・ウィーランのスーパーゴールっぽいです。

1988年大会ではソ連(現ロシア)相手にアイルランドのロニー・ウィーランが歴史に残るスーパーゴールを決めた。ロングスローをダイレクトボレーで叩き込んだゴールは、今見てもインパクト大だ。

【サッカー】過去のEUROで決まったスーパーゴール10選 | ロケット …

それにしても、ノンちゃんもスーちゃんも、昔のサッカーに詳しいね。

ドブレーテ

さよなら私のクラマー 第07巻 ドブレーテ

単行本7巻において、曽志崎緑が栄泉舟橋対して勝ち越しのゴールを決めるシーン。

「ドブレーテ」とは、 スペインのサッカー用語で「2ゴール」の意味です。

スペイン語で1試合に2ゴールを決めること

ドブレーテ | スペイン発!熱狂リーガ上陸 SPORT スポルト

サッカーの得点言葉っていっぱいあるんですね。ハットトリックしか知らなかった。

トリデンテ

さよなら私のクラマー 第08巻 トリデンテ

単行本8巻において、興蓮館の藤江宇海が、来栖未加、遠藤夏目、小山田早苗に言った言葉。

「トリデンテ」とは、バルサのリオネル・メッシ、ルイス・スアレス、ネイマールのことです。

スペイン語で三又(みつまた)の槍を意味し、アタッカートリオを指す。バルサであればリオネル・メッシ、ルイス・スアレス、ネイマールの3人。

トリデンテとは | スペイン発!熱狂リーガ上陸 SPORT スポルト

宇海は、3人いたからとりあえずトリデンテって言ったっぽいです。

アラバロール / ファルソ・ラテラル

さよなら私のクラマー 第09巻 アラバロール ファルソ・ラテラル

単行本9巻より。ワラビーズvs興蓮館戦にて、サイドバックの藤江梅芽が中に絞ってきた動きをみて、蕨西南の顧問深津が言った言葉。

「アラバロール」とは、サイドバックの選手がインサイドハーフのように振る舞うことです。

アラバロールとは、本来タッチライン沿いでプレーするサイドバックが内側にポジションをとる戦術です。守備時にはサイドバックとしてプレーしますが、攻撃時にはボランチやインサイドハーフのように振る舞います。

アラバロールとは?グアルディオラが見出した戦術を簡単に解説 …

また、「ファルソ・ラテラル」もまた、サイドバックの選手がインサイドハーフのように振る舞う役割のことを指します。

ビルドアップ時にSBがサイドではなく内側に絞り込み、あたかもIHのように振る舞う役割を指す。

バンジャマン・メンディに見る”偽サイドバック”の戦術的 … – 鳥の眼

「アラバロール」と「ファルソ・ラテラル(偽サイドバック)」は、同じ意味です。

偽サイドバックをダビド・アラバという選手が、偽サイドバックの先駆者的存在となり、彼の名前を用いてそのような役割をアラバロールと呼ぶようになったみたいです。

ムヒタリアン / ジルー

さよなら私のクラマー 第11巻 ムヒタリアン
さよなら私のクラマー 第11巻 ジルー

単行本11巻より。ワラビーズvs興蓮館戦で来栖未加が4点目を獲ったときにかけられた言葉。

「ムヒタリアン」も「ジルー」もサッカー選手の名前です。

ヘンリク・ハムレット・ムヒタリアンは、アルメニア・ソビエト社会主義共和国 (現アルメニア)・エレバン出身のサッカー選手。セリエA・ASローマ所属。アルメニア代表。ポジションはミッドフィールダーだが、フォワードやセカンドトップ気味のトップ下を務めることができる。また、センターハーフとしてもプレー出来ることから、ペースやスキル、強力なシュートを武器に得点を量産する姿に、元スコットランド代表のパット・ネヴィンにフランク・ランパードと比較された。

ヘンリク・ムヒタリアン – Wikipedia

オリヴィエ・ジルー(Olivier Giroud、1986年9月30日 – )は、フランス・サヴォワ県シャンベリ出身のサッカー選手。プレミアリーグ・チェルシーFC所属。フランス代表。ポジションはフォワード。2018 FIFAワールドカップフランス代表の優勝メンバーであり、2018-19シーズンのUEFAヨーロッパリーグではチェルシーの選手として初めてヨーロッパのカップ戦において2桁ゴールを記録した選手となり、大会得点王を獲得、UEFAヨーロッパリーグ優勝に大きく貢献した。

オリヴィエ・ジルー – Wikipedia

この2人の選手の共通点は、「スコーピオンシュート」。 来栖未加がスコーピオンキックで決めた劇的なシュートを例えたんですね。

ダイアゴナルラン

さよなら私のクラマー 第11巻 ダイアゴナルラン

単行本11巻より。白鳥綾がポジションチェンジによって、機能してきたことに対して言われた言葉。

「ダイアゴナルラン」とは、斜めに走ることです。

ダイアゴナルラン。難解なサッカー専門用語らしく、カタカナ語だ。語源は英語の「Diagonal run」。直訳すると、「斜めに走ること」だ。「ダイアゴナル」は、直訳すると「斜め」だ。

いまさら聞けない、ちょっと詳しいサッカー用語講座。「ダイアゴナル …

斜めに走ると、味方からボールを受けるやすいし、ゴールにも向きやすいということです。

ダンシングスワン、オフサイドラインで生まれた女、こいつもいいキャラです。

「クラマー」ってどういう意味?

さよなら私のクラマー クラマーの意味

たくさんの難解なサッカー用語もこれでわかったと思いますが、そもそもわかっていないのが、「さよなら私のクラマー」というタイトルの「クラマー」。

クラマーとは、「デットマール・クラマー」のことです。

クラマー氏は、日本サッカー界初の外国人コーチであり、日本サッカーの歩みに多大な影響をもたらした人物。

デットマール・クラマー(ドイツ語: Dettmar Cramer, 1925年4月4日 – 2015年9月17日)は、ドイツのドルトムント出身のサッカー選手、サッカー指導者。
クラマーは日本サッカー界初の外国人コーチであり、サッカー日本代表の基礎を作り日本サッカーリーグの創設にも尽力したことから「日本サッカーの父」と称された。

デットマール・クラマー – Wikipedia

単行本11巻まで読んできましたが、クラマー氏と物語がどうつながっているのか全然わかりません。

もっとコーチ目線、監督目線の戦術に長けた試合をしていくということでしょうか?

それとも「さよなら」といっているので、今までの日本サッカーの決別したような内容になるのか。

全然わかりませんが、内容はとても面白いので、皆さんもぜひ一読を!!

ギターケーブルのプラグをノイトリックに変えてみた[ハンダ付け]

$
0
0

ずーっと使ってたギターケーブル(シールド?)のプラグを変えてみました。

NEUTRIK ( ノイトリック ) / NP2RX-B

交換したのは、「NEUTRIK」の「NP2RX-B」というものです。

なんで、ノイトリックに交換しようと思ったかは、後述します。

ノイトリックのL型モノラルフォーンプラグといえば、「NP2RX」もありますが、なんとなく「NP2RX-B」にしました。

「NP2RX-B」 のほうが、ゴールドメッキがされているのでいいかなと思ったくらいです。

NP2RX-B - Neutrik
NP2RX-B, 1/4"フォーンプラグ PRXシリーズ ブラック 金メッキ

ノイトリックのプラグの取り付け方法

準備

まずノイトリックのプラグの紹介。

袋をあけると、4つのパーツが入っております。

ノイトリック プラグ NP2RX-B 交換 取付 パーツ一覧

今後の説明のため、プラグ本体、プラグカバー、キャップ、チャックという名前にしときます。

ノイトリックのプラグを使うのは初めてだったので不安でしたが、HPに取付説明書がありました。全部英語ですけどね。

PRXシリーズ組立説明書

訳すとだいたいこんな感じ。

1. あらかじめキャップをケーブルに挿しておく。
2. 図のようにケーブルを準備しておく。
3. シールド線、芯線の順にハンダ付けしていく。
4. チャックをケーブル上に配置する。
5. プラグカバーを停止位置まで押す。
6. キャップを締めて、取り付け完了。

ノイトリックのプラグをケーブルに取り付けるには、ハンダ付けが必要になってきます。

ハンダセットは以前安ギター改造のときに用意したので、それを使います。

テレキャスター 裏通し弦穴加工 ブリッジ交換 ハンダゴテ コテスタンド ハンダ吸い ケスター44 ヒートクリップ

関連記事:[安ギター改造 その3]テレキャスの弦の裏通し穴加工とブリッジ交換

それから、今使ってるギターケーブルの紹介を一応。

ノイトリック プラグ NP2RX-B 交換 取付 クラシックプロ

ケーブルはカナレのケーブルで、プラグの片側がCLASSIC PRO(クラシックプロ)の「P12R L型フォンプラグ」に交換されています。座って弾くからL型のほうが都合がいいんです。

クラシックプロってAmazonでも取り扱ってるんだね、圧倒的に高いけど笑。サウンドハウスの独自ブランドだから当たり前か。

調べたところ、2009年にこのプラグを購入してますので、11年前に交換したということかな?自分でハンダ付けした記憶が全然ありませんが。

このプラグを取り外します。取り外さなくても切り落としちゃえばいいんだけどね。

ノイトリック プラグ NP2RX-B 交換 取付 ハンダ 外す

とりあえずハンダを取ってみました。ハンダの付け方がだいぶ適当でした。

ノイトリック プラグ NP2RX-B 交換 取付 ハンダ きれい

このままの先っちょだとそのまま使えないので、結局切り落としました。

ノイトリック プラグ NP2RX-B 交換 取付 ケーブル切断

1. あらかじめキャップをケーブルに挿しておく。

次の手順は、「キャップを先にケーブルに通しておく」なんだけど、ここで一瞬ビビった。

キャップの穴がだいぶ小さい。

ノイトリック プラグ NP2RX-B 交換 取付 キャップの穴が小さい

だが何てことない。キャップの穴の部分はゴムっぽい素材で出来ているので、穴の経以上に太いケーブルでも通すことができる。

そもそもこの穴より細いギターケーブルなんてないか。

ここでチャックも先に通しておいた。

ノイトリック プラグ NP2RX-B 交換 取付 キャップをケーブルに通しておく

説明書にもあるが、経が5.5mm以上のケーブルのこのプラグを取り付ける場合、チャックのツメのような部分を切り落としておく必要があるようだ。

ノイトリック プラグ NP2RX-B 交換 取付 チャックのツメを折っておく

カナレのケーブルはちょうど5.5mmで、切り落とさなければハメることができなかった。あとで気づいてツメを取り除いた。

2. 図のようにケーブルを準備しておく。

説明書の通り、まずは20mmで表面の被膜をはがず。カッターで切り込みを入れてクルクルしてたら被膜は取れた。

ノイトリック プラグ NP2RX-B 交換 取付 ホット コールド

そうすると、編み込まれたものが見える。これがシールド線と呼ばれるものらしい。このシールド線を丁寧にほどいていく。

ノイトリック プラグ NP2RX-B 交換 取付 シールド線

ほどけたらまとめてこよりのように撚っておく。

ノイトリック プラグ NP2RX-B 交換 取付 被膜 剥がす

そして次に、中の被膜を4mm剥がす。カッターで切ったら表面の被膜しか切れないので、頑張って中の被膜まで切って、芯線を出し撚っておく。シールド線を10mmでカットして、準備完成。

ノイトリック プラグ NP2RX-B 交換 取付 ケーブル 撚っておく

3. シールド線、芯線の順にハンダ付けしていく。

説明書では、 シールド線をつけたあとに芯線を付けろとの記述があるが、芯線を先につける方がやりやすいそうだ。

ノイトリック プラグ NP2RX-B 交換 取付 ハンダ 箇所

芯線のシールド線に予備のハンダをつけて、パーツ側にもつける。

シールド線をつけるところは面だが、芯線のほうは筒状になっているのでだいぶハンダ付けしづらい。

なんとかハンダ付け完了。

ノイトリック プラグ NP2RX-B 交換 取付 ハンダ付け

4. チャックをケーブル上に配置する。

ハンダ付けが完了したら、チャックを良きところに配置しておく。

ノイトリック プラグ NP2RX-B 交換 取付 チャックを取付

5. プラグカバーを停止位置まで押す。

そしたら、プラグ本体とプラグカバーをくっつける。

ノイトリック プラグ NP2RX-B 交換 取付 カバーをスライド

6. キャップを締めて、取り付け完了。

最後にキャップを取り付ける。これがなかなか固い。逆に言えば、なかなか緩んでこない。

ノイトリック プラグ NP2RX-B 交換 取付 完成

無事音も鳴ったので、完成。

とも思ったのもつかの間、クラシックプロの部品をつけたままだった。ハンダ付けした後では、どう頑張っても取ることはできない。反省。てへ。

ノイトリック プラグ NP2RX-B 交換 パーツ取り忘れ

ノイトリックのプラグに変えた理由

そもそもこのパーツに変えた理由はテレキャスターのプラグにうまくはまらなかったから。

テレキャスの嫌な部分はジャックカップ部分。L型プラグがはまらないことで有名。

だからテレキャスターカスタムを自作したときに、 ジャック部分はジャックカップではなくエレクトロソケットにしようとこだわった。

そしていざエレクトロソケットにしたものの、それでもうまくはまらない。ハマっていないわけではないが、気持ちよくカチッといかない。

そして調べていくうちに、ノイトリックのプラグならカチッとハマるという噂を聞きつけて、今回交換してみたのだ。

そしてこのたびテレキャスターカスタムでも、プラグが気持ちよくカチッとハマるようになってくれました。ノイトリックありがとう!

ノイトリック プラグ NP2RX-B 交換 取付 テレキャスターにもハマる

ちなみにノイトリックとクラシックプロのプラグを比較したのだが、大きさにはほとんど差がない。差し込む部分がノイトリックのほうが長いというわけでもない。どうしてノイトリックがカチッとハマるかは謎です。

横山健の幻のシグネチャーモデル?黒レスポール・カスタム[Hi-Standard / Ken Yokoyama]

$
0
0

思わずポチっちゃいました。買うつもりはなかったんですけどね。

EDWARDS(エドワーズ)のレスポール・カスタムタイプ、黒。

EDWARDS E-LP-95C 横山健 ESP

だいぶ古いもので、20年くらい前に売られていたものらしいが、定かではないです。

ヘッドストックのロゴは現在のエドワーズのロゴではなく旧ロゴだし、インレイも現在の平行四辺形を4つ並べたみたいなやつではなく、ダイヤモンドっぽいインレイ。

EDWARDS E-LP-95C 横山健 ESP ヘッド 旧ロゴ

このギターの最大の特徴が、ピックアップセレクター(トグルスイッチ)が通常あるところにないこと。

EDWARDS E-LP-95C 横山健 ESP コントロール ノブ

通常のレスポールのトグルスイッチがある場所には、元は付いていたであろう穴もなく、裏からのザグリもないし、もちろん蓋もない。元からトグルスイッチがないモデルなんです。

その他の特徴。前オーナーが改造しているところもあると思うので初期スペックかは不明です。

  • リアのトーンポットがなくそこにトグルスイッチがついている。
  • フロントのトーンポットがなぜかプッシュプルスイッチポットになっているが、スイッチ部分はどことも繋がっていない。
  • リアピックアップがセイモア・ダンカンSH-4 JB Black。
  • フロントのピックアップは不明だが、ゴールドのカバード。
  • ストラップピンがゴールドのロックピン対応のもの。
  • パーツは総じてゴールドパーツ。
  • 指板はおそらくローズウッド。
EDWARDS E-LP-95C 横山健 ESP フロントピックアップ
EDWARDS E-LP-95C 横山健 ESP リアピックアップ セイモアダンカン SH-4 JB
EDWARDS E-LP-95C 横山健 ESP 指板 ローズウッド
EDWARDS E-LP-95C 横山健 ESP ヘッド ペグ

このギターについて調べようと、ESPのサイトの生産完了品のリストとかも見たけど、それらしいものはありませんでした。

それでもネットで調べていたら、面白いことがわかりました。

横山健モデルだけどシグネチャーではない?

オークション落札価格サイトで見つけた、このギターと同じスペックであろうギターの商品説明にはこのように書いてありました。

レアな旧ロゴ時代のエドワーズレスポール・カスタムモデルです。
トグルスイッチが無い珍しいモデルで、トーンポットのプッシュ・プルで切り替える様になっています。
正式な情報ではありませんが、これは横山健モデルとしてデザインされた物で、発売当時(90年代?)シグネチャーモデルの発売を否定的だったため、あえて名前を付けず発売されたものだそうです。

https://aucfree.com/items/s570496284

これ、マジ?

横山健好きの僕としては、このギターを見たとき、横山健が持つ「NAVIGATOR N-LP-320CTM(通称:Skate)」が真っ先に思い浮かびました。

「エドワーズだけど、”Skate”とヘッドのインレイ一緒じゃん!」

「トグルスイッチの場所の改造する手間が省けるし、穴の跡も残らないし最高!」

「リアのピックアップがJBなら、もう買いでしょ!」

そんなことを思ってポチりました。それなのに、”Skate”をモデルとしてデザインされているなんて。もはやシグネチャーモデルではないか!

ていうか、シグネイチャーモデルに否定的って。今じゃどんだけ発売しているかって話だよなー。

横山健シグネチャーモデルまとめ

ここでとりあえず、横山健のシグネイチャーモデルを押さえておきます。

といっても、Gretsch (グレッチ) の箱モノは除外します。あとWoodsticsも除外しとく。

NAVIGATOR N-LP-’97 HONEY KEN

NAVIGATOR N-LP-’97 HONEY KEN 横山健 ハイスタ

90年代後半からのHi-Standard(ハイスタ)のメインギター”Honey“をシグネチャーしたモデル。

元はNAVIGATOR(ナビゲーター)のN-LP-380LTD(今で言うN-LP-STD)を横山健風にカスタマイズしたもの。

  • ペグがSperzel(シュパーゼル)のロックペグ
  • フロントピックアップがSeymour DuncanのANTIQUITY
  • リアピックアップがSeymour DuncanのSH-4 JB
  • トグルスイッチがガムテープで固定

ちなみに「ナビゲーター」はESP内でESPと並ぶ最上級ブランドだが、ギブソンやフェンダーなどトラディッショナルなスタイルのギターに特化したラインナップ展開するブランドとして、ESPとは区分している。

ESP 助六 IGUANA

ESP 助六 IGUANA 横山健 ハイスタ

助六」は横山健が考えたオリジナルモデル。レスポールの良いところを残しつつも、ダブルカッタウェイ、羽子板のようなヘッドストック、横山健のこだわりパーツで固めたモデル。

その中でも、当機は4号機の”Iguana“をシグネチャーしたモデル。Ken Bandでもよく見られた、緑と黄色のグラデーション。

ESP 助六 Kellogg

ESP 助六 Kellogg 横山健 ハイスタ

助六の11号機”Kellogg“のシグネチャーモデル。

ド派手な虎柄で、”Iguana”と違ってパーツがブラックパーツ。

こんなに派手だと恥ずかしくなる。このシグネチャー、誰が欲しがるんでしょうか。

ESP

EDWARDS E-MA-’98 ALOHA KEN

EDWARDS E-MA-’98 ALOHA KEN 横山健 ハイスタ

ハイスタ時代のやつ。ナビゲーターの”Aloha“をエドワーズで再現。

EDWARDS(エドワーズ)」はESPの弟分というか廉価版ブランド。材をランクの低いもの使ったり、塗装やパーツが安価ものにして安く提供している。

「ALOHA KEN」もヘッドストックのシェイプや基本デザインは踏襲しつつ、安価な材・パーツで作ったギター。といっても、ピックアップはセイモア・ダンカンだし十分な気もする。

ペグがスパーゼルじゃないし、塗装もポリウレタンなのかな?そのへんでコストカットしてるのかな。

EDWARDS E-SR-Kenny King

EDWARDS E-SR-Kenny King 横山健 ハイスタ

助六の6号機”Kenny King“のシグネチャーモデルがエドワーズから販売。

こちらもセイモア・ダンカン搭載で、見た目の違い的にはシュパーゼルのロックペグくらいかな。

EDWARDS E-SR-Kellogg

EDWARDS E-SR-Kellogg 横山健 ハイスタ

ESPでも販売している”Kellogg“をお求めやすくエドワーズでも販売。

違いは、ロックペグと塗装と材といったところでしょうか。

それにしても、Ken Yokoyma好きでもほしいと思わないデザイン笑

GrassRoots G-SR-CHERRY KEN

GrassRoots G-SR-CHERRY KEN 横山健 ハイスタ

助六の3号機”Cherry“のシグネチャーモデルはグラスルーツのみで販売。

GRASSROOTS(グラスルーツ)」は、エドワーズのさらに弟分、超廉価版ブランドです。材もランクが低いとかではなく、違う材を使ったり、パーツも廉価パーツを使ったりしてます。

このチェリーもボディトップがベニアだったりします。ピックアップも横山健こだわりのセイモア・ダンカンではなく、ESPオリジナルの廉価なピックアップです。

GrassRoots G-SR-IGUANA

GrassRoots G-SR-IGUANA 横山健 ハイスタ

ESPからも売られている”Iguana“がさらに手に取りやすくグラスルーツでも販売されている。

チェリーとは色の違い以外の違いはないでしょう。

GrassRoots G-SR-Kenny King

GrassRoots G-SR-Kenny King 横山健 ハイスタ

Kenny King“はエドワーズとグラスルーツの両方で販売されている。

てか「助六」って屋号はエドワーズやグラスルーツでは使ってないんだね。使えないのか、こだわり的に使わないのかな?

実は横山健シグネチャーモデルは他にもあった?

ネットを漁ってると、「これ横山健意識してるんじゃね?」とか「たぶんこれシグネチャーじゃない?」といったギターを他にも見つけました。そいつらも紹介します。

EDWARDS E-LP-85SD

これって横山健の「ESP Custom Order Made Les Paul Type(通称:Blue)」を模してるんじゃないか?

ヘッドストックのシェイプは”Blue”とは明らかに違うけど、鮮やかなブルーのボディトップにボディバックはナチュラルカラー。

伝統的なサンバーストカラーが多いエドワーズのレスポールの中で、こんな鮮やかなブルーカラーは他にない。

さらにセイモア・ダンカンのSH-4 JB(リア)、SH-1(フロント)を搭載し、そしてそのゼブラなカラーリングも”Blue”を意識しているに違いない!!これはもはやシグネチャーモデルだろ!

Edwardsのロゴが新しいから僕が手に入れたレスカスよりは後に発売されたものだと推測できます。”Blue”の特徴である「ボリュート」はないみたいです。

もう生産完了品なので、なかなかお目にかかることはできないが、オークションとかなら見つかるかも。

EDWARDS E-LP-85CD

このカラーリングに見覚えがある人はかなりの横山健好きでしょう。

これは「ESP AJ-350LE AIR JAM 2000 LIMITED EDITION」と瓜二つではないか?

オレンジのカラーリング、ブラックパーツ、フロントはカバードのSH-1n、リアはSH-4 JB。

絶対に意識していないわけがない。てか塗料が余ったから作ったんかなと思うくらい。

ESPのものは2000年に限定30本が販売されたらしいが、ネットでもお目にかかったことはない。エドワーズでもこんなものが販売されていたとは。

てかAir Jam2000の記念として作られたギターの廉価版だから横山健のシグネチャーとは少し違うかもしれない。

EDWARDS E-LP-95C

そして僕が手に入れた「EDWARDS E-LP-95C」は”Skate”のシグネチャーだと思われます。

このギターは、ネットカタログにもないものなので、上記のギターよりももっともっと前に販売されたものなのか、ほんとに隠しで販売したものなのだろうか。

そうなれば、俄然”Skate”っぽく改造したくなる

横山健フリークの人は、ギター改造をよくしているのを見たことがあります。

“Honey”を模して、ハニーバーストのレスポールのペグをシュパーゼルに交換したり、トグルスイッチにガムテープををはったり、ステッカーを張ったり。ロッドカバーを外したり。

“Skate”であれば、黒のレスカスに黄色いダンカンJBを載せたり、グリーンのノブにしたり、ステッカーを貼ったり、シュパーゼルにしたり。

僕が改造したいのはこんな感じ。

  • 電装パーツを一新。トグルスイッチをやめて、プルプッシュのポットにしたい。
  • ポット、コンデンサーは横山健仕様、もしくはESP仕様にしたい。
  • ペグをシュパーゼルにしたい。
  • ステッカーは別に貼りたいくない。
  • グリーンのノブにしてみたい。
  • ヘッドロゴをnavigatorにしたい。
  • ジャックカバーのプラをやめたい。

とりあえず、元はトグルスイッチではなく、プッシュプルスイッチのポットでピックアップのセレクトをしていたみたいだからその状態に戻すこと、ついでに電装系が便りなさそうなので、もっといいものに変えたいです。

あとはSperzelのロックペグが安く手に入れば変えようかな、といったところ。

ほんと面白いギターを手にれて、今からワクワクが止まりません。

Transcend(トランセンド)の永久保証を使って新しいMicroSDカードと交換してもらった。

$
0
0
トランセンド MicroSDカード 32GB

だいぶ昔にこんな記事を書きました。

シリアルナンバーがわからない!トランセンドMicroSDカードの製品登録[永久保証SDHC]
車で音楽を聞くために、SDカードを久しぶりに買いました、どうも、えむ氏(@mlog_xyz)です。 SDカードと言っても、ほんとはMicroSDHCカードってやつを買いました。32GBでClass10で、1,700円程度。昔よ...

この時購入したMicroSDカードが壊れてしまったので、交換してもらいました。

トランセンド、交換まで軌跡

データの追加・削除、フォーマットもできない

車で音楽を聞くために使っていたこのMicroSDカード。

新しい音楽を入れるため、車から抜いてPCに挿し込んで、データの追加・削除をしてみたけど、なぜかうまくいかない。

どうしようもないので、フォーマットをしようとしたけど、フォーマットもうまくいかない。

これはもう壊れてしまったかなと思った時に、思い出したのが「トランセンド」の永久保証でした。

保証の確認

「このMicroSDカードって確か永久保証だったよな…?」と少し不安になったので、一応確認してみました。

保証の確認-トランセンド|メモリ製品のスペシャリスト
保証の確認-您可以藉由此網頁功能獲得產品保固之相關訊息,並查詢購買的創見資訊產品之真偽。 創見的產品保固政策,請參閱產品保固條款及產品保固期限。-トランセンド|メモリ製品のスペシャリスト

↑このURLでシリアルナンバーを記入するのと、保証の確認ができます。

シリアルナンバーがわからない人は以前の記事を見ると見方がわかります。

シリアルナンバーで確認したところ、無事、「無期限保証」の文字が出てきました。

トランセンド 保証の確認

トランセンドのHPから問い合わせ

あとは、「この状態や使い方で交換とかしてくれるのか?」と不安になったので、トランセンドのHPから問い合わせをしてみました。

テクニカルサポート-お問い合わせ-トランセンド|メモリ製品のスペシャリスト
テクニカルサポート--お問い合わせ-トランセンド|メモリ製品のスペシャリスト
トランセンド 問い合わせ

内容はこんな感じです。

車のカーナビで音楽を聞くために使用していましたが、PCで新しく音楽ファイルを書き込んでも、一度PCから取り出すと書き込んだファイルが保存されず消えてしまうようになりました。 既存のファイルを消すこともできません。PCで「ボリュームの削除」や「フォーマット」をしても、ファイルを消すことすらできません。 無期限保証制度を利用しての「交換」を希望します。

もちろん、製品の型番やシリアルナンバーも記入しました。

すると、すぐにトランセンドからメールで連絡が来ました。

そこに書いてあったのは、

  • 迷惑かけてごめんね。
  • 一度確認したいから送ってほしい。
  • その際は、購入証明(WEB購入履歴とか)を付けてね。
  • 今使っているのは生産終了品だから、もし交換になったら同等品を送るよ。
  • 送付する前に、「RMAリクエストフォーム」の発行をしてね。

といった感じでした。

「RMAリクエストフォーム」の発行

「RMAリクエストフォーム」の発行って何?と思ったけど、とりあえず言われたとおりやりました。

やり方はメールに書いてあります。

Transcend Warranty Service

↑このURLから「RAMリクエスト」ページに行き、「シリアル番号」、「製品型番」、配送先等を入力してくだけです。

トランセンド RAMリクエスト

入力し終わったら、RMAリクエストフォームを印刷します。

RMAリクエストを確認のメールが届きます。そのメールに送り先が書いてあります。

新品と交換

あとは、壊れたMicroSDカードと、購入証明書とRAMリクエストフォームを封筒に入れて送りました。

1週間くらいしたら、RMA製品の受領メールが届きました。

そして、さらに1週間くらいしたら、新しいMicroSDカードが送られてきました。

トランセンドの無期限保証はすごい

このMicroSDカードは2015年5月ごろに買っていますので、5年以上使っていたこになります。壊れて当然とも思います。

それなのに、無期限保証で新品が手に入るなんて感激しました。

実際のところ、無期限保証や○年保証を謳った製品って少し信用していないというか、どうせ交換は無理でしょ?て思っていました。

よくあるのが、どうやって問い合わせしたらいいかわからないとか、問い合わせしても連絡が返ってこないとか、会社が潰れてなくなってるとか。

なので、実際に無償で新品が届くなんて、ちゃんとした会社だなと思ってしまいました。


最高の指板潤滑剤はどれだ?ギター弦クリーナー滑り具合比較

$
0
0

指板潤滑剤ってみなさん使ってますか?

ギターを弾き始めたころはそんなものがあることも知らなくて、だいぶ経ってから初めて買ってみたのが、GHSのFAST-FRET(ファストフレット)でした。

そのうち、THEE MICHELLE GUN ELEPHANTを弾くようになって、「アベフトシはフィンガーイーズ使ってたんだなー、滑り気にしてたんかなー」とか思うようになって。

それで、指板潤滑剤ってたくさんの種類が販売されているか、実際はどれがいいのかなーって買い漁ってしまいました。今日はそのまとめです。

指板潤滑剤とは?

そもそも指板潤滑剤とは、ギター(ベース)を弾くにおいて、弦を滑りやすくして、スムーズなフィンガリングを実現させるもの。

「指板」潤滑剤とか言ってるけど、実際は弦に塗布するものであり、逆に指板に付着すると指板を痛めるなんて話もあります。

そして、ほとんど商品は「ストリングクリーナー」と「指板潤滑剤」が合わさった商品です。

弦に塗布することで、「弦をキレイにする」効果もありながら、「弦の滑りをよくする」効果もありますよ、という商品です。

商品によって、どちらの効果もありながら、「弦をキレイにする」効果を強く推している商品もありますし、「弦の滑りをよくする」効果を強く推してる商品もありますし、どちらとも言えないものもあります。だいたい商品名で判断できます。

今回の評価基準

今回のこの記事では、僕が使用してきた指板潤滑剤について、僕の独断と偏見で評価していきます。

特に、滑りやすさに特化して書いていきます。

なので、弦がキレイになるとか、長持ちするようになったとか、弦が蘇ったとか、サビが取れたとか酸化が防げたとかは二の次です。

とにかく弦が滑りやすくなってスムーズなフィンガリングができるようになったかどうかがキモです。

あとは、使いやすさや、コスパ、塗布してからどれくらい持つかとかも書ければ書いていきます。

Tone / フィンガー・イーズ

指板潤滑剤 トーン フィンガーイーズ

指板潤滑剤といえば、これを連想する人が多いと思います。トーンのフィンガーイーズ。

弦と指の摩擦を軽減することによってフィンガリングをスムーズにする、ギター弦専用の潤滑スプレーです。
汚れやサビを除去する効果、さらに酸化から保護する効果があり、ギター弦を長もちさせる上でも絶大な威力を発揮します。
弦を張った状態で指板面に直接スプレー、もしくは、いったんクロスに吹き付けてから弦に塗布すると効果が得られます。

http://www.rokkomann.co.jp/tone/tone.html

フィンガーイーズにはシリコンが含まれているからなのか、とにかく滑りまくります。

塗布すると、弦がコーティングされたかのような、指と弦の間に膜があるような、少し指が浮いてるような錯覚を覚える感じです。

ガススプレー方式なので、さっと吹き付けられる点もいいところ。

指板潤滑剤 トーン フィンガーイーズ ノズル

ただ、そのまま指板に吹き付けると弦だけではなく、指板にもかかってしまいます。

指板の木材にいいのか悪いのか論争が起きるくらいですので、心配な方は、クロスにいったん吹き付けてから弦に塗布しましょう。僕もクロス派です。

ghs / FAST-FRET(ファストフレット)

指板潤滑剤 GHS FAST-FRET

僕が初めて買った指板潤滑剤。年季が入ってます。

String Cleaner for All Stringed Instruments.
ネックと弦を一緒にクリーニングして滑りを良くしてくれます。
シリコンは含んでいません。

https://moridaira.jp/posts/ghs-fast-fret

缶の中にアプリケーターとクロス(ただの布?)が入っています。

指板潤滑剤 GHS FAST-FRET 中身

アプリケーターの蓋を取ると、なんとも言えない、繊維の塊のような部分があります。周りのフィルムは取るものなのか、そのまま使うのかよくわかっていません。

指板潤滑剤 GHS FAST-FRET アプリケーター

フィンガーイーズの滑り具合とはまた違った、蝋が塗ってあるような滑り具合になります。油や液体のような滑り方とは少し違います。

匂いは糊のような匂いです。皮脂のような滑り具合とも言えるかな。

長年使っていますが、いつになったら買い替えどきかが全然わからないので、コスパは確実にいいと思います。

MUSIC NOMAD(ミュージックノマド) / STRING FUEL MN109

指板潤滑剤 MUSIC NOMAD STRING FUEL MN109

僕の使っている微妙に気に入ってブランド、ミュージックノマドの商品です。

サウンドハウス

ブランド: MUSIC NOMAD ( ミュージックノマド )

“MN109″は弦の寿命を延ばし、フィンガリングノイズを大幅に軽減&クリーニングするのに最適な製品です。
他の潤滑剤によく見られるシリコンは一切使用せず、上品な天然オイル&高品質鉱物油 のハイブリットオイルのみにて製造されている為、ポリ・ラッカー塗装、無塗装のフィンガーボードにも影響を与えず安心して御使用頂けます。
人間工学に基づいたアプリケーターで日頃のお手入れも簡単。また本体内部にはマイクロファイバークロス(ミニサイズ)も収納されています。

https://www.kikutani.co.jp/itemlist/6498/

匂いは甘い匂いです。

なんと言っても、6弦全部を一気に塗布できるアプリケーターがとても使いやすいです。そのまま弦に当てて塗布しても、指板に液剤が付着することはありません。

指板潤滑剤 MUSIC NOMAD STRING FUEL MN109 塗り方

塗る面のスポンジもちょうどいい固さで、弦にしっかり濡れる感じです。あと、小さなクロスがアプリケーター内に入っています。

指板潤滑剤 MUSIC NOMAD STRING FUEL MN109 スポンジ

滑り具合はまあまあ滑るといった感じです。油のような滑り具合です。

でもこの商品、何回か使ったらすぐに使えなくなりました。液剤が乾いてしまったのでしょうか。もともとそんなに液剤が染みてなかったのかもしれません。

この指板潤滑剤の補充品もありますので、アプリケーターが再利用が可能です。

MUSIC NOMAD ( ミュージックノマド ) / MN120

MUSIC NOMAD(ミュージックノマド)

KYSER(カイザー) / ストリングクリーナー KDS100

指板潤滑剤 カイザー ストリングクリーナー KDS100

値段につられて買ってみました。

弦の細かい溝まで浸透して油汚れを取り除き、弦本来のサウンドを復活させます。また滑りを良くすることで演奏中の押弦ミスを抑制する効果もあります。

https://kcmusic.jp/kysermusical/191/

ほんのりグレープフルーツのような匂いです。

スプレータイプのボトルです。クロスに取ってから弦に塗布しましょう。

指板潤滑剤 カイザー ストリングクリーナー KDS100 プッシュボトル

はっきり言って全然滑り具合はよくなりません。指についても、水分があるから少し滑る感じってくらいです。潤滑より弦の清掃に重きをおいている商品なのかも。

DR / STRING LIFE(ストリングライフ

指板潤滑剤 DR STRING LIFE

弦の寿命を伸ばすという言葉が怪しくもありますが、ネット内では信者も多そうでした。

ストリングライフは、ノンシリコンのストリングケアリキッドです。 弦を工場出荷時のポリマーコーティングされた状態に保ち、錆び、汚れなどによる劣化を防ぎ、長持ちさせることはもちろん、 錆びは水分が金属表面に付着すると金属表面に不均衡電位が生じ電気化学反応によって形成されます。通常のストリングメンテナンスリキッドがオイルなどで水 分自体を遮断するのに対して、ストリングライフは不均衡電位に対し負の電荷を与えることでサビの発生を効果的に防止します。また、使用後、約24時間ですでに付着している錆び や汚れを浮かせ、その下でナノポリマーが分子レベルで結合、錆びや汚れを除去し再発生を効果的に防ぐため、古い弦の磁力への反応を高める効果も期待できます。 従来の発想とは全く違う弦メーカーならではのストリングケアリキッドです。

http://www.kikutani.co.jp/DR/stringlife.html

匂いはありません。

ボトルの先は、液体ノリの先みたいです。

指板潤滑剤 DR STRING LIFE スポンジ

そのまま弦に塗布できるみたいなので、塗布してみましたが、指板についてしまいました。

指板潤滑剤 DR STRING LIFE 塗り方

そのまま塗布できるタイプでも中身が液体の場合は、一度クロスに付けて、それを塗布することを推奨します。

もしくはフレットガードで、指板やフレットをガードした状態で直接塗布してもいいです。

僕もこれを期にフレットガードを購入しました。持ってるギターはレスポールですけど、ESPの22フレット用のほうが長いのでそちらを買いました。ESPのは手軽だし安いです。

滑り具合は、カイザーよりは滑る、ミュージックノマドと同じくらい?って感じです。

商品文句にあるように、弦がキレイになった感じはあるけど、滑り具合は抜群とは言えません。

D’Andrea(ダンドレア) / DAS2 String Cleaner

指板潤滑剤 ダンドレア DAS2 String Cleaner

たまに聞くブランド、ダンドレア。探して買ってみました。

弦の汚れと曇りを落とす事で弦を長持ちさせ、音質の劣化を遅らせます。
また、シリコンオイルを含んでいるので、弦のすべりを良くし、フィンガリングをスムーズにします。

http://www.ariaguitars.com/jp/items/other-brands/dandrea/other-6/das2/

フィンガーイーズと同じシリコン入りということで、とても期待して購入しました。

匂いは若干スポーツドリンクな感じです。

ボトルタイプなんだけど、先にスポンジなどはまったく付いていません。クロスなどに取って弦に塗布しましょう。

指板潤滑剤 ダンドレア DAS2 String Cleaner シリコン

蓋は押しながら回さないと開かない二重構造です。

シリコンが入ってるとのことだが、フィンガーイーズのようには全然滑りません。指についても全然滑りません。

「本当にシリコン入ってるの?」ってくらい滑りません。ミュージックノマドのほうが全然滑ります。

JIM DUNLOP(ジムダンロップ) / Ultraglide 65 String Conditioner

指板潤滑剤 JIM DUNLOP Ultraglide 65 String Conditioner

ピックで有名なジムダンです。

弦を錆と汚れから守り、使用時間を延ばします。弦の表面を滑らかにし、擦弦音を減らしくれます。

https://moridaira.jp/posts/jdunlop-6582

匂いはサイダーのような、マリン系の車の芳香剤のような匂いです。

ボトルが硬いのか、めちゃくちゃ押さないと出てきません。

指板潤滑剤 JIM DUNLOP Ultraglide 65 String Conditioner スポンジ

ボトルを握るよりも、逆さにして先っちょを押せばめちゃ出てきます。液は青いです。

指板潤滑剤 JIM DUNLOP Ultraglide 65 String Conditioner 青色

そのまま弦に塗布できる仕様ですが、フレットガードかクロス推奨です。

滑り具合は、すべりはまあまあ。油っぽい感じです。DRに近い印象だけど、少し劣るくらいの滑り具合です。

PLANET WAVES(プラネットウェーブ) / String Lubricant and Cleaner PW-XLR8-01

指板潤滑剤 PLANET WAVES String Lubricant and Cleaner PW-XLR8-01

ダダリオ改めプラネットウェーブです。思ったより小さいです。

W-XLR8-01ギター・ベース弦潤滑剤&クリーナーは、簡単な手入れでスムーズなプレイを可能にし、弦の劣化を防いでくれます。写真のように弦を付属の塗布器で上下に擦るだけで、弦の摩擦抵抗を抑えフィンガーノイズを減らし、また弦本来のトーンをよみがえらせます。

https://kcmusic.jp/planetwaves/polishes_cloths.html

缶を開けると潤滑剤の染み込んだアプリケーターが入っています。

指板潤滑剤 PLANET WAVES String Lubricant and Cleaner PW-XLR8-01 中身

アプリケーターのスポンジはキメの細かめのお風呂のスポンジみたいな感じ。

指板潤滑剤 PLANET WAVES String Lubricant and Cleaner PW-XLR8-01 アプリケーター

だいぶ小さいので、6弦を一気に塗布することはできず、多くても4本拭けるかどうかくらいです。

指板潤滑剤 PLANET WAVES String Lubricant and Cleaner PW-XLR8-01 塗り方

滑り具合はフィンガーイーズと同じか迫るくらい滑ります。

シリコンが入ってるんじゃないの?と思わせるような滑り具合です。

DR、ダンロップのような油の液体という滑り具合ともちょっと違う、別の油のような滑り具合です。

その代わり、めちゃくちゃ容量が少ないです。ちゃんと蓋も締めてたのに、乾いてしまったのでしょうか?10回も使わないうちになくなってしまいました。

DR.DUCK’S / AX WAX & STRING LUBE

指板潤滑剤 DR.DUCK’S AX WAX & STRING LUBE

ギターのすべての部位に使える上に、指板潤滑剤にもなるなんてすごい商品です。

天然素材でできた、アメリカ生まれのWAXです。
これ一本でギターだけでなく、あらゆる楽器のあらゆる箇所の保護、つや出しができます。
ギター本体にはその材質の保護、つや出し、フィンガーボードにはフレット及び木製部のコンディショナーとして、
また、金属部分のサビ止め、潤滑剤としてご利用になれます。
クリップトップの蓋でそのままお使いいただけます。
わずか一滴でみずみずしい光沢になり、その効果を実感することができます。

https://www.kikutani.co.jp/itemlist/4623/

匂いはちみつレモンの匂いです。

ボトルがやばいです。中蓋を開けたら最後、ダダ漏れです。液体をクロスに取るだけで、蓋周りがベトベトです。傾けるとどこからともなく垂れてきます。持ち運びには向いていません。

指板潤滑剤 DR.DUCK’S AX WAX & STRING LUBE 蓋

ダダリオや後述するリザードスピットくらい油っぽいです。滑り具合はダダリオと同じくらいの滑り具合です。

持続力はあるような気がします。油っぽさが長く続きます。というより、弦に触れた指でギターを触るごとに、油っぽさがギター全体に広がっていきます。

Lizard Spit / MP12 Fresh-N-Easy (フレッシュ・アンド・イージー)

指板潤滑剤 Lizard Spit / MP12 Fresh-N-Easy (String Life Extender)

あまり知らないブランド、リザード・スピット。トカゲの唾です。

フレッシュ・アンド・イージーはギター弦の寿命を飛躍的に伸ばす効能のみならず、弾き易さを引き出す魔法のスティック”string life extender”環境にやさしく人体に無害な生物分解性物によって合成されたこのストリングケア製品は、弦の酸化を防ぐだけでなく、指版上を指がシームレスのように滑り動かせる潤滑剤として、ギターメンテナンスに欠かせない必需品。

https://www.okada-web.com/lizard-spit/fresh-n-easy-string-life-extender

とても小さなボトルで、コスパは悪いです。

指板潤滑剤 Lizard Spit / MP12 Fresh-N-Easy (String Life Extender) スポンジ

滑り具合はまあまあ滑ります。ダンロップ以上、DR、DRDUCK、ダダリオくらいでしょうか。一日は持ちました。

Misty / CLEAR COAT CLEANER

指板潤滑剤 Misty CLEAR COAT CLEANER

ギターのボディ用のコーティング剤なのですが、弦にも使っている猛者がいたので、僕も使ってみました。ボディのコーティング剤としては、お気に入りです。

汚れを落とすだけでなく、 拭き上げるごとにコーティングしていくので、塗布するたびに、どんどん艶が増していきます。ボディの細かいキズの内部までコーティング材が行き届くために、細かいバフムラのようなところも目立たなくなります。
拭き終えた後は、光沢感を増し,コーティングされるので、何もしてない楽器より指紋等の油性分汚れが付きにくくなります。また、乾拭きにて汚れを落としやすくなります。

https://www.taurus-corpo.com/careitems

プッシュボトルなので、クロスに取って弦に塗布してみました。

指板潤滑剤 Misty CLEAR COAT CLEANER プッシュボトル

確かに、コーティングされて感じになり、滑り具合もよくなります。が、フィンガーイーズのコーティングとはまた違った感じです。

ボディに使ったほうがだいぶコーティングしてくれる感満載です。

まとめ

滑りやすさの順位を付けるなら、フィンガーイーズ > プラネットウェーブ > FAST-FRET > DR = リザードスピット > ダンロップ > ダンドレア > カイザー、です。

ただ、どれも液剤の質により滑り方の質も違ってきます。一番滑るからと言ってフィンガーイーズが一番良いとも言い切れません。

イメージとしては、カイザーとダンドレアが水、ジムダンとDRが油、リザードスピットとDR.DUCKがさらに違う油、FAST-FRETは蝋、フィンガーイーズはシリコンコーティングによって滑り具合をよくしている感じのイメージです。

[自作]ギターケーブル、パッチケーブルをカラフルでオシャレに作ろう。[TECHFLEX]

$
0
0

最近、ギターのシールドケーブルとパッチケーブルが入り用になったので作りました。

自作ケーブルはプラグケーブル(あと、ハンダとか)があれば、簡単に作れてしまいます。

でも、どうせ自作するなら、カラフルでお洒落でユニークなケーブルにしたいと思って、あるものをプラスアルファしました。

TECHFLEX

TECHFLEX PETチューブ
フレクスオ® PET | Techflex.jp
Techflex is the proud manufacturer of Flexo® PET 0.25 Black PTN0.25BK and many other great braided sleeving products. See them all at Techflex.com!

いわゆる「PETチューブ」です。「外装スリーブ」とか「メッシュチューブ」とか「編組チューブ」とか「保護スリーブ」とか呼ばれているようなものです。

その中でも有名な「TECHFLEX」。「TECHFLEX」はメーカー名で、商品名的には「フレクスオ PET(FLEXO PET)」というウワサも。でもとりあえずここでは、「TECHFLEX」で。

「TECHFLEX」は、カラーバリエーションが豊富だし、丈夫なのでケーブルの保護になるし、TECHFLEXにケーブルを通すだけで、既存のケーブルとの差別化を図れます。

音に関しても、締まった音になるって話もチラホラ聞きます。

TECHFLEXはオヤイデ電気GarrettaudioSPREAD SOUND、あとはeBayなどでネット購入できます。

TECHFLEXを使用する際の注意点

TECHFLEXなどのPETチューブを使う際には少しだけ注意点があります。

プラグの対応ケーブル外径

ギターシールドケーブルの外径はだいたい6mmくらいです。

  • MOGAMI(モガミ)2524 径6mm
  • CANARE(カナレ)GS-6 径6mm
  • BELDEN(ベルデン)8412 径6.65mm
  • BELDEN 9395、9778 径5.97mm

これらのケーブルに「TECHFLEX」をつけると外径7.0~7.3mmくらいになります。

さらに熱収縮チューブをつけようと思うと、外径8mmくらいになります。

対応ケーブルの外径が6mmくらいのプラグのハウジングには「TECHFLEX」を装着したケーブルを通すことができませんので、注意が必要です。

例えばAMPHENOL(アンフェノール)のACPM系はゴムブーツ(ゴムのキャップ)がついていて、対応ケーブルが最大6mmです。「TECHFLEX」を装着したケーブルゴムブーツに通せません。ただ、ゴムキャップを外せば、8.6mm径のケーブルが通せます。

NEUTRIK(ノイトリック)のNP2X、NP2RX系は対応ケーブルが最大7.0mmですが、径7.3mmでも何とか入ります。

G&Hの BF2P、RF2P系も対応ケーブルが最大7.0mmですが、径7.6mmまで通せます。

SWITCHCRAFT(スイッチクラフト)の280、226は対応ケーブルは最大6.3mmですが、図面を見ると、0.323インチ(=8.2042mm)なので、はまると思います。試してませんが。

PETチューブの長さ

TECHFLEXなどのPETチューブは編み込んでありますので、ケーブルを通すと広がり、逆に長さは短くなります。

例えば1mのケーブルに1mのTECHFLEXを被せてみても、TECHFLEXが1mには数cm足らなくなります。

なので、PETチューブはケーブルより1.1倍ほど長く用意しておく必要があります。

シールドケーブル、パッチケーブル作成

ここから実際に自作したケーブルの作成過程をお送りします。

ケーブルはすべてMOGAMI(モガミ)2524を使用しました。

TECHFLEX1/4インチのものを使用しています。

TECHFLEXには様々な内径サイズのものがありますが、よくあるギターケーブルなら1/4インチのものを選べば、間違いないです。

NEUTRIKプラグ × TECHFLEX(Superhero)

MOGAMI 2524 TECHFLEX NEUTRIK

どうせ作るならユニークなものをということで、「Superhero」というカラーを選びました。よく見ると青とオレンジが編まれているのですが、遠くから見ると紫のようなピンクのような色合いで、見る角度で違います。

ギターケーブルTECHFLEX Superhero

TECHFLEXはケーブルが少し透けて見えますので、ケーブル本体のカラーによっても印象が変わります。

例えばですか、カナレGS-6のレッドとブルーに装着すると、こんな感じになります。

カナレGS-6 レッド TECHFLEX Superhero
カナレGS-6 ブルー TECHFLEX Superhero

だいぶ印象が変わりますよね。

プラグはNEUTRIK(ノイトリック)NP2X-B(S型)とNP2RX-B(L型)を使用します。

元は、ケーブルが500cm、TECHFLEXが572cmありました。

ケーブルをTECHFLEXに通していきます。

ケーブルを入れていくというよりは、少しTECHFLEXを押し込むと膨らみますので、その間にケーブルを掴んでもとに戻すといった感じです。バルーンアートの風船の空気を動かす感じに似てるでしょうか。

ギターケーブル PETチューブ TECHFLEX

5m通すのはまあまあ苦労します。通し終わったら、TECHFLEXが42cm残りました。500cmのケーブルに530cmのTECHFLEXを使ったことになります。

TECHFLEXに通したケーブルは触り心地がイカつくなります。

TECHFLEX SuperHero

TECHFLEXがズレたりしないようにプラグのハウジングで隠れるところに瞬間接着剤をつけてケーブルとTECHFLEXを固定しておきました。念の為ですが。

ギターケーブル TECHFLEX 自作

あとは、ケーブルの先端をハンダづけしやすいように加工して、プラグとハンダづけするだけです。

ギターケーブル NEUTRIK NP2RX-B プラグ ハンダづけ
ギターケーブル NEUTRIK NP2X-B プラグ ハンダづけ

ノイトリックのハンダづけに関しては以前もやってますので、こちら参照。

ギターケーブルのプラグをノイトリックに変えてみた[ハンダ付け]
ずーっと使ってたギターケーブル(シールド?)のプラグを変えてみました。NEUTRIK ( ノイトリック ) / NP2RX-B交換したのは、「NEUTRIK」の「NP2RX-B」というものです。N...

そして完成したケーブルがこちら。

ギターケーブル TECHFLEX Superhero NEUTRIK プラグ
ギターケーブル TECHFLEX Superhero NEUTRIK プラグ

めちゃくちゃかっこいい!

G&Hプラグ × TECHFLEX(Patriot)

ギターケーブル TECHFLEX Patriot G&H

3mのケーブルも欲しくなってまた自作しました。

今回は初めてG&Hのプラグを使います。BF2P-NNN(S型プラグ)RF2P-NNN(L型プラグ)です。

そしてTECHFLEXは誰も使ってそうにない「Patriot」というカラーを選びました。赤と白と青の縞模様です。トリコロールというか床屋のサインポールというか。

ちなみにこれまた、カナレGS-6のレッドとブルーに装着すると、こんな感じになります。

カナレGS-6 レッド TECHFLEX Patriot
カナレGS-6 ブルー TECHFLEX Patriot

BF2P-NNNとRF2P-NNNは最大経7.6mmのケーブルが通ります。

G&Hはかしめてケーブルを固定しますので、TECHFLEXごとかしめれば、瞬間接着剤も熱収縮チューブで固定する必要はありません。

ケーブルは309cm、TECHFLEXは342cmにありました。すべて通したら2cm残りました。309cmのケーブルに340cmのTECHFLEXを使ったことになります。

まずは、RF2P-NNN(L型プラグ)から仕上げていきます。

ノイトリックと違って説明書とかなかったんで、23mmほど外側の被膜を剥いてシールド線(コールド)を出して、内側の被膜も10mmほど剥いて芯線(ホット)を出しました。

G&Hのプラグはノイトリック等、他のプラグと違って、シールド線(コールド)をハンダ付けする場所がピンポイントに決まっているわけではないので、ある程度融通がきくというか、先にPETチューブごとケーブルをかしめてもシールド線をハンダづけできそうだと思って、先にケーブルをかしめました。

ギターケーブル G&H RF2P-NNN プラグ ハンダづけ

まずはシールド線(コールド)からハンダづけします。ケーブルをかしめてから気づきましたが、予備ハンダをつけるのを忘れました。

芯線(ホット)を無理やり向きを変えて、シールド線(コールド)をハンダづけしました。

ギターケーブル G&H RF2P-NNN プラグ ハンダづけ

芯線(ホット)は長めに取ってありますので、端子の穴に巻きつけてハンダづけしました。黒い絶縁被膜を取るのを忘れていたので、後で取り除きました。

ギターケーブル G&H RF2P-NNN プラグ ハンダづけ

パーツをつけて、絶縁テープみたいなのをハウジングにいれおきながらハウジングを締めていけば完成です。

ギターケーブル G&H RF2P-NNN プラグ ハンダづけ

続いて、BF2P-NNN(S型プラグ)を仕上げていきます。

こちらは15mmほど外側の被膜を剥いてシールド線(コールド)を出して、内側の被膜も10mmほど剥いて芯線(ホット)を出しておきます。

L型プラグと同じように、ケーブルをかしめてから、シールド線、芯線の順でハンダづけをしていきます。

ギターケーブル G&H BF2P-NNN プラグ ハンダづけ
ギターケーブル G&H BF2P-NNN プラグ ハンダづけ

そして、絶縁チューブを中にいれたままハウジングを締めれば完成です。

ギターケーブル G&H BF2P-NNN プラグ ハンダづけ
ギターケーブル TECHFLEX Patriot G&H プラグ

これまたお洒落にできました。

AMPHENOLプラグ × TECHFLEX(Carbon)

パッチケーブルも作りました。

プラグはこれまた初めて使うAMPHENOL(アンフェノール)です。
ACPM-GN(S型)とACPM-RN(L型)です。

NEUTRIK(ノイトリック)と少し似ています。

AMPHENOL ( アンフェノール ) / ACPM-RN
AMPHENOL ACPM-GN プラグ

TECHFLEXは「Carbon」というカラーを選びました。

モガミ2524 TECHFLEX Carbon

ちなみにこれまた、カナレGS-6のレッドとブルーに装着すると、こんな感じになります。

カナレGS-6 レッド TECHFLEX Carbon
カナレGS-6 ブルー TECHFLEX Carbon

AMPHENOL(アンフェノール)のプラグは、ゴムブーツ(ゴムキャップ)がついていて、そのままだと6mm径のケーブルしか通すことができませんが、ゴムブーツを頑張って外せば、径8.6mmのケーブルを通すことができます

AMPHENOL ACPM-GN(S型)

今回はゴムブーツを外して、TECHFLEXを装着して、さらに余裕があるので、熱収縮チューブも付けちゃいます。

まずはTECHFLEXを装着したケーブルの先端をハンダづけできるように加工します。

ACPM-RN(L型)は24mmほど外側の被膜を剥いてシールド線(コールド)を出して、内側の被膜も5mmほど剥いて芯線(ホット)を出してあります。

ACPM-GN(S型)は15mmほど外側の被膜を剥いてシールド線(コールド)を出して、内側の被膜も4mmほど剥いて芯線(ホット)を出してあります。

Mogami2524 TECHFLEX carbon

まずは、ACPM-RN(L型)からハンダづけします。

シールド線(コールド)をハンダづけする端子が少し盛り上がっているので、ペンチで押さえて少し平たくしました。このほうが芯線(ホット)の取り回しがよくなると思ってやってみました。

予備ハンダをしてから、シールド線(コールド)をハンダづけします。ハンダづけできたら、ここでケーブルをかしめる爪をペンチで曲げてケーブルを固定します。

ギターケーブル TECHFLEX AMPHENOL ACPM-RN プラグ ハンダづけ

それから芯線(ホット)をハンダづけします。

ギターケーブル TECHFLEX AMPHENOL ACPM-RN プラグ ハンダづけ

次に熱収縮チューブをつけます。付属していた絶縁チューブは使いません。

ギターケーブル TECHFLEX AMPHENOL ACPM-RN プラグ ハンダづけ

熱収縮チューブで絶縁の役割とPETチューブの固定、あと径の調整をしています。固定については爪でかしめているのであんまり意味ないですけど。

熱収縮チューブが収縮させて上部のパーツとハウジングパーツをつければ完成です。

続いてACPM-GN(S型)。先にハウジングパーツと熱収縮チューブを通しておきます。

ACPM-GN(S型)はACPM-RN(L型)と違って、ケーブルをかしめる部分が最初から丸くなっていて、径6mmのケーブルなら通すことができるのだろうけど、PETチューブを装着したケーブルだと広げないと通りませんので、ペンチで広げました。

AMPHENOL(アンフェノール) ACPM-GN(S型)とACPM-RN(L型)

予備ハンダをしてから、シールド線(コールド)をハンダづけします。ハンダづけできたら、ここでケーブルをかしめる爪をペンチで曲げてケーブルを固定します。

ギターケーブル TECHFLEX AMPHENOL ACPM-GN プラグ ハンダづけ

それから芯線(ホット)をハンダづけします。

ギターケーブル TECHFLEX AMPHENOL ACPM-GN プラグ ハンダづけ

次に熱収縮チューブをつけます。付属していた絶縁チューブは使いません。

ギターケーブル TECHFLEX AMPHENOL ACPM-GN プラグ ハンダづけ

あとはハウジングパーツで締めれば完成です。

ギターケーブル TECHFLEX AMPHENOL プラグ
ギターケーブル TECHFLEX AMPHENOL プラグ

作り終わってから気づきましたが、なんでパッチケーブルなのにS-L型で作ったんだろう…。L-L型で作ったほうが使いやすいだろうに。

プラグの違いについて

今回3種類のメーカーのプラグを使いました。実際、音については違いは僕にはわかりません。

ハンダづけのしやすさ

ですが、自作のしやすさについてはだいぶ違いました。

ノイトリックは以前から使っていて、NP2RX-B(L型)のシールド線(コールド)のハンダづけにすごいやりづらさを感じていました。

G&Hはシールド線(コールド)をハンダ付けする場所がピンポイントに決まっているわけではないので、やりやすいかなと思っていましたが、ハンダを載せる場所が「面」なので、予備ハンダすらなかなか付きませんでした。ヤスリで削っても難しい。フラックスを使ったらよかったかも。

あと、G&HのBF2P-NNN(S型プラグ)は、ハンダづけがしやすいようになのか、ホットとコールドの端子がハの字に広がっていて、そのままではハウジングパーツが締められない状態です。

ケーブルの先の加工に余裕がなかったり、ハンダづけが甘いと、いざハンダづけをして、ハウジングパーツに入れるために、ペンチで閉じるとパキッとハンダが取れることがありました。

そもそもペンチを使って、ケーブルをかしめるという行為も面倒くさく感じてきました。AMPHENOLもG&Hもペンチが必要です。

そう考えると、ノイトリックはよくできているのかもしれません。ただ自分のハンダづけの未熟さをプラグのせいにしたらいけないんですけどね。

プラグの重さ

あとはプラグの重さがだいぶ違います。

すべて量ってみました。

  • G&H BF2P-NNN(S型) → 27g
  • G&H RF2P-NNN(L型) → 29g
  • NEUTRIK NP2X-B(S型) → 24g
  • NEUTRIK NP2RX-B(L型) → 27g
  • AMPHENOL ACPM-GN(S型) → 18g(ゴムブーツのみは1g以下)
  • AMPHENOL ACPM-RN(L型) → 24g(ゴムブーツのみは1g以下)

AMPHENOL(アンフェノール)はとても軽いですが、だいぶ頑丈な感じはします。

エフェクターボード等でパッチケーブルをたくさん使う人は、プラグの重さも気になるところだと思います。まあ、そんな人はPETチューブなんて付けないだろうけどね。

いろんなプラグを試しに使ってみましたが、やっぱりノイトリックが一番自分にはあってるかも。

アベフトシモデルのテレキャスターカスタムを自作 その1

$
0
0
アベフトシテレキャスターカスタム自作 USACGでボディとネック調達

以前「アベフトシのギターのスペックを考察してみた[テレキャスターカスタム][ミッシェルガンエレファント]」という記事を投稿しましたが、それを踏まえて、実はアベフトシのテレキャスターカスタムのスペックをもとにしたテレキャスターカスタムを自作してました。

2018年12月ごろから構想を練り始めて、2019年8月ごろに完成したので、だいぶ発表するのが遅くなりましたが、いわゆるコンポーネントギターを自作した記録を残しておきます。

ギターパーツ一覧

とりあえず今回使用したギターのパーツを一覧で載せておきます。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 パーツ

アベフトシ4号機自作パーツ一覧.pdf

ちなみに制作意図としては、THEE MICHELLE GUN ELEPHANT アベフトシの4号機を目指し、パーツは前記事に書いてあるものを主に使用して製作しました。しかしながら、自分の好みによりあえて変えた部分もあります。

主な変更点

  • 赤べっ甲ピックガードではなく、茶べっ甲ピックガードに変更。
  • ジャックプレートをFender Telecaster Jack Ferrulesではなくエレクトロソケットに変更。
  • コンデンサーをスプラグのコンデンサーに変更。

変更の理由は、ピックガードについてはただ単純に赤色がそんなに好きじゃないから、ジャックプレートについては壊れやすくL字のプラグが挿しにくいから、コンデンサーはたまたま手持ちにあったからです。

これらの変更くらいなら、あとあと4号機と同じビジュアルにしたくなっても、変更は可能です。

ここからは制作記録になります。

ボディとネックの調達

まずはボディとネックですが、材からボディやネックを削り出したりザグリをいれたりトラスロッドを埋め込んだりはできませんので、加工済みのボディとネックを調達します。

加工済ボディやネックを販売している会社は、日本にも海外にもたくさんあります。特にアメリカには有名な会社がたくさんあります。僕は下記のの3社のどこかでオーダーをしようと考えました。

  • Warmoth(ワーモス)
  • USA Custom Guitar(USACG)
  • Musikraft(ミュージクラフト)

この3社を選択した要因はネットでの評判がよかったことと、テレキャスターカスタムのボディが作成可能だったことです。

どこの会社にオーダーするかは、アベフトシテレキャスターカスタムモデルのキモである、ボディの「トグルスイッチのザグリ不要」のオーダーに応えてくれるかどうかで決まると思っていました。

しかし、どこの会社に問い合わせても機械にプログラミングして材を削っているため、特別なオーダーが受けられないとのことでした。こだわりたい部分ではありましたが、トグルスイッチのザグリはピックガードで隠れますので、許せる範囲ではあります。

「トグルスイッチのザグリ不要」の特別オーダーが対応不可ということであれば、ネックのスペックや良し悪しでオーダーする会社を決めます。というのも、ボディに関しては値段の違いはあるにしても、作りも出来も違いはそれほどないと思いますが、ネックに関してはどの会社も微妙なスペックの違いがあります。

Warmoth(ワーモス)

Warmoth Custom Guitar Parts - Custom bass and guitar bodies and necks
Custom Guitar and Bass Necks and Bodies, Pickups, Bridges, Tuners, and Pickguards at Warmoth - The Original Custom Guitar Shop!

まずワーモスですが、ワーモスには大別すると「モダンコストラクション」、「ヴィンテージモダンコンストラクション」、「ヴィンテージコンストラクション」の3種類のネックがあります。
「モダンコストラクション」、「ヴィンテージモダンコンストラクション」だと指板R(7.25″)が選択できません。また、「ヴィンテージモダンコンストラクション」を選択すると2ピースなのにスカンクストライプが入ってしまいます。

アベフトシテレキャスターカスタムを目指すのであれば、「ヴィンテージコンストラクション」一択なのですが、「ヴィンテージコンストラクション」にはひとつ許容できない点がありました。それはトラスロッド調整がボディ側にあること。つまりトラスロッドがヘッドアジャストタイプではなくエンドアジャストタイプなんです。これでは見た目的にもだいぶ変わってしまいます。
また、ワーモスではパール貝の輸出不可なので、インレイドットもMother of pearlが選択できません。

USA Custom Guitar(USACG)

Home - USA Custom Guitars

続いてUSACGですが、USACGの解せないポイントは指板です。この時期CITES(ワシントン条約)によりローズウッドの輸出入が規制されていました。これはだいぶマイナスポイントです。指板は音色にもかかわります。(聴き比べてもわからんけど)

Musikraft(ミュージクラフト)

Home - Musikraft LLC
GUITAR PARTS MANUFACTURING Build a Custom Neck In-Stock Semi Finished Bodies Additional Services In Stock Semi Finished Ash Tele Bodies In-Stock Semi Finished E...

最後ミュージクラフトですが、ミュージクラフトもまたローズウッドの輸出が不可でした。そしてトラスロッドですが、ヘッドアジャストタイプとエンドアジャストタイプが選択できましたが、ヘッドアジャストを選択するともれなくトラスロッドがダブルアクションになってしまいます。アベフトシはもちろんトラディッショナルなシングルアクションだろ。(おそらく)

こんな感じでどれも一長一短、あちらを立てればこちらが立たず的な状況です。

だいぶ悩みましたが、USACGを選択しました。

ボディとネックのスペック

こちらがUSACGの注文表(スペック表)です。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ボディスペック
ボディ

Type : T-Deluxe
Description : Swamp Ash (nice grain) / 1.750 thickness / Top Rout / Square Neck Pocket / 3/16 Edge Radius / S x X x H / Vintage Tele Flat Bridge / 7/8 Side Jack

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ネックスペック
ネック

Type : US-1
Description : Quartersawn Maple/Pau Ferro (Dark as possible) / Top Adjust / Square Heel / 1.650 Nut Width / Curved Nut Slot / 21 x 6230 / .840 SSV / 7.25 Radius / MOP Face and Side Dots / Gotoh Ream / Drill Mounting Holes

結局、指板についてはパーフェローを選択しました。ボディ材はスワンプアッシュを選択したが、本物はホワイトアッシュ系かと思います。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 USACG テレキャスターカスタムボディとネック

USACGから届いたボディとネックはとても満足のいくものでした。ですが、注文から到着までいろいろありました。というのもオーダーがうまく通っていなかったのです。

これは僕にも少し責任があるけど、大半は向こうのせいだと思っています。結果、オーダーミスのボディを半額で買取し、正式のオーダー品とあわせて2つのボディを手に入れるはめになりました。半額で買い取ったボディはそれ以上の値段で売れたからいいんだけどね。

ピックガード調達

続いてピックガード調達ですが、アベフトシテレキャスターカスタムに合うピックガードを探すのにはだいぶ苦労しました。

既製品はNG

まず既製品では駄目です。既製品ではピックアップセレクター(トグルスイッチ)の穴が空いた状態で販売されています。

アベフトシテレキャスターカスタムモデルはトグルスイッチがトーンの場所にあるので、穴は空いていては駄目です。後から塞ぐこともできないので、微妙なオーダーを受けてくれるお店でオーダーするしかありません。

べっ甲の模様

べっ甲と一口に言っても、模様は様々です。

テレキャスターカスタムではピックガードが占める割合が高いので、ピックガードによってギターの印象をだいぶ左右します。「べっ甲だからこれでいいや」という注文の仕方はできません。画像を見て、配色や色味が自分のイメージと合うか見極めていかなければいけません。

1プライで大きいべっ甲がない

そもそも1プライ(単板)べっ甲ピックガードがあまり売っていません。

アベフトシテレキャスターカスタムといえば、1プライのべっ甲ピックガードなのですが、その素材を取り扱う店を探すのに苦労しました。

1プライのべっ甲ピックガード材を取り扱っていたとしても、厚さが薄いものだったり、アコギのピックガードのようにサイズの小さいものが大半でした。テレキャスターカスタムに使えるような、1プライなのに大きくて厚いピックガード材はあまりないようです。

細かなオーダー

アベフトシテレキャスターカスタムは、トーンの位置にミニトグルスイッチがくるので、4つのコントロール部分の穴の経のうち1つだけ経が違います

それを説明するのも面倒だったので、4つ穴については自分で穴開けをしようと決めました。なので、お店にはフロントピックアップの穴とネジ穴だけ開けてもらって、トグルスイッチの(通常の位置の)穴は空けない、コントロールの4つ穴も空けない、そしてエッジのベベル処理もしなくていいという細かなオーダーを通さないといけませんでした。

そんなんでこれらの問題を解決する店を根気よく探しました。そしてなんとか見つけてオーダーしました。オーダーしたのはPickguradianというサイト。十分満足するピックガードでした。

Pickguardian
Handmade custom pickguards from Pickguardian.
アベフトシテレキャスターカスタム自作 ピックガード

前述しましたが、アベフトシ4号機は本来赤べっ甲のピックガードですが、自分の好みで茶べっ甲を選びました。この部分は3号機を参考にした、ということです。

海外メーカーへのオーダーについて

ボディやネック、ピックガードについて、選定から問い合わせ、注文まですべて英語でやりとりしました。英語がぜんぜんわからないので、Google翻訳にはたいへんお世話になりました。自分の言いたいことが伝わっているか不安でした。

メールをやり取りする際は、「日本に住む日本人です、英語が下手でごめんね」と毎回言っていました。対応してれた人たちは全員丁寧に対応してくれてた印象です。外国人にはルーズで適当で非を認めないという印象があり、大金のやりとりをして大丈夫か、騙されないかと不安でした。

オーダーミスがあったときは、さすがに焦りました、こちらのせいにされて有耶無耶になってしまわないかと。でも、忍耐強くこちらの言い分を聞いてくれて、結果半額で買い取らされたけど、他の選択肢もあったりして、向こうのできる範囲のことはしてくれたのかなと思います。

アベフトシモデルのテレキャスターカスタムを自作 その2

$
0
0

THEE MICHELLE GUN ELEPHANT アベフトシの使用するテレキャスターカスタム4号機を自作したときの話、その2。

ボディとネックの塗装

以前にテレキャスターのオイルフィニッシュを行ったことがありましたが、今回の塗装は工房にお願いしました。オールラッカーフィニッシュなので、自分でやるには難しいかなと思いました。

工房のHPをたくさん見て、お願いできそうな工房を探しました。

希望はボディがブラックのラッカー(艶あり)ネックがナチュラルのラッカー(艶あり)

下地処理、ボディのソリッド塗装、ネックのシースルー塗装で合わせて5万円ほどでした。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ボディ塗装
アベフトシテレキャスターカスタム自作 ボディ 塗装
アベフトシテレキャスターカスタム自作 ネック塗装
アベフトシテレキャスターカスタム自作 ネック塗装

ピックガードの穴あけ

届いたピックガードにコントロール部分の4つの穴をあけていきます。3つはポット用の穴で8mm経、1つはミニトグルスイッチの穴で12mm経

このためにステップドリルビットを用意しました。以前テレキャスに穴をあけたときに使った電動ドリルに取り付けて使います。

参考:[安ギター改造 その3]テレキャスの弦の裏通し穴加工とブリッジ交換

ピックガードにドリルで穴をあけるときに、ピックガードの厚さや種類によっては割れてしまうことがあると聞いたので、アクリルの板を買ってきて穴あけの練習をしておきました。きれいに穴があきました。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ピックガードの穴あけ練習

穴の位置は、ネットからテレキャスターカスタムのピックガードの原寸図を探し出し、それをプリントアウトして、位置を合わせました。ピックガードってメーカーや年代によって少し大きさや形が違うみたいなので、複数の原寸図で比較しました。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ピックガードの穴位置

位置が決まったら、5mm厚の板を下に轢き、その下にさらに角材をおいて穴をあけました。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ピックガードの穴あけ

ピックガードの表面にはフィルムを張ったままでしたが、特に問題なくきれいに穴があきました。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ピックガードの穴あけ完了

アベフトシモデルのテレキャスターカスタムを自作 その3

$
0
0

THEE MICHELLE GUN ELEPHANT アベフトシの使用するテレキャスターカスタム4号機もどきを自作したときの話、その3。

ピックガードのシールディング(ノイズ対策)

ピックガードに穴を空けることができたので、次はシールディングのためにピックガードの裏にアルミテープを貼ります。

これはアベフトシでも施されているものです。ノイズ対策とピックガードの透け防止でしょう。

アルミテープの調達

テレキャスターカスタムはピックガードが大きいので、1枚でピックガードを覆える大判のアルミテープを探したらモントルーのものがちょうど良さそうでした。

いま商品画像を見れば一目瞭然だけど、購入時はアルミテープが巻いた状態の画像が表示されていました。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 モントルー アルミテープ

アルミテープに折り目がないのが理想だったので、巻いた状態で販売されているモントルーのアルミテープを見つけて「これしかない!」と注文しました。

ですが届いてビックリ、パッケージの方法が変わったのか3つ折りされ袋詰されていました。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 モントリー アルミテープ 三つ折り

もうほかに折り目がなさそうな商品はなさげなので、このままこれを使っていきます。

アルミテープをピックガードに貼る

届いたアルミテープをピックガードに当ててみたら幅がギリギリ足りませんでいした。でもこれも仕方ないとしてそのままいくことにしました。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ピックガードにアルミテープを貼る

ピックガードには表にも裏にもビニールフィルムがはられていたので、裏面のフィルムを取ります。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ピックガードのフィルムを剥がす

アルミテープをちょうどいい大きさに切って裏の白いの(台紙)をめくります。アルミテープの裏面もアルミ(銀色)だと思っていたら白色でした。

アルミシールを木の板にピンと貼ってシールで止めていっきにピックガードを押し当てたましたが、若干空気が入りました。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ピックガードをアルミテープに合わせる

アルピーテープを切る

ピックガードに併せてはみ出した部分のアルミテープを切っていきます。カッターが切れ味が悪かったり気を抜いたりすると、アルミテープがビリビリとなってちぎれるので慎重に切っていきます。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ピックガードに併せてアルミテープを切る
アベフトシテレキャスターカスタム自作 ピックガードに併せてアルミテープを切る
アベフトシテレキャスターカスタム自作 アルミテープでシールディングしたピックガード

コントロールの4つ穴の部分は切っていくというよりも、点線のように切れ目をいれていくとちぎれず比較的キレイに切り抜くことができます。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ポット穴を切り出す

ピックガード裏のシールディングはこれで完了です。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ピックガード
アベフトシテレキャスターカスタム自作 ピックガードの穴

ボディのザグリのシールディング(ノイズ対策)

次にボディのザグリにアルミテープを貼っていきます。

凹型の部分にアルミテープをいっきに貼るのは難しいので、底面、側面と分けて貼っていきます。

ザグリの底面のアルミテープの貼り方

まずは底面、トグルスイッチのザクリ、キャビティザグリ、PUザグリにアルミテープを貼っていきます。

底面のアルミテープの貼り方は、ザグリにアルミテープをあてがって跡をつけます。そうすると大きさがわかるので、その跡から一回り大きく切り出すことができます

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ザグリのシールディング

台紙を取ってあまり折れ曲がらないようにがんばって底面に貼ります。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ザグリにアルミテープを貼る

ザグリの側面のアルミテープの貼り方

次に側面です。

まずは、ザグリの高さを計測します。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ザグリの高さを測る

その高さに併せてアルミテープを帯状に切り出します。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ザグリの側面をシールド
アベフトシテレキャスターカスタム自作 ザグリの側面をシールディング

あとは、ザグリ側面を一周するように曲がらないように貼ります。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ザグリの側面にアルミテープを貼る
アベフトシテレキャスターカスタム自作 ザグリをシールド

各ザグリにアルミテープを貼り終えたら、各々をつなぐルートにもアルミテープを貼ります。ザグリ通しがアルミテープで繋がったら、ちゃんと通電しているかテスターで確認していきます。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 シールディングの通電確認

シールディング時の注意

アルミテープを貼る上で大事なのが(当たり前ですが)通電するように貼るということです。

底面のシールと側面のシールが重なって貼られていれば一見通電しそうに思えますが、そのまま通電しません。

アルミテープの裏面は電気を通さないので、重なっていても通電しないのです。なので、一部でもいいからアルミ部分とアルミ部分が接触する場所が必要です。

アルミテープの端を少し折ったりして、アルミテープ同士が接触するようにします。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 シールド 通電
アベフトシテレキャスターカスタム自作 シールディング 通電 導電

アベフトシモデルのテレキャスターカスタムを自作 その4

$
0
0

THEE MICHELLE GUN ELEPHANT アベフトシの使用するテレキャスターカスタム4号機を自主製作したときの話、その4。

ワイドレンジハムバッカーの取り付け

アルミテープを貼り終えたら、いよいよピックガードアッセンブリーの製作です。ピックアップやポットをピックガードに固定して配線していきます。

アッセンブリーパーツについては、こちらにも詳しく書いています。

参考:アベフトシのギターのスペックを考察してみた[テレキャスターカスタム][ミッシェルガンエレファント]

まずはピックガードにフロントピックアップであるFenderのワイドレンジハムバッカーを固定します。どうでもいいけど、ワイドレンジハムバッカーの線や表面には蝋っぽいものがすごい付いてました。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ワイドレンジハムバッカー
アベフトシテレキャスターカスタム自作 fender wide range humbucker

ピックガードのPU穴は、横80mm×縦45mmで、ちょうどワイドレンジハムバッカーがハマる大きさでした。(当たり前か。)

とりあえずつけてPUの高さはまた後で調整します。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ワイドレンジハムバッカー 取り付け
アベフトシテレキャスターカスタム自作 取り付け wide range hum fender

ポットとミニトグルスイッチの取り付け

次にポットです。ポットは国産24mm経ポットです。ボリューム2つが500KのBカーブ、トーンが500KのAカーブです。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ポット
アベフトシテレキャスターカスタム自作 国産ポット

これらをピックガードに固定します。ナットは11mmのスパナで回せます。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ポット取り付け
アベフトシテレキャスターカスタム自作 国産ポット 取り付け

次にミニトグルスイッチです。これはNKKスイッチズというメーカーの「M-2020L/B(ラージブッシング)」です。これはESPのミニトグルスイッチと同じものです。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ミニトグルスイッチ

これのナットは14mmのスパナで回せます。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ミニトグルスイッチ取り付け

パーツをつけると、ピックガードがだいぶ重くなります。

ブリッジにピックアップを固定

ブリッジはFenderのビンテージスタイルの6WAYサドルブリッジです。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ブリッジとリアピックアップ 

リアピックアップは、Fenderのオリジナル ヴィンテージ テレキャスター ピックアップです。

ブリッジにピックアップを固定します。リアピックアップにはネジとバネがついていないので、別で用意する必要があります。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 オリジナルビンテージテレキャスター

テレキャスターカスタムの配線図

ここからはいよいよハンダ付けです。ハンダはケスターを使ってます。

テレキャスターカスタムの配線図って通常こんな感じです。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 Fender USA '72 Telecaster Custom 配線図

Fender USA ‘72 Telecaster Custom オリジナル配線図

しかしアベフトシテレカスモデルはトーンの位置にミニトグルスイッチのある2ボリューム1トーン仕様です。いろいろ調べまくって、このように配線することにしました。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 配線図

アベフトシ4号機配線図

ハンダ付け

まずはポットから、フロントとリアのボリュームポット2つに対して、ポットのアースを落とすため、ポット裏に1番端子をハンダ付けします。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ポット ハンダ付け

つぎに配線です。配線材はクロスワイヤー(レプリカ)の22AWG 撚り線 7×30AWGを使用します。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 クロスワイヤー(レプリカ)の22AWG 撚り線 7×30AWG

まずは、フロントボリュームポットの2番端子とミニトグルスイッチをはんだ付けします。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 フロントボリュームポットの2番端子とミニトグルスイッチをはんだ付

次にリアボリュームポットの2番端子とミニトグルスイッチをはんだ付けします。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 リアボリュームポットの2番端子とミニトグルスイッチをはんだ付け

それからミニトグルスイッチの側面とリアボリュームポットの側面、そして、リアボリュームポットの裏、フロントボリュームポットの裏、マスタートーンの裏をアース線でつなぎます。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ミニトグルスイッチの側面とリアボリュームポットの側面、そして、リアボリュームポットの裏、フロントボリュームポットの裏、マスタートーンの裏をアース線

ポットの裏面や側面はヤスリなどで磨いて細かな傷をつけてやるとハンダが載りやすくなります。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ミニトグルスイッチの側面とリアボリュームポットの側面、そして、リアボリュームポットの裏、フロントボリュームポットの裏、マスタートーンの裏をアース線

次にコンデンサー(キャパシタ)ですが、今回はSprague社のCERA-MITE (0.022μF/100VDC)を使用します。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 Sprague社のCERA-MITE (0.022μF/100VDC)

アベフトシ4号機はただのセラミックコンデンサーです。松下工房の人に聞きました。足が長いのであらかじめ必要な長さに切っておいて、設置しやすりように足を曲げておきます。コンデンサーはマスタートーンの1番端子とポットの裏をつぐようにハンダ付けします。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 コンデンサー ハンダ付け

コンデンサーがハンダ付けできたら、次はマスタートーンの2番端子とミニトグルスイッチの真ん中2つをハンダ付けします。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 マスタートーンの2番端子とミニトグルスイッチの真ん中2つをハンダ付け

とりあえずはここまで。ピックアップの線はまた今度。

アベフトシモデルのテレキャスターカスタムを自作 その5

$
0
0

ミッシェルガンエレファント アベフトシの使用するテレキャスターカスタム4号機風ギターを自主製作したときの話、その5。

ペグの取り付け

次にネックにペグを取り付けていきます。
ペグはゴトーの「SG381-07-L6-Chrome」です。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ペグ ゴトー SG381-07-L6-Chrome

ペグ穴の拡張

USACGでネックをオーダーしたときにペグ穴はゴトー製のペグがハマるようなネジ穴を選択しているはずなので、特に問題なくペグを付けられると思っていました。

ですが、いざ取り付けてみると少しキツイ様子。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ペグ穴 拡張

もしかしたら穴が若干小さかったのか、それとも塗装の際にペグ穴に塗装がかかり塗装厚で穴が小さくなってしまったのか、それともペグの径が想定より大きいのか…。

とりあえずペグの径を計測。9.84mm。ゴトーの寸法図だとΦ10mmなので、そんなもんですかね。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ペグ 経

ネックのペグ穴を測ったら9.5mm。おそらく最初から少し小さめで穴があいていたっぽいですね。

そうとなれば、自分で穴を拡張しないといけません。このためにテーパーリーマーを購入しました。ドリル系でも拡張できるのかもしれませんが、そんな高いものでもないし、少しずつ拡張できたほうがいいと思って購入しました。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 テーパーリーマー

ペグ穴にリーマーをぶっ刺して、反時計回りにゴリゴリやります。すぐに削れてしまうので、逐次ペグをはめてみて、穴が大きくなりすぎないようにやると良いです。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 リーマーでペグ穴拡張

少しずつリーマーでグリグリやって、反対側からもグリグリやリます。調子こくとペクがゆるゆるになってしまいます。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 リーマーでペグ穴拡大

気をつけながら穴を拡張したので問題なくペクがジャストフィットでハマりました。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ペグ取り付け
アベフトシテレキャスターカスタム自作 ペグ取り付け完了

ペグのビス留め

ペクを取り付けるにあたって大事なことは、ペグをいかにきれいに整列させるかです。ペグが傾いて取り付けられているとだいぶみっともないと思います。

傾かないようにするには、各ペグに取り付けるビスを整列させるように留めていくことです。これでペグがきれいに整列します。

まずはペグを軽く取り付けまして、ペグが斜めにならないように整列させます。定規とか当ててみるといいと思います。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ペグのビス穴

きれいに整列したと思ったら、ビス穴に印をつけていきます。サインペンでチョンと印をつけていました。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ペグのビス穴 あける
アベフトシテレキャスターカスタム自作 ペグ ネジ穴あける

印を付けたら一旦ペグを全外しします。そして、印をつけた6箇所が真っ直ぐに並んでるかを確認します。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ペグのビス穴
アベフトシテレキャスターカスタム自作 ペグ 整列

印が6つきれいに並んでいればOK。印をつけた箇所に電動ドリルで下穴をあけます。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ペグのビス穴 ドリル

ペグのビスは長さが頭なしで9mmくらいで、径がΦ2.4mmくらい。なので、φ2mmのビットを使って、8mmくらい掘りましょうか。8mmくらいのところにマスキングテープを貼って目印を作ります。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ペグのネジ穴 ドリルビット

サインペンで印をつけた部分を千枚通しで少し穴をあけて、ビットがハマる場所を作ります。穴がちゃんと垂直にあけられるように気をつけながら穴をあけます。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ペグのネジ穴 ドリル

フレットが湾曲してるから、ネックを水平にするのはなかなか難しいですが、フレットを傷つけないようにクロスを引いて、水平を作りましょう。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ペグ ネジ穴 あける

無事ビスの下穴が6つあきました。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ペグのビス穴 ドリル

ビスの下穴があいたらペグを取り付けて、ビスを留めます。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ペグ取り付け

付けたあと気づいたけど、ペグにビス穴の周囲が2mmくらい厚みがあるから8mmも下穴をあけるなくてもよかったっぽいです。

ペグの表側のナットは10mmのスパナでちょうど締めることができます。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ペグ ナット

キレイにペグを取り付けることができました。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ペグ 取り付け
アベフトシテレキャスターカスタム自作 ペグ ゴトー

ストラップピンの取り付け

次はストラップピンの取り付けです。

ストラップピンはフェンダーのやつ。「PURE VINTAGE STRAP BUTTONS NICKEL」です。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 fender PURE VINTAGE STRAP BUTTONS NICKEL

ストラップピンのネジはΦ3.4経くらい、長さはギターに埋まる部分が18mmくらいでした。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ストラップピン ネジ 長さ

なので、φ3mmのドリルビットで18mmくらいのところにマスキングテープで印を付けておきます。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ストラップピン ネジ ドリル

ストラップピンを付ける位置について

ストラップピンって付ける位置って決まってるのかな?ネック側から何センチのところとか。

調べても全然わからなかったから、自分の持っていたテレキャスターを参考にして、穴をあける場所をなんとなく決めました。

そして、マスキングテープに穴を開ける場所を書いて目印にしました。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ストラップピン 位置決め

ギターを立てたとき地面に垂直に、というよりは少し内側に傾いてるくらいを目標に穴をあけました。おそらく無事穴があいたと思います。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ストラップピン 穴あけ

エンドピンで悲劇が…

エンドピン(ボディエンドのストラップピン)も同じように下穴をあけます。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 エンドピン 穴 位置決め

エンドピンはボディエンドのちょうど真ん中の真ん中にあければいいと思うので簡単かと思いましたが、ここで悲劇が….。

下穴をあけ終わり、意気揚々とマスキングテープを剥がしたら、少し塗装が剥がれてしまったのです!

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ラッカー塗装 剥がれる

穴のあいたことにより剥がれるきっかけを作り、マスキングテープを剥がすことで塗装を剥がす力が加わったのでしょう。

こんな風に剥がれるなんて考えもしませんでした。ラッカー塗装は注意しなきゃな。まぁでもピン付けたらわからなくなる程度だからよかった。

ネックの取り付け

次は、いよいよネックをボディに固定します。ネックプレートは「Fender 4-Bolt Vintage-style Neck Plate (No Logo)」です、4点止めで刻印のないやつです。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 Fender 4-Bolt Vintage-style Neck Plate (No Logo)

ネックの取り付けには細心の注意を払いました。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ネックポケット
アベフトシテレキャスターカスタム自作 ネックエンド

いざネックをハメようとすると、ネックポケットが少しキツイ感じがして、でもゆっくり慎重にネックをハメていったら無事ハマりました。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ネックの取り付け

逆にネックを外そうとするとネック脇の塗装が剥がれそうだったので、そのまま固定することにしました。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ネックの取り付け

ネジを少しずつ締めていきます。4本を均等に少しずつ締めます。そして最後ギュと締めます。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ネック ボルト 締め

ピックガードの取り付け

ピックガードを取り付けてみました。ネックやザグリともなんの干渉することもなく、ちゃんとハマりそうです。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ピックガード

これでピックガードの位置が決まったので、ピックガードの固定のためのネジの下穴位置も決まってきます。ボデイが黒いのペンだと見えないので、下穴をあける箇所を千枚通しでブスッとやっていきます。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ピックガード 下穴

ピックガードのネジは、「Fender Pickguard – Control Plate Mounting Screws」です。#4 x 1/2″サイズの丸皿ネジ(+)です。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 Fender Pickguard – Control Plate Mounting Screws

24本入ってるけど使うのは16本です。

ネジの径がΦ2.8mmくらい、埋まる部分が10mmくらいなので、φ2mmのドリルビットで8mmくらい下穴をあけます。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ピックガード ネジ

ネジ穴からラッカーが剥がれやすいことを学習したので気をつけます。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ピックガード 下穴 ドリル

最後のシールディング

下穴があいたらピックガードをはめるのですが、その前に最後のシールディング作業を。

アベフトシモデルはネジ穴からも導電をとっていたので、同じようにアルミテープを貼っていきます。

帯状にアルミテープを切って、ザグリからネジ穴をつなぐようにアルミテープを貼ります。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ザグリ シールディング

帯状のアルミテープには切れ込みを入れて、少し折り返すことで、ザグリ側のアルミテープと通電するようにします。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ネジ 通電

ちょうどネジ穴の上に来るようにアルミテープを貼れば、ネジを締めたときにネジとアルミテープが通電するというわけです。

アベフトシテレキャスターカスタム自作 ザグリ 通電
アベフトシテレキャスターカスタム自作 ネジ 導電

レスポールをポット交換して、配線し直してみた。ESPオリジナルBOURNS製ポット・オレンジドロップ

$
0
0

だいぶ前に、レスポールをポチったという記事を投稿しました。

そこでも少し触れた、改造項目の1つ目、電装パーツを一新を行っていたので、その投稿です。

現在の状況

まず現状の確認です。。

レスポール ポット交換 配線 EDWARDS E-LP-95C

とりあえず汚いです。。

前回の記事でも書きましたが、通常リアのポットがある部分にトグルスイッチ(ピックアップセレクター)があり、2ボリューム1マスタートーンの状態になっています。

レスポール ポット交換 配線 EDWARDS E-LP-95C 横山健

そしてそのトーンのポットがプッシュプルスイッチ付きのポットなんだけど、そのスイッチは何にもつながっていないので、このスイッチではピックアップの切り替えはできません。

レスポール ポット交換 配線 EDWARDS E-LP-95C Hi-STANDARD

ポットは16mmのやつ。そしてコンデンサー(キャパシター)はちっちゃいやつです。

レスポール ポット交換 配線 Ken Yokoyama

おそらくだけど、発売当時はフロントトーンにあるプッシュプルスイッチでPUの切り替えが行える構成になっていたと思います。

ですが、前オーナーが何かの理由でトグルスイッチでPUの切り替えが行えるように改造してしまったのだと思います。

プッシュプルではセンターにはできないから、もしかしたらセンター(フロント&リア)の音が使いたくて交換したのかもしれません。

そんな状態なので、まずは発売当初の構成に戻したいと考えました。つまり、2ボリューム2トーンにして、フロントトーンのポットはプッシュプル付きのもの交換しようと考えました。他のポットも新しいものに交換です。

そしてどうせなら、コンデンサーもそれなりのものに交換したいと考えました。

ポット、コンデンサーの選定

それでは、次にどのポット、コンデンサーに交換するかが問題になってきますが、これはどうせならESP仕様にしようと考えていました。

ESP仕様とは、つまりはNAVIGATORのレスポール仕様、「N-LP-380LTD」や「Honey Ken」の仕様ということです。

「N-LP-380LTD」、「Honey Ken」の配線図

「N-LP-380LTD」や「Honey Ken」のキャビティ内はこんな感じです。

レスポール ポット交換 配線 Navigator N-LP-'97 Honey Ken

ポットはCTSのヴィンテージ・スタイル(へそ付き)ポットで、コンデンサー(キャパシタ)はヒグチ電子(HGC)の CP-C

ヴォリュームポットとトーンポットを跨ぐ感じでコンデンサーを配置するオーソドックスな構成です。

ボリュームポットは共に500KのBカーブ、トーンポットは500KのAカーブ、コンデンサーは容量0.022μFの耐圧630VDCのオイルコンデンサー。

ESPオリジナルCTSポット

もう少し調べると、CTSのヘソ付きポットはESPがCTSにオーダーしたESPオリジナルポットだったようです。

このポットは、通常のCTSポットと違い、シャフト部分のみミリサイズというこだわりがありました。

ESPやナビゲーターはずっとこのオリジナルCTSポットを使用したようですが、CTSにオーダーすることを辞め、現在はBOURNS社にオーダーしているようです。

ということで、同じCTSポットはもう手に入りません。残念。

HGC コンデンサー CP-C DU2J 223M

そしてコンデンサーですが、こちらも現在は販売してないっぽいです。昔はBIGBOSSとかで売ってたみたいなんだけど、現在では手に入らなそうです。

ちなみ「DU2J 223M」のDUがシリーズ名、2j=630VDCで、223が0.022μFのことで、Mが静電容量許容差±20%という意味らしいです。

結局、選んだポットとコンデンサーは?

ということで、ポットもコンデンサーは探しても見つけることはできず、こうなれば現行品と同じものにしようという考えに切り替えました。

ESPの人に現行品のポットやコンデンサーは何か聞いたところ、ポットはやっぱりESPオリジナルのBOURNSポットでコンデンサーはオレンジドロップを使用しているとのことでした。

ということで、ESP BOURNSポットとオレンジドロップを買い揃えました。

ESP BOURNS® Pot by ESP

  • リアボリュームポット →「BOURNS Pot by ESP 500kΩB
  • フロントボリュームポット →「BOURNS Pot by ESP 500kΩB
  • リアトーンポット →「BOURNS Pot by ESP 500kΩA
  • フロントトーンポット「BOURNS SW Pot 500kΩA Push-Push

当初はフロントトーンポットをプッシュプルスイッチ付きポットにしようと思っていましたが、プッシュプッシュのほうが使いやすいかなと思い急遽変更しました。

レスポール ポット交換 配線 ESPオリジナルBOURNS製ポット

オレンジドロップ 715P 600V 0.022μF

オレンジドロップはSprague社(スプラグ社)のBlack Beauty(ブラックビューティー)の後継として登場したはフィルムコンデンサーです。

オレンジドロップも種類がありまして、定番の「715P」、715Pの上位版で少し薄い形状の「716P」、ブラックビューティーの正統派後継品の「TYPE-PS」、あとは「225P」なんてのもあります。

昔はSpragueが販売していたみたいですけど、今はSBEやCornell Dubilierのものが出回っています。

今回は定番の715P、そしてレスポールの定番の0.022μF、600VDCのものを選択しました。

ポット、コンデンサーの交換・取り付け

まずは、現在のサーキットを外します。

元々ついていたポットは国産のφ16mmポットでした。

レスポール ポット交換 配線 ESPオリジナルBOURNS製ポット

ESP Bornsのポットと比べるとだいぶ小さいです。

ポットのスリーブ部分の経は7mm。それに比べてESP Bournsポットは9.4mmです。そのままでは、おそらくポット穴に通らないので、穴をリーマーで拡張する必要があります。

改めて穴の実寸を図ってみました。ESP Bournsポットのスリーブの経は9.32mm、それに対してポット穴の経は8.18mm、トグルスイッチのがついていた箇所の穴の経は11.3mmほど。

ということで、リアトーンポットの穴以外の3つの穴をリーマーで拡張しました。リーマーを使えば簡単に穴の拡張できます。

ピックアップ確認

レスポール ポット交換 配線 セイモア・ダンカンのSH-4 JB

サーキットを外すついでにピックアップも確認。

リアのピックアップはセイモア・ダンカンのSH-4 JBということはわかっていたけど、フロントのピックアップが不明でした。

ピックアップを外してみると、ディマジオのDP212 EJ Custom Bridgeというものでした。

レスポール ポット交換 配線 ディマジオのDP212 EJ Custom Bridge

ピックアップには詳しくないが、このPUはリア用ではないのか、同じ系統でDP211というものもある。でもWEBカタログを見るとどちらでもよいみたいなことが書いてある。まあいいか、あんまりフロントのピックアップは使わないし。

完成予想図

PUを元に戻します。

サーキットを外したはいいけど、キャビティにポットを収めたままハンダ付けできないことに気づき、とりあえずダンボールに穴をあけて、ポットを固定、その状態でハンダをつけていくことにしました。

レスポール ポット交換 配線 ESPオリジナルBOURNS製ポット・オレンジドロップ

ちなみに完成形はこんな風になる予定です。

レスポール ポット交換 配線 Edwards E-LP-95C ESPオリジナルBOURNS製ポット・オレンジドロップ

はんだ付け

まずは、ポット3つともに、ポット裏に1番端子をハンダ付けをします。

レスポール ポット交換 配線 ESPオリジナルBOURNS製ポット・オレンジドロップ

次にアース線をハンダ付けして、つないでいきます。

レスポール ポット交換 配線 ESPオリジナルBOURNS製ポット・オレンジドロップ

完成

と、ここから写真を撮り忘れたので、さっそく完成です。

レスポール ポット交換 配線 ESPオリジナルBOURNS製ポット・オレンジドロップ

我ながら、なかなかうまくいったと思います。

レスポール ポット交換 配線 ESPオリジナルBOURNS製ポット・オレンジドロップ

コンデンサーの足についている赤いものは、「WAX COTTON COVER」という絶縁できるものです。

レスポール ポット交換 配線 ESPオリジナルBOURNS製ポット・オレンジドロップ

キャビティ内はガサガサだったので、軽くヤスリがけをしています。

レスポール ポット交換 配線 ESPオリジナルBOURNS製ポット・オレンジドロップ

以上です。

レスポールのペグをシュパーゼルのペグに交換

$
0
0

以前購入したEdwardsのレスポールタイプのギター。

前回はアッセンブリーをいじりました。

今回は、ペグをSperzelのペグに交換することにします。

Sperzelのロックペグ

「Sperzel」はギターペグのメーカーです。「スパーゼル」と呼ぶ人もいれば「シュパーゼル」と呼ぶ人もいます。

今では色々なメーカーから様々なロックペグが発売されていますが、Sperzelが一番最初くらいでしょうか。昔から有名でした。

横山健さんもレスポールや助六にはすべて、SperzelのTRIM LOKを付けています。

横山健さんに倣って、このギターもSperzelのロックペグに交換してみます。

ペグを交換してみる

今回用意したペグは、「SPERZEL / Trim-Lok 3×3 Locking Guitar Tuners Gold」です。

ゴールドの3連×2のタイプです。レスポールとかにつけるタイプです。

中古で購入したので、金メッキの剥がれている箇所もありますが、このギターもだいぶ古くて年季が入っているので、むしろちょうどいいくらいです。

ペグを交換するうえで心配だったのが、ペグ穴の径が合うかどうか、でした。

ペグ穴が小さければ、リーマーで穴を拡張すれば済むけど、大きければペグ穴の埋木をしないといけません。さすがに埋木する気まではないので、径が合うことを祈るのみです。

あとはストリングポストの長さとか、何が問題になってくるかわかりません。

問題なく交換できるか不安だったので、とりあえず6弦だけで先に交換してみることにしました。

元のペグを外す

今付いてるペグはEdwards純正のゴールドのペグです。MADE IN JAPANって書いてあります。

Sperzel ロックペグ 交換 レスポール
Sperzel ロックペグ 交換 E-LP-95C

このペグを取り外してみます。

このペグを外すには表のナットと、裏のネジを外す必要があります。ナットは10mmのスパナで、裏のネジはプラスドライバーで外すことができました。

ペグを外したら、ペグ穴の径を測ってみます。穴は10.2mmくらいありました。

Sperzel ロックペグ 交換 ペグ穴

元からついていたペグの径は、9.9mmくらい。ちなみに、Sperzelのペグは9.5mmくらい。Sperzelの方が少し小さいようです。

Sperzel ロックペグ 交換 比較
Sperzel ロックペグ 交換 比較

このままだと少し緩い気もするけど、ナットで締めれば多分しっかり固定されると思うから、まあいいでしょう。このまま進みます。

Sperzelのロックピンの構造

Sperzelのペグは、ヘッド裏に固定するネジはなく、代わりにヘッド裏に刺すピンが付いています。

刺すと言っても、無理矢理刺すわけではなく、先に穴をあけておかないといけません。

近年ではピンが付いていないタイプのペグもあるようです。

このピンの穴を正確な位置にどうやってあけるかですが、新品でペグを買えば、箱にguide edgeというテンプレートがついていて、そのテンプレで穴あけ位置が一目瞭然でした。

Sperzel ロックペグ 交換 Guide Edge

ですが、僕は中古でペグを買ったためテンプレートが付属していませんでした。てかそんなテンプレがあることも知りませんでした。。。

Sperzel用ピン穴位置決め治具の作成

無いものは仕方ないので、自分で治具を作りました。と言ってもだいぶ簡素なものです。

まず100均の板があったので、その板に10mm経の穴をあけます。Sperzelのペグを仮置きすると、板にピンが当たるので、ピンが当たったところに印を付けます。

ペグを外して、印の部分を2.5mm径のドリルビットで穴をあけます。あとは板の邪魔な余白をカットして出来上がりです。

Sperzel ロックペグ 交換 治具作成

治具にブッシュを付けて、そのままブッシュをペグ穴にはめれば、ピン穴の距離が正確にわかります。

Sperzel ロックペグ 交換 治具取り付け

距離がわかればあとは角度です。この角度をミスると、ペグが傾いて設置されることになります。

正しい角度に治具を置くには、元のペグの設置跡から、角度を求めます。

マスキングテープを貼っておいて、元のペグの跡をもとに、中心線を取ります。あとは中心線と治具の穴が交わったところがピン穴の場所になる、ということです。

Sperzel ロックペグ 交換
Sperzel ロックペグ 交換

ピン穴あけ

2.5mm径のドリルビットに、ピン穴の深さ4mm+治具の厚さ3mm=7mmの位置に印を付けておきます。

Sperzel ロックペグ 交換 ネジ穴

ブッシュの付いた治具をペグ穴に置いて、中心線とピン穴が交わるところで固定したら、治具の上から穴をあけます。

Sperzel ロックペグ 交換 ピン穴

無事穴があきました。

Sperzel ロックペグ 交換 ロックピン
Sperzel ロックペグ 交換 ピン

ペグの取り付け

ペグをはめてみます。

!?

無事はまったけど、なんか傾いている気がする。。。

Sperzel ロックペグ 交換 取り付け

よくよく確認したら、中心線が中心に取れていなくて、結果傾いてしまいました。ショック!

でもとりあえずシュパーゼルのペグがはまることは確認できました。

今までのペグと比較してみると、ストリングポストがだいぶ短いです。

Sperzel ロックペグ 交換 ストリングポスト

弦をほとんど巻かなくなるので、ストリングポストの穴にさえ弦が通れば何とかなります。

僕のスパーゼルがおかしいのではなく、レスポールにスパーゼルを付けるとこんな感じになるみたいです。

こうなるとペグが傾いてしまったのが悔やまれます。。。よしっ!せっかくなので、ピン穴をあけ直して、綺麗にペグ交換するぞ!

Sperzel ロックペグ 交換 穴埋め

まずはピン穴の埋木です。3mm径のラミン棒があったので、2.5mm径になるまでサンディングします。できたら、ピン穴にタイトボンドを垂らしておいて、そこにラミン棒を突き刺します。

Sperzel ロックペグ 交換 ラミン棒

乾燥したらノコギリでカットすれば埋木終了です。

Sperzel ロックペグ 交換 穴埋め

ピン穴のあけ方はもう要領を得たので、治具を使ってスイスイあけていきます。
そして、ペグを付けて完成です!

Sperzel ロックペグ 交換
Sperzel ロックペグ 交換

問題なくペグが交換できたので、新しい弦を張ってみます。

スパーゼルのペグはヘッド裏のスクリューを回すことで弦をロックするので、無闇に弦をポストに巻く必要がありません。

弦交換がめちゃくちゃ簡単に早く済みます。
横山健よろしく余った弦を切らずに1、2、3弦側になびかせておきます。

Sperzel ロックペグ 交換

これで目や顔に当たる心配ありません。

にしてもたまに弦が手やネックに触れて少し邪魔です。

最近は横山健さんも余った弦はカットしてるみたいですが。

Viewing all 177 articles
Browse latest View live