Quantcast
Channel: えむ氏のログ
Viewing all 177 articles
Browse latest View live

スマホをドライブレコーダーに!スマホアプリ「DailyRoads Voyager」の設定方法

$
0
0

ドライブレコーダー DailyRoads Voyager

今年は有名人のひき逃げ事件があって、「ドライブレコーダーってやっぱり大事だなー」と思いました。

それは自分の無実を晴らす効果ももちろんあるんだけど、自分の運転を戒める効果が僕には大きいような気がします。

せっかちだし荒っぽい運転するし。録画している=ひとに見られるってことを自覚して安全運転を心がけたいです。

というわけでドライブレコーダーを車に設置したいけど、そんなお金は無い。

調べてみると、使っていないスマートフォンがドライブレコーダーになるとのこと。

使ってないスマホはあるので、やってみようということになりました。

スマホのドラレコアプリを選定

まずは、ドラレコアプリの選定。Androidで有名なのはこのあたり。

  • Safety Sight-Sight – 接近アラート&ドライブレコーダー
  • ドライブレコーダー(Tzutalin)
  • アウトガード – カムコーダー
  • DailyRoads Voyager

僕がドラレコアプリに求める機能としては、この2つ。

  • 常時録画機能
  • 充電On/Offで録画On/Off機能

ドラレコアプリによっては、事故とかの衝撃があった前後10秒だけ録画する、とかいうアプリもあるけど、どうせならずっーと録画していてもらいたい。そしてどうせなら音声も録音しておいてもらいたい。

そして、常時録画であるならその録画タイミングなのだが、わざわざスマホをいじって録画のオン・オフを行うのは面倒くさい。エンジンを掛ける→スマホがUSB充電開始→勝手に録画開始、みたいな方法を取りたい。

そう考えると、常時録画のできない「Safety Sight-Sight」は無し。

Safety Sight-接近アラート&ドライブレコーダー

Safety Sight-接近アラート&ドライブレコーダー

まず最初に評価の高かった「ドライブレコーダー(Tzutalin)」を使ってみた。

ドライブレコーダー(Tzutalin)
ドライブレコーダー(Tzutalin)

オートスタートは出来たけど、オートストップができなかったので、「MacroDroid」というアプリを使ってオートストップ化することは出来た。

次に有名アプリ「アウトガード」を使ってみた。

アウトガード - カムコーダー
アウトガード – カムコーダー

このアプリは充電On/Offでちゃんと録画On/Offができた。問題なのはバッテリーの消費量。いかんせん画面がオンのまま録画し続けるので、バッテリーを食ってしょうがない。さらに熱もだいぶ持ってしまって録画できなくなってしまう。

次に試したのが「DailyRoads Voyager」。

DailyRoads Voyager
DailyRoads Voyager

DailyRoads Voyagerは常時録画も出来て、オートスタート/オートストップができて、さらにバックグラウンド録画もできた。最高、これで決まり。

DailyRoads Voyagerの設定

DailyRoads Voyagerの設定をしていきます。

自動モードの設定

まず大事なのは充電On/Offで録画On/Off機能

設定→自動モード内の自動スタートの「バックグラウンドで開始」と「ビデオ録画を開始」にチェックを入れます。

ドライブレコーダー DailyRoads Voyager 自動スタート設定

そして設定→自動モード内の自動シャットダウンの「自動ドック検出」にチェックを入れて、「充電器が外されたら終了する」をとりあえず「10秒」にしておきました。

ドライブレコーダー DailyRoads Voyager 自動シャットダウン設定

これで運転中はバックグラウンドで常時録画してくれます。

ビデオの設定

次に録画動画の品質の設定です。

設定→ビデオ内で、ビデオ品質を「HD 720p(1820×720)」にしました。これでも十分な画質です。

ドライブレコーダー DailyRoads Voyager ビデオ品質

あと設定→ビデオ→ファイルごとのビデオの長さを「180秒」にしておきました。これで動画は3分ごとの細切れになります。

ドライブレコーダー DailyRoads Voyager ビデオの長さ

ファイルストレージの設定

次にファイルストレージの設定です。

常時録画してますので、ほっておけば内蔵メモりがパンパンになってしまいます。そうならないように録画の上限を決めて、それ以上は勝手に削除してくれるように設定します。内蔵メモりが25GBくらいなので、20GBぐらいをこのアプリに当てます。

設定→ファイルストレージ→テンポラリビデオの録画上限で、上限の条件を「空き容量」、ストレージ容量を「約20GB」、「古いファイルを削除」にチェックを入れます。

ドライブレコーダー DailyRoads Voyager ファイルストレージ設定

その他の設定

あと気になった設定として、電池節約のためGPSの利用をOFFにしました。

ドライブレコーダー DailyRoads Voyager GPSのオフ

また、ホーム画面で録画ON/OFFが簡単に出来るようにボタンの表示を設定しました。

ドライブレコーダー DailyRoads Voyager 自動スタート設定 ボタンの設定

これでアプリの設定は終了です。

スマホを車に設置する方法

スマホをドライブレコーダーとして使用するための車に設置しなければいけません。設置にするにはスマホ用の車載ホルダーを用意します。

設置する場所を考えながら、あまりお金を掛けたくないので、この当りを用意しました。

まず吸盤式のカメラホルダー。194円。

フロントガラスにつける予定です。でもこのままではスマホが固定できません。

なので、スマホ用のアタッチメントホルダー。398円。

三脚とかにも付けられるやつです。

それから2mの充電ケーブル。160円。

そしてそれを固定する配線ホルダー。119円。

全部合わせても900円くらい。中国から届いたものがほとんどでだいぶ時間がかかりましたが、だいぶ安く済ませました。

カメラホルダーとアタッチメントをつなげて、フロントガラスにくっつけます。

ドライブレコーダー DailyRoads Voyager スマホ設置

そしてスマホを固定して、ケーブルを伸ばしてシガーソケット電源までつなげれば完成です。ケーブルを動かないように配線ホルダーで固定しました。

ドライブレコーダー DailyRoads Voyager 配線処理

DailyRoads Voyagerの挙動

「DailyRoads Voyager」の通常画面はこんな感じ。右列で動画や写真の撮影を行います。

ドライブレコーダー DailyRoads Voyager 録画画面

でも僕はバックグラウンドで動かしますので、この画面を見ることはほとんどありません。

見るとすればホーム画面のみ。ホーム画面の真ん中にあるのが、「DailyRoads Voyager」の設定の「ボタンの表示」で表示させたボタンです。通常は画面も消えてます。勝手に撮影している感じ。

ドライブレコーダー DailyRoads Voyager ボタン

撮影した動画を切り取ってみました。

昼間はこんな感じ。

ドライブレコーダー DailyRoads Voyager 昼間撮影

夜でもこれだけキレイに映っています。

ドライブレコーダー DailyRoads Voyager 夜間撮影

まとめ

問題は夏になって、車内に異常に熱くなったときにちゃんと撮影できるかです。

ほんとはドライブレコーダーなんて無くても良いくらい安全な世の中になればいいよね。


M子さん、パニック障害のアンケートに答えてくれてありがとう!

$
0
0

過去のアンケート回答まとめ

パニック障害のアンケート回答者をまとめています!回答してくれた方、ありがとうございます!

それではいってみましょー!

M子さん(女性)

パニック障害になったのはいつごろ?暦は何年?原因は?

2013年頃
娘2人の通う学校の役員や地域の役員に、長女のスポーツ系の習い事にと色々な事をやっていて多少の緊張を伴う事が多い日々を送っていました。

車の運転が元々苦手だったので、旦那に娘のスポーツ系の観戦が遠方である場合はお願いと頼んだら、習い事には関わらないと断られてしまい誰も助けてもらえないと思うと急に不安に襲われました。

どんな症状がどんなときにでる?

初めての発作は寝る前に次女を寝かしつけてると、急に息を吸っても吸いきれてないようになりパニックで夜中自分で救急外来に電話をして車で病院に行こうとしましたが、運転出来る状態ではなく旦那さんに病院に連れて行ってもらいました。

心電図やCTを撮りましたが、極度の緊張か血管が収縮しているくらいで息はできているはず、どうして泣いているのかと医者から言われ、とりあえず今すぐ命に関わる病気ではないので次の日、普通内科外来で診察となりましたがその晩は病院から帰り、自分では肺気腫か、死ぬ様な病気だと思い母親や子供に遺書の様なものを書き、眠れず朝方に親友に電話をしました。

人に会うと息苦しくなり、電話に出られなくなったり買い物のレジ待ちではひどい目眩がありました。緊張があると胸痛や、息苦しさ目眩があります。

パニック障害になってから今まで何してた?

心療内科に通い、毎日デパス、ハルシオンなどを飲み仕事は週の半ばに1日休みを貰い無理をしない様にしました。職場は5人程なので皆さんに伝え良くして貰いました。

病気の原因を探したり、パニック障害の沢山の本を図書館で借りて見たりしました。長女は初めての発作の際、旦那に「死にたくない」と泣く私の姿を見られてしまっていたのでパニック障害の本を一緒に読んで理解してもらいました。

発作が起きたら誰かに大丈夫だと背中をさすって貰ったら楽になりました。心療内科の先生からは仕事は辞めたら鬱病の心配があると言われていたのもあり辞めたら治るかも?と思う自分を制御でき働き続けていますが、予期不安と不眠があるので今でもデパスとハルシオンは飲み続けています。

治すために何した?

発症当初は、とにかく呼吸困難が怖くて、酸素を購入して吸ってみたりしました(笑)気休めでしたが。

あと治すというより、発作が起きない様な生活をする様にしました。仕事では電話対応も難しい時期は上司にとって貰っていました。緊張する場面を避け、発作が起きそうだと感じる場所や事柄を避けて生活しました。

治すためには何をすればいい?

記憶喪失にでもならない限り治らないんじゃないかと思っていますが、、、。

人間関係などで必ず緊張をもたらすので、頭の中であれこれ考えない様に、何か夢中になれる事があれば、もしかしたら治るのかもしれません。

治すためにはどんな考え方が必要?

何が起きても誰かが助けてくれると楽観的な考え方が必要だと思います。

今でも治ってない理由は?

薬に頼りすぎてきてるからでしょうか。

私自身の病気で役員が出来なくなった事に対しての周りの人からの批判を気にしすぎる性格の問題も予期不安に繋がって、ママさん達の目が恐怖感へと変わっていってしまったせいで治らない様な気がします。

ちなみにどんな性格?パニック障害と性格って関係あると思う?

どちらかというと社交的で人見知りはしない方でした。ただ、顔色を敏感に伺うクセはありました。

心配性なこともあって、役員の祝辞や、会計報告など本番前前から用意して何度も見直すなど、まぁいっかとはならない、少し真面目な性格だと思います。

パニック障害を患っている人にメッセージ

パニック障害で死ぬ事はありません。

死にたくなる事があるかもしれませんが。死にたくなる前に、その不安や緊張を思わせる事から逃げる能力を、身につけて下さい。

逃げる事は回避能力のある人間になるという事です。必ず助けてくれる人がいるはずです。大丈夫だと自分で自分をさすってあげて下さい。

アンケートを読んで

M子さん、アンケートに回答してくださってありがとうございます。

呼吸が出来なくなる感じ、辛いですよね。僕もいろいろな症状が出ますが、息苦しくなる感じは一番イヤです。だって呼吸困難って死に直結する感じがするし、他人にやってもらうわけにもいかなし。

呼吸って難しいですよね。意識してもうまくできなし、逆に意識してない時は普通にできるし。

不安になった時にいざ呼吸を正しく行おうとしても無理みたいです。日々の練習が必要かもしれません。そして、苦しくなっても、自分ひとりで落ち着けるようになると自信がつくかもです。

薬に頼ることは全然悪いことではないと思いますよ。いろんな方法の中の1つなので気にしなくていいと思います。

治っていない僕が言うのも何ですがいつかは治ると思いますので、お互いいろいろ挑戦してみましょう。

まとめ

アンケート回答者を引き続き募集してます。

アンケートの形をとらなくても、寄稿でもOKです。

このブログでよければ、吐き出したいことや伝えたいことを発信できますよ。何かあれば気軽にメールでもOKです。メアドはmlog.xyz@gmail.comです。

☆★アンケートはこちらから★☆

アリスさん、パニック障害のアンケートに答えてくれてありがとう!

$
0
0

過去のアンケート回答まとめ

パニック障害のアンケート回答者をまとめています!回答してくれた方、ありがとうございます!

それではいってみましょー!

アリスさん(女性)

パニック障害になったのはいつごろ?暦は何年?原因は?

高校生の頃から症状が出始めたが、当時はただの体調不良だと思っていた。なので、その時はパニック障害、ではなく、パニック発作だった。原因は不明。それから現在に至るまで、約40年間の付き合い。今では自分の個性の一部分だと思っている。

どんな症状がどんなときにでる?

過呼吸、息の仕方が分からない、吐き気、発汗、胸痛、下痢、震え、得体の知れない恐怖感。緊張した時、追い詰められたと感じる時、責任を感じる時。

パニック障害になってから今まで何してた?

はじめは放置。3年前、ひどい過呼吸が連続して、鬱に発展したので心療内科へ。現在も投薬治療中。それ以外には、運動、魚を食べる、アマニ油や、アロマ、音楽療法。

治すために何した?

上記。

治すためには何をすればいい?

治そうと気張らず、受け入れて付き合っていくという思考にシフトするほうがいいと思う。可能なら、自分の考え方の癖を見つけて、それからはみ出してみたり。

治すためにはどんな考え方が必要?

完璧な人、完璧なものなんてない!
人に過剰に合わせて生きる事は、結局、誰のためにもならない。人間は迷惑かけあって、助け合って生きるもの。

今でも治ってない理由は?

それが自分だから、かなと思う。

ちなみにどんな性格?パニック障害と性格って関係あると思う?

小心者。周りが気になる。人の気持ちに敏感。争い事が苦手。パニック障害は、持って生まれた気質と大きく関係すると思う。
ならない人は絶対にならない。

パニック障害を患っている人にメッセージ

きっとあなたは人の痛みのわかる人。わかりすぎてつらくなる。でも、気がついた時は、全て投げ出して、全てを人のせいにしてしまいましょう!笑

アンケートを読んで

アリスさん、アンケートに答えてくださいまして、ありがとうございます。

なんか達観されている感じがすばらしいですね。

パニック障害になると自分だけがこんな辛い目にあって、できないことが多くて周りのひとに申し訳ないと思いがちですが、他のひとだってできないことや苦手なことがあったりして、自分が助けてもらうこともあるけど、こんな自分でも周りの助けになれる時だって十分ありますよね。すべてお互い様ですよ。

アリスさんの言うように、自分の癖を知り、大丈夫そうな時はそこから逸脱してみることがとても大事ですよね。そういうチャレンジが自信になって、でも上手くいかなくても落ち込んだりせず、まぁいいかくらいの気持ちで次頑張る、みたいな気長が考えがうまくいきそうです。

まとめ

アンケート回答者を引き続き募集してます。

アンケートの形をとらなくても、寄稿でもOKです。

このブログでよければ、吐き出したいことや伝えたいことを発信できますよ。何かあれば気軽にメールでもOKです。メアドはmlog.xyz@gmail.comです。

☆★アンケートはこちらから★☆

ブラブラさん、パニック障害のアンケートに答えてくれてありがとう!

$
0
0

過去のアンケート回答まとめ

パニック障害のアンケート回答者をまとめています!回答してくれた方、ありがとうございます!

それではいってみましょー!

ブラブラさん(男性)

パニック障害になったのはいつごろ?暦は何年?原因は?

2015年の夏頃からだと思います。
私はパニック障害のみではなく、PTSD、パニック障害、解離性健忘です。
その当時と前後の記憶が無いので自分の日記とそれを知る彼女から聞いた事を書きます。読みにくかったらすみません。

とある男性がシェアハウスに住んでいました。
そこに住んでいたとある女性に好意を抱き、ある日告白をしたのですが、その日から数日後、自室の隣の空き部屋からその女性が誰かと運動会をしている声と音が毎日彼が部屋にいる時に聞こえてきたそうです。

その時すぐに引越しをしていたらよかったのですが、すぐに新居を見つけられなかった彼は数ヶ月その部屋で暮らしましたが、その女性の嫌がらせ?行動の規模が日に日に増し、土日の昼にリビングやキッチンで運動会をしたり、住民男性の彼女持ち以外全員を味方につけ、彼の悪評を流したり、彼の行動を監視させたり、彼が外出中に盗聴器などを仕掛けてみんなの笑いものにしていたようです。

ある日彼のストレスが限界を超え、身体的に異常が現れたので急遽引越しをしたらしいのですが、引越し先でも悪評を流され(彼の友人から情報が漏れていたようです)、半年に3回ほど引越しをしたらしいです。

その後も色々あったらしいですが、現在、当時例の建物に住んでいて献身的に陰でサポートしてくれた女性と同棲してのんびり療養しています。
長くてすみません。

どんな症状がどんなときにでる?

【パニック障害のみでの場合】
家の外:人の多い場所や人が行き交う場所で冷や汗が出て、動悸が激しくなる。(主に昼間)
公園や自然の多い所では大丈夫。

電車、バス:リラックスできていない時や人が多い時に動悸が激しくなり、冷や汗が出て、その状態を我慢したり焦ったりすると過呼吸状態になり、失神?気絶?直前の眩暈がして力が抜けるように倒れる。(最近は過呼吸状態になる前に降りて休憩したりしてるので、眩暈までいく事が少ない)

新幹線、飛行機:危なくなったらトイレに行けるので特に問題ないです。

飲食店:半個室や個室は大丈夫ですが、それ以外の周りとの仕切りが無い場所やただのテーブル席は見られているのではなど考えてしまい、冷や汗、過呼吸一歩手前になります。

【PTSDとパニック障害の場合】
家の外: 現在住んでいる場所が原因の場所の隣町ということで、隣町に近づかなければ【パニック障害のみでの場合】と同じ。

電車、バス:パニック障害のみの場合とほぼ一緒ですが、特定の路線への乗車や特定の駅、場所に近づくにつれ動機が激しくなり、そわそわしだす、身体が強張り、過呼吸状態、眩暈と気絶をしない代わりに身体のどこかが不調を来たす。気分が悪いレベルではなく、激痛レベルの腹痛や頭痛。

新幹線、飛行機:【パニック障害のみでの場合】と同じ。

飲食店:原因となった場所がある駅近辺以外なら【パニック障害のみでの場合】と同じ。

パニック障害になってから今まで何してた?

2015年の夏から初秋にかけて、症状が出始めてからも何とか普通に規則正しい生活しようともがいて、普通に会社に出勤していましたが、どんどん体内時間と身体のバランスがずれていき、退職。

環境を変えたら元に戻ると思っていた為、複数回引越し、結果的に気が少し楽になったが症状が変わらず。ただ、症状的に回復したり酷くなったりという波があり、もうちょっとかな?と思ったところで無理をしすぎて悪くなったりしていた。

2016年秋、数年ぶりに実家に帰ったり、自然の中でのんびりするようにしていたら、症状的に自力で完治した感じだったので、ちょっとづつ社会復帰に向けて生活を変えて行った。まずは毎日家の周りの散歩を2時間ほど。慣れたら電車を使って山か海に行ったりしていた。もう大丈夫そうだなという事で久しぶりにingressを再度やりだす。すぐにingressが生活の一部になって、毎日数時間外に出て歩いたり電車に乗ったりしていた。

2016年冬、症状が完治し、慣れてきたのでバイトから始めようと思い、数駅離れた飲食店の面接に向かう為にとある路線を使っている時に原因の女性と再会。
凄い笑みで話しかけてきて、色々言われたがこっちは記憶が無いので誰だろう?と思っていたら忘れていた記憶が復活、なんとか逃げて落ち着いて面接受けて、採用になったが、初出勤の日にその路線を使おうとしたら症状が再度出て利用できなくなる。結果、どうやっても店に行けないので理由を説明して白紙にしてもらう。
その後、今までの反動か分からないが外出不可になるまで酷くなる。

2017年春、もう自力で治すのが不可になったところで彼女に連れられて病院へ。
病院通い始めてもうちょっとで2年目、薬飲みながら、あまり無理をせずに日々色々挑戦中。

治すために何した?

過去に自力で治す為にやった事
・毎日朝か昼に1時間散歩。慣れたらスーパーまで行って買い物。
・都会より田舎派なのに都会にいるので、自然と戯れる為に大きな公園に自力で行くか、慣れてきたら花屋さんに行って花か観葉植物を購入などした。が、次の日は絶対に寝込む事になるので、徐々にチャレンジしていた。
・昔からレッドビーシュリンプという小さい海老を飼いたいと思っていたので、調子の良い時に熱帯魚屋に行って水槽一式購入。
・亡くなったらネットで情報調べたりしていたが、店員さんに聞くのが良いと思い徒歩で熱帯魚屋通い。(約2時間の距離)
・購入しては亡くなりを繰り返し、歩いて行くのが面倒になり、無理して電車に乗って熱帯魚屋へ2日に1回のペースで通う。(乗車時間15分)
・色々あり海老は割に合わないと思い、トチ来るって肉食魚を飼い始める。
・活エビばかり与えていたら、エビしか食べなくなり、毎日熱帯魚屋にエサを買いに行っていた。
・そのうち、別のエサも食べるようになり1ヶ月に1回エサを買いに電車で熱帯魚屋へ。
・いつもの熱帯魚屋より専門店に行きたくなり、週1で電車1時間半乗ってエサとか色々買いに行ってました。

この頃から電車が平気になり、症状も出なくなっていました。

現在
・30分家の近所を散歩する(ingressをしに行くでも可)。それが出来るようになったら30分増やしていく。今は朝か昼に2~5時間歩いています。
・ペットの肉食魚3匹のエサと水草水槽の水草などその他諸々を買いに週1で熱帯魚屋へ。
・毎日可能な限り日光浴と森林浴しに近くの公園に行く。
・私は料理担当なので毎日スーパーか直売所に行って野菜を買ったり、直売所のおばちゃんと喋ったりしています。

治すためには何をすればいい?

焦らずにのんびりしたらいいと思うよ。
無理をしても良い事ないからね。本人がそれを一番よく分かってると思うけど、無理をしたら次の日寝込まないといけないかもしれない。
最初はね、ちょっとずつやっていけば良いよ。
仮に、よし!これから毎日散歩しよう!じゃなくて、朝か昼か夜起きて、ちょっとだけ歩いてみようかな。って気持ちがあるのなら、家の周りぐるっと回るだけでもいいからやってみたらいい。星が見たいなと思ったら家の中から見るのではなく、外に一歩踏み出して見たら良い。
もし、家の周り1周できたんだったら、明日は2周って普通はなると思うけど、そんなすぐにやろうとしなくてもいいよ。1週間ぐらい家の周り1周できてから2周やってみたらいい。
家の周りを歩くだけでは面白くないと思ったら、近くの公園まで「紅葉を見に」行ってみるなど、ただ行くだけではなく、理由をつけて行ってみたらいいですよ。
ゆっくりやっていきましょう。

治すためにはどんな考え方が必要?

絶対に無理をしない!自分の身体、心の体調と相談しながら少しずつ色んな事に挑戦していったほうが良い。焦っても良いこと無いです。

1人暮らしをしていて誰とも話すことができない、外に出られないって人は、多分色々なことを自分の中に溜め込むと思うので、ふと思った事、感じた事を紙に書いてみたり、口に出して言うのも良いかと。例えば、「今日も寒いな」とか「お腹すいたな、何食べようか」だけでも良い。植物やペットの動物に話しかけるとかでも気が楽になると思います。

療養中はSNSから離れた方が良いと思います。特にFacebookやTwitter。
知り合いや友達の近況を見て、焦りが出ると思うので悪影響ですね。(私の場合は悪評を流され親友と彼女以外繋がっている人がいないので大丈夫ですが。)
時には、自分を責めたりする時もあるかもしれませんが、今回パニック障害になったのは現在の貴方に必要だったからなったと考えればいいかと。
今まで自分の身体の事を蔑ろにして無理をしていたとか、無理に別のキャラを演じていたとか、色々自分と語り合いなさいって事なのだと思います。

他の人は普通にしているのに、何故私だけ!と考える方も多いと思いますが、他の人はまだそれになっていないだけで、いつか何かのタイミングで発症するのではないでしょうか。早いか遅いかの違いですよ。
あまり他人を意識しない方が良い。自分中心で良い。

今でも治ってない理由は?

自力で一度治したけど、まぁ無理しすぎたんだろうね。
あと、病院の先生にも言われているけど、私の場合は別の原因あってのパニック障害だから治っても何かのきっかけで思い出して再発ってのがあるみたいなのでタチが悪いですが、自分にとって楽という環境を日々模索中です。
ま、物理的に他県に引越すか、忘れている物を思い出して何とか折り合いをつけていって難しいけど克服するかしか方法は無いみたいなんだけどね。のんびりいきますよ。

ちなみにどんな性格?パニック障害と性格って関係あると思う?

元々の性格は、よく喋り、好奇心旺盛、完璧主義ではないが変なこだわりがある(自分ルール)、人が困っていたらすぐに助けてしまう損得考えない、自然が大好きなのんびり屋の一匹狼の筈が何故か周りに人が集まってくる関西人でした。
親や友人からも「お前は優し過ぎる。良い所でもあるし、悪い所でもある」とよく言われていました。

今は上記の「人が困っていたらすぐに助けてしまう損得考えない」の部分を減らした感じです。

パニック障害と性格って関係あると思うか、これは私の考えなんだけど、この性格だからそれになったというより、他人中心の生活をしていたからこうなったというのもあるのではないかなと思うんです。
今は基本的に自分が生きやすいように他人の事を意識せずに自分中心で生活していますが、元々は自分の生活の中の大部分が他人が関係していたので、自己主張をして自分のやりたいようにやっているようで他人が何かあれば他人優先、自分の事は後回しみたいな、それが大元ではないかなと思うんです。

パニック障害を患っている人にメッセージ

【身体の調子が悪くて病院行ったら、パニック障害と診断された方へ】
突然言われて驚いたり、自分は違う、まともだ!と思ってるかもしれませんが、まずは受け止めましょう。否定しても何も始まりませんから。
療養中は今まで出来た事が出来なくなり、悔しい気持ちになったり泣きたくなったりするかもしれません。でもね、多分今まで自分自身に嘘をついて無理をしてきたんだと思います。まずは焦らずのんびりと自分自身と会話してみませんか?

時間が経つにつれ、多分色々見えてくることがあると思います。
それによってもう死んでしまいたいと思う時もあるかもしれませんが、まずは深呼吸してお茶でも飲みましょう。今まで張り詰めた生活をしていたので、すぐにはリラックスできないかもしれませんが、落ち着きたい時にはお茶を飲むという生活をしていったら、習慣付けられて知らない間にリラックスできるようになっていると思います。

【ある程度症状が落ち着いて、社会復帰へのリハビリ中の方へ】
症状が出にくくなったからといって焦りは禁物です。
無理をしすぎたらぶり返しますし、元の症状より重症化する場合もあるかもしれません。
明日、バイトや就職活動の面接に絶対に行かないといけない!
意気込むのはいいですが、「絶対に~しなければいけない」と思わないほうがいいです。どこかで無理をしますし、焦りも出ますから。
明日の朝起きて、行けたら行こう、無理だったら今回の所に連絡して日程変更お願いしてみよう。そんな感じでやった方がいいですよ。
私の場合は面接行く時は面接の為に行くというより、面接場所の近くに行った事が無い熱帯魚屋がある、面接終わったら行ってみようって別の目的の為に面接行っていました。

ゆっくりでいいんです。ゆっくりパニック障害を治していきませんか?
まぁ焦らずのんびり治していきましょうよ。

その他書きたいことがあれば書いてください。

いやー短めで終わらせるつもりだったのですが、各項目長文になってしまい、申し訳ないです。

あと、療養中何もする事がなくて暇だーって方や何か新しい事をやってみようと思っている方は簡単な物語や小説、自伝みたいな物を書いてみて、どこかに投稿するのも良いかもしれませんよ。

この度、昨年衝動的に書いた実話をがっつり織り交ぜた恋愛になるのかな?小説を読んだ、とある出版社さんに拾って頂きまして、色々折り合いがついたので記念に同じ症状に悩む方へのアンケートを書かせて頂きました。

アンケートを読んで

ブラブラさん、アンケートに答えてくださって、ありがとうございます。

ものすごい長文で読み応えがありました笑

大変な経験をされているであろうブラブラさんですが、本文からはまったくネガティブな印象は受けず、病気ともうまく付き合いながら、良い意味にゆるくのんびりと生きている感じがとてもいいですね。

最近の僕は細かいことに目がいきイライラしてばっかなので、周りには負のオーラを出しまくりだと思います笑。

ブラブラさんの言うように、もう少し余裕を持って焦らず気楽になれると良いなと思いました。

それは病気のことだけでなく、それ以外の生きていくうえでのすべてのことに言えると思います。

まとめ

アンケート回答者を引き続き募集してます。

アンケートの形をとらなくても、寄稿でもOKです。

このブログでよければ、吐き出したいことや伝えたいことを発信できますよ。何かあれば気軽にメールでもOKです。メアドはmlog.xyz@gmail.comです。

☆★アンケートはこちらから★☆

2018年のアメトーークを振り返る[12/30年末5時間スペシャル][アメトーク大賞は誰の手に!?]

$
0
0

今年もこのときがやってきました。「アメトーーーーーーーーーーク年末5時間スペシャル!! 」です。毎年12/30にやってるんですね。

今年の総括をする前に、まずは去年の振り返り。

去年は「2017年のアメトーークを振り返る[12/30年末5時間スペシャル][アメトーク大賞は誰の手に!?]」という記事を書きましたが、僕のおすすめの回やフレーズは賞が取れたでしょうか。

結果は以下のようになりました。

流行語大賞 「カロリーゼロ」 小杉(ブラックマヨネーズ)& 伊達(サンドウィッチマン)
ビジュアル映像大賞 強大扇風機 VS 田中(アンガールズ)& 小宮(三四郎)
反省大賞  江頭2:50→ビビりドッキリ失敗
アメトーーク大賞 千鳥

2017年は部門が1つ減ってましたね。
カロリーゼロは流行語を取ると思っていましたが、まさか2人で受賞とは。小杉より伊達が言っている印象が強かったので。
大賞の千鳥は2018年も大活躍ですね。

ということで、また今年もアメトーークのこの一年間を振り返ってみたいと思います。

アメトーーク2018年のラインナップ

アメトーークのHPを見ると2018年はこんなくくり(テーマ)でやっていたみたいです。

01/11 寮生活してた芸人
01/18 年末ゴールデンSP延長戦
01/21 絵心ない芸人
01/25 島耕作芸人
02/01 ひんしゅく体験!ナダル・アンビリバボー
02/08 しゃべり出し決まってるトーーク
02/11 2時間拡大版(iPhoneついていけない芸人/今年が大事芸人2018)
02/15 熟女芸人❤その後…
02/22 女性人気ない芸人
03/01 コンビ芸人BESTトークセレクション
03/04 2時間拡大版(春の新生活応援!家電芸人/鉄道ファンクラブ)
03/08 ちくわ大好き芸人
03/15 千鳥の大クセ写真館
03/22 B’z芸人
03/29 コンビ芸人ホームルーム
04/05 にわかカーリング芸人
04/08 2時間SP(ビビリ-1グランプリ/芸能界アイドルファンクラブ)
04/12 お肌よわよわ芸人
04/19 緊急放送!大谷翔平スゴイぞ芸人 振り返りSP
04/26 企画プレゼン大会
04/29 2時間拡大版(芸人体当たりマン決定戦/東北楽天ゴールデンイーグルス芸人)
05/03 緊急!!江頭2:50SP
05/10 (仮)バラシ芸人
05/17 男女コンビ芸人
05/20 ウルトラマン芸人
05/24 HUNTER×HUNTER芸人
05/31 バイク芸人
06/07 立ちトーーク
06/10 2時間拡大版(徹子の部屋芸人)
06/14 将棋たのしい芸人
06/21 胸デカイ芸人
06/28 ワケありトーク大放出SP
07/05 草野球楽しい芸人
07/08 実家が農家芸人
07/12 薄毛バレたくない芸人
07/26 緊急!サッカー日本代表応援芸人
07/29 高校野球大大大大大好き 栄冠は君に輝くSP
08/02 高校野球大好き芸人・延長戦 横浜高校 松坂大輔芸人
08/16 もっと売れたい芸人
08/23 WWE芸人Ⅱ
08/30 悲しきチャンピオン芸人
09/02 2時間拡大版(揚げ物大好き芸人/キャンプたのしい芸人)
09/06 田中かわいい芸人
09/13 若手ガムシャラ芸人
09/20 意外に仲いい芸人
09/27 10.5金曜3時間SP直前対策
10/04 ありがとう品川~嫌われ者に救われた芸人たち~
10/05 3時間SP(踊りたくない芸人/Mr.Children芸人/親がよくテレビ出る芸人)
10/11 相方向上心ない芸人
10/18 人見知り芸人
10/25 芸人ドラフト会議
11/01 立ちトーーク
11/08 元々ボケやってたツッコミ芸人
11/15 スニーカー芸人
11/22 一人遊び大好き芸人
11/29 激動の同期芸人
12/06 もっとやれるはずだったのに…2018反省会
12/13 ホリケンふれあい旅 にんげんっていいな♪
12/20 5時間SPの見所&直前対策予習!!

参照:テレビ朝日|アメトーーク!

僕が好きだった回

申し訳ないんですが、今年のアメトーーク!あんまり覚えていません。。。

複数回見る暇がなかったんですよね。

ギターを弾いたりいじったりするか、「有田と週刊プロレスと」を何回も見ることが多かった。

2018年のリストを見て、無理やり記憶を呼び戻してみますと、「にわかカーリング芸人」、「HUNTER×HUNTER芸人」、「松坂大輔芸人」がおもしろかったかなー。

流行語部門にノミネートされそうなのは、「ちくわ大好き芸人」に出てたガンバレルーヤよしこの「カレーはゴミ箱」、「田中かわいい芸人」に出た田中の「あんたどーしたの!」かなー。

「ありがとう品川」に出たはんにゃ金田の鶴太郎のくだり、「相方向上心ない芸人」に出たスーマラ田中とジャンポケ斉藤の「はい!」「いいえ!」のくだりとか、印象に残ってるなー。何か賞取らないかなー。

まとめ

アメトーーク大賞は誰が取るか全然わかりません。今年活躍した芸人は誰だろう?

リストを見て、以前やったことのあるくくりに若手芸人を出すっていうテコ入れも多かった気がします。「熟女芸人」とか「プレゼン大会」とか「もっと売れたい芸人」とか「人見知り芸人」とか。

「踊りたくない芸人」とか「徹子の部屋芸人」とか「芸人ドラフト」とか、自分的にはあまり好きじゃない回も何回もやってますし、そろそろネタ切れなんですかね。

日曜アメトーークはあまりやらないし、今年は終わりそうな予感がします。

ともあれ、皆さんも12月30日の「アメトーーーーーーーーーーク!年末5時間SP」を皆さんもお楽しみにー。

うまい棒発売40周年記念の謎のキャンペーン、当たる。

$
0
0
うまい棒発売40周年記念のプレゼントキャンペーン 謎のキャンペーン

ある日、職場の休憩時間にうまい棒を食べていたら、パッケージに見慣れない文字が…。

うまい棒 謎のキャンペーン中

『謎のキャンペーン中』

謎のキャンペーン?気になったので、小さいQRコードを無理やり読み取ったら、うまい棒発売40周年記念のプレゼントキャンペーンでした。

うまい棒 謎のキャンペーン

うまい棒 40周年 謎のキャンペーン

このキャンペーンはうまい棒発売40周年を記念するプレゼントキャンペーンでした。

発売40周年記念キャンペーン特設サイト|うまい棒 ポータルサイト

なぜ「」なのかわからんけど、プレゼントが1万名に当たるという、まあまあドでかい企画なのだ。

応募方法は、うまい棒のパッケージの味の部分を12種類(12味)集めて、応募用紙に貼って送るだけ。(簡単なクイズもある)

12種類なんてソッコーで集まるだろう、1万名なら絶対当たるじゃん、早めに応募したら当選確率上がるだろ、と思って集めだした。

最後の1枚が集まらず、結果1月くらいかかったが、なんとか12種類集めて応募完了。

発売40周年記念レジャーシートが当たった

応募してから、1月くらい経ったか、応募したことなんて忘れていたら、やおきんから何か届いとった。

この時点、応募したことを思い出し、封筒を開けてみたら、レジャーシートが入っていた。

うまい棒発売40周年記念のプレゼントキャンペーン レジャーシート当選 当たり

レジャーシートと併せて封入されていたペラ1を要約すると…。

ご当選おめでとう。貴方様が当選されました。「やおきん発祥の地・錦糸町」デザインのレジャーシートをお届けします。

錦糸町駅北口の様子を詳細に切り取った街の中に、さまざまなうまい棒の味名がちりばめられているので、錦糸町・駄菓子ワールドをご堪能ください、だって。

いろいろ思うことあるけど、とりあえず、「レジャーシート、いらんわな…。」

謎のキャンペーンで当たるもの

今回のキャンペーンでは、レジャーシートの他にも当たるものがある。

うまい棒発売40周年記念プレゼント
レジャーシート 抱きまくら 貯金箱
  • レジャーシート 10,000名様
  • 抱きまくら 400名様
  • うまえもん貯金箱 4名様

レジャーシートより抱きまくらか貯金箱がほしかったわ。

12本種類集めるのは至難の業?

うまい棒 種類 味

それにしても、12種類集めるのは、まあまあ苦労した。

最後の1種類がなかなか見つからなかった。

僕が集めたのは、下の12本

  • とんかつソース味
  • サラミ味
  • チーズ味
  • テリヤキバーガー味
  • やさいサラダ味
  • めんたい味
  • コーンポタージュ味
  • チキンカレー味
  • エビマヨネーズ味
  • 牛タン塩味
  • なっとう味
  • シュガーラスク味

よく出会うのは、チーズ、やさいサラダ、めんたい、コンポタ。

なっとう味はマズかった。シュガーラスク味は穴が空いてなかった。

レモンスカッシュ味とかあるんだね。見たことないわ。

最初はパッケージの味のところを適当にハサミで切っていたから、無効になったやつもあった。まあまあ基準厳しいな。

うまい棒40周年記念キャンペーン・プレゼント 有効・無効

「うまみちゃん」と「うまえもん 」

やおきんのうまい棒、うまみちゃんとうまえもん

このドラえもんみたいなやつ、「うまえもん」って言うんだね、そのままじゃん。

うまみちゃんははじめてみた。今どきだな。

キャンペーンは11月までやってみるみたいだから、みなさんもぜひ当ててみてください。

WordPressプラグイン「Contact Form 7」の入力欄の幅を変える方法

$
0
0
Contact Form 7 WordPressプラグイン

最近、仕事でWordpressのプラグインである「Contact Form 7」をいじることがあった。

その時にちょっと戸惑ったのが、入力欄の幅を変更する方法だ。

Contact Form 7 の問題点

「Contact Form 7」を設定しているときに困ったのが、入力欄の幅の問題だ。

普通に設定すると、入力欄が記事の幅いっぱいになってしまうのだ。

Contact Form 7 入力欄 記事幅いっぱいに

↑何もしないとこんな感じに。

テキストエリアはまあいいとしても、名前欄やメアド欄がこんなに幅広い必要がない。

こんな長い名前の人おらんやろ。

Contact Form 7 のオプションが正常に動かない

Contact Form 7では入力欄の幅を変えることができるオプションがある。

ontact Form 7 オプション

例えば、テキスト項目ならフォームタグの構文内に「size:10」とかいれると、入力フィールドの幅が変更できる。

[text* your-name size:10]

テキストエリアならフォームタグの構文内に「40×10」といれると行数(幅)と列数(高さ)が変更できる。

[textarea* textarea-195 40x10]
テキスト項目
テキスト入力項目はコンタクトフォームの最も基本的な要素です。もうご存じと思いますが、HTML はテキスト入力項…

と、Contact Form 7のサイトには書いてあるのだが、 構文内に オプション数値をいれても入力欄の幅変わらない。

ここで諦めたり、投げ出したりする人もいるかもしれない。

でも、これは Contact Form 7 の問題ではなく、WordPressのテーマ(CSS)内で幅を決めてしまっているから

例えば、僕の使っているテーマ「Simplicity」ならスタイルシート(style.css)の1148行目辺りに、こういう箇所がある。

/************************************
** 入力フォーム(Form)
************************************/
input[type="text"],
input[type="url"],
input[type="password"],
input[type="email"],
input[type="search"],
input[type="tel"],
textarea {
  background-color: #fff;
  background-image: none;
  border: 1px solid #ccc;
  border-radius: 4px;
  box-shadow: 0 1px 1px rgba(0, 0, 0, 0.075) inset;
  color: #333;
  /*display: block;*/
  font-size: 16px;
  line-height: 1.42857;
  padding: 6px 12px;
  -webkit-transition: border-color 0.15s ease-in-out 0s, box-shadow 0.15s ease-in-out 0s;
  transition: border-color 0.15s ease-in-out 0s, box-shadow 0.15s ease-in-out 0s;
  width: 100%;
  box-sizing: border-box;
}

この中の23行目の「width:100%」が悪さをしている。

この 「width:100%」 せいで、入力欄が記事いっぱいに幅を広がってしまうのだ。

「それならこの記述を消せばいいのか?」と思ったりもするが、どうせなら小テーマに再記述することによって、親テーマの「width:100%」を打ち消してしまおう。それなら何かあってもすぐに直せるし。

やり方は簡単。Simplictyの小テーマのスタイルシート(style.css)に下記のように記述する。

/************************************
** 入力フォーム(Form)
************************************/
input[type="text"],
input[type="url"],
input[type="password"],
input[type="email"],
input[type="search"],
input[type="tel"],
textarea {
  width: auto;
}

autoとはつまり自動、初期値でもある。初期値に戻すということ。これで無理やり記事いっぱい100%幅にされなくなる。

Contact Form 入力欄幅 調整可能に

これで適正な表示がされるようになった。上記の画像はオプション数値の設定を特に施してないので、これが初期値での幅ということである。

上の画像から判断するに、 テキスト項目の初期値はsize:40、テキストエリアの初期値は40×10とわかる。

この状態にきて、オプション数値を記述すると、ちゃんと表示されるようになる。こんな感じで↓

Contact Form 入力幅 変更

[WordPress]今更ながらサイトをhttpからhttpsにSSL化しました

$
0
0

今更ながらだが、このサイトもSSL化した。

ブログを始めた当初は、SSL化はコストも掛かるし、導入するサイトも少なかったが、今は無料で手軽にできるみたいです。

逆にSSL化しないと、検索順位に影響が出るも言われているし、今ではほとんどのサイトが導入しているみたい。

SSL化手順まとめ

とりあえず、皆様に倣ってSSL化をしたほうを簡単に記しておきます。

SSL化のメリット・デメリットはいろんなとこに散々書いてあるから割愛。

1. ブログのバックアップ

まずサーバーのバックアップをとっておく。以前使った「UpdraftPlus Backup」で難なく取れた。

UpdraftPlus Backup バックアップ

2. SSLの設定

次にサーバー側でSSLを設定する。

僕はサーバーがロリポップ!なので、ロリポップにログインする。

ロリポップ!管理画面 独自SSLが設定されていないため、守られていない独自ドメインがあります。

ログインしてみたら、管理画面にも書いてあった↑。「独自SSLが設定されていないため、守られていない独自ドメインがあります」って。

ログインしてみたら、管理画面にも書いてあった↑。「独自SSLが設定されていないため、守られていない独自ドメインがあります」って。

セキュリティ>独自SSL証明書導入から。

ドメインにチェックをいれて「独自SSL(無料)を設定する」をクリック。適当に作ったサブドメインもとりあえずやらんでおく。

ロリポップ 独自SSL(無料)を設定する

クリックすると表示が「SSL設定作業中」に変わって、15分位経ったら「SSL保護」になった。

ロリポップ! SSL化 保護有効 設定作業中

3. WordPressの設定の変更

次に、そのリンクからWordPressのログインする。

管理画面>「設定」>「一般設定」の「WordPress アドレス (URL)」と「サイトアドレス (URL)」をhttps://mlog.xyzに変更する。

Wordpress SSL化 URLの変更

一番下の「変更を保存」をクリックすると、再度ログインが求めらます。

ここまでこれば、SSL化はとりあえず完了。

4. サイト内のURLの置き換え

ですが、まだやることがあります。それは、今までサイト内で記入してきた「https://mlog.xyz」を「https://mlog.xyz」に書き換えること。

いちいち1つずつ書き換えるのは面倒なので、「Search Regex」という便利なプラグインを使う。インストールして有効化。

管理画面>「ツール」の中に「Search Regex」にあるので、クリックして表示させます。

Wordpress Seach Regex 設定 URL 置き換え

Source:Post content
Limit to:No limit
Order By:Ascending
Search pattern:http://mlog.xyz
Replace pattern:https://mlog.xyz
Regex:チェック不要

こんな感じで設定して、「Search」をクリックすると、検索結果が表示される。

これでOKなら「Replace」をクリックして置き換え完了。

5. httpをhttpsにリダイレクト

次にリダイレクト。
今のままだと、「http://」のサイトも「https://」のサイトも生きている状態なので、 「http://」に来た人を「https://」の方へ飛ばしてあげる設定。

ロリポップ!にログインして、「ロリポップ!FTP」を開いて、直下にある「.htaccess」に下記を記述して保存。

RewriteEngine on
 RewriteCond %{HTTPS} off
 RewriteRule ^(.*)$ https://mlog.xyz/$1 [R=301,L]
ロリポップ!FTP .htaccess リダイレクト

6. テーマ内のURLを置き換える

「Search Regex」を使って、サイト内の「http://mlog.xyz」を「 https://mlog.xyz 」を置き換えていったが、まだ直っていないところがある。

一番多いのがテーマの中。Simplicityなら外観>カスタマイズで設定した画像。ヘッダーのロゴ画像や背景画像、ファビコン、トップへ戻るボタンとか。

あとは、サイドバーにあるプロフィール写真や自分で設定したリンク。

それから WordPressのツールバーの右上の画像とか。あと、カテゴリーの説明欄とか。

7. グーグルアナリティクス の設定変更

Google Analyticsの設定も変えないといけない。

Redirecting...

プロパティ内のプロパティ設定。
デフォルトの URLを「http://」から「https://」に変更。

Google Analytics SSL化

8. グーグルサーチコンソールの設定変更

Google Search Consoleの設定も変更。

Google Search Console

と思ったら、変更はすることができないので、新規サイトとして登録する。

「ドメイン」ではなく「URLプレフィックス」のほうに
https://mlog.xyzと入れると、「所有権を自動確認しました」と勝手になる。

グーグルサーチコンソール ドメイン URLプレフィックス プロパティタイプの選択
グーグルサーチコンソール 所有権を自動確認しました。 HTMLタグ

そもそも『http』のプロパティの方でGoogleアナリティクス経由の確認ができているので、そのまま確認が完了する場合もあるようです。
SSL化のせいで、http://mlog.xyzのほうは未確認状態になります。

まとめ

無事SSL化できた。

SSL化

WindowsでMac/iOS標準フォントの「ヒラギノ角ゴシック」を使う方法

$
0
0

どうも、Macを最近初めて触りました、えむ氏(@mlog_xyz)です。

Windowsに慣れているせいか、Macは難しいですね。iPhoneは直感的に使えるのに、Macは直感に任せていては何も進まないです。

それはそうと、Macといえば、ヒラギノフォントだと思います。

Windowsを使う人にとっては簡単には手の届かない高嶺の花、どうやら良いらしいぞという噂だけは入ってくるが何がどういいのかわからない、異国のスーパースター。

そいつをWindowsでも使えるかなと試してみました。

ヒラギノフォントとは?

ヒラギノフォントとは、MacOSやiOSに標準搭載されているフォントです。

ヒラギノ角ゴシック、ヒラギノ丸ゴシック、ヒラギノ明朝体なんかがあります。

可読性が高いと言われていて、ヒラギノ角ゴシックはめちゃくちゃよく使われているらしいです。

Windowsには標準搭載されていないので、インストールするには購入するかどうにかどこかで手に入れるしかないです。

角ゴシック | ヒラギノフォント

Windowsで「ヒラギノ角ゴシック」を使う方法

流れはこんな感じです。

  1. Macからヒラギノフォントを抜き出す
  2. .ttcファイルを.ttfファイルに変換・分解
  3. .ttfファイルを.otfファイルに変換
  4. .otfファイルをWindowsにインストール

Macからヒラギノフォントを抜き出す

まずは、Macからヒラギノフォントを抜き出します。

MacのFontBookを開き、フォントを書き出せば簡単にできてしまいます。

.ttcファイルを.ttfファイルに変換・分解

書き出しからといってこのままWindowsで使えることはありません。WindowsとMacではフォントの仕様が違うのです。

なので、Windowsで使えるように変換して、さらに変換してからインストールします。

まずは1つ目の変換。.ttcファイルを.ttfファイルに変換・分解します。

Macから書き出したフォントは「ヒラギノ角ゴシック W0.ttc」のように拡張子が「.ttc」のファイルです。

.ttcファイルは複数の.ttfファイルを圧縮したようなファイルです。zipファイルみたいなもんです。なので、この.ttcファイルを.ttfファイルに変換・分解します。

そのために使うソフトが、「UniteTTC」というソフトです。

UniteTTC

上のリンクの下の方にダウンロードリンクがあるので、そこから「UniteTTC」をダウンロードします。

ヒラギノフォントttcファイルをttfファイルに変換・分解

ダウンロードしたzipファイルを解凍すると、下記のファイルが同梱されていると思います。

unitettc ソフトフォルダ内

これらはOSの種類によって使うファイルが決まっています。

僕のパソコンはWindows7(64bit)なので、「unitettc64.exe」を使います。

適当に1つフォルダを作成し、「unitettc64.exe」ファイルとMacから抜き出した.ttcファイルをフォルダに格納します。

unitettc64.exeと.ttcファイルをフォルダに同梱

そしてこのフォルダ内で、Shiftキー+右クリックでメニューを表示し、「コマンド ウィンドウをここで開く」をクリックします。

unitettc フォルダ内で右クリック。コマンドウィンドウをここで開く

すると黒い画面が表示されます。これはコマンドプロンプト(cmd)です。

このcmdに「unitettc64 HKGW0.ttc」と記述します。

unitettc コマンドプロンプト cmd

前半の「unitettc64」はフォルダに入れたexeファイルの名前(.exeは省く)で、後半の「HKGW0.ttc」はフォルダに入っているフォント名です。

フォント名はコピペすると楽ですけど、cmdではCtrl+Vは使えず、ツールバー上で編集→貼り付けします。

入力できたら、「Enter」を押します。すると、

unitettc  .ttcファイルを.ttfファイルに変換・分解
 Font #1: HKGW0001.ttf
 Font #2: HKGW0002.ttf
 Ok. 

と表示されました。

「HKGW0.ttc」が「HKGW0001.ttf」と「HKGW0002.ttf」という.ttfファイルに変換・分解されたのです。フォルダ上でも分解された.ttfファイルが増えています。

unitettc ttfファイルに変換・分解

こんな感じで、すべての.ttcファイルを.ttfファイルに変換・分解していきます。

.ttfファイルを.otfファイルに変換

すべて.ttfファイルに変換・分解できました。(※フォルダから.ttcファイルと「unitettc64.exe」は削除しました。)

ヒラギノ角ゴ ttfファイル

1つの.ttfファイルに変換されたものもあれば、4つの.ttfファイルに分解されるものもあります。

Windowsにインストール するにはもう一息です。先走って、このままWindowsにインストールしようとしてもうまくいきません。

ヒラギノフォント 有効なフォントではありません。

次の作業では、変換・分解された.ttfファイルを.otfファイルに変換します。

変換方法はいろいろありますが、僕はこのサイトで変換しました。

Online font converter
Convert your font files with this free online font converter. We convert almost any font file formats into ttf, otf, fon, pfb, afm (and more)
fontconverter ヒラギノフォント 変換

このサイトは、Web上で .ttfファイルを.otfファイルに変換してくれます。

font converter ヒラギノ角ゴ 変換
Upload a file: .ttfファイル
Or enter a URL: 空欄
Select output format: otf - OpenType font

上記のように選択し、「Start」をクリックします。

すると「Processing」とか「Please wait, still uploading …」とか「Processing, please wait.」とか出てきて、そのうちResult画面になります。そこで「Download」をクリックすると、.otfファイルがダウンロードできます。

この作業を.ttcファイルの数だけ行います。なかなか面倒くさいです。

※大きさが10MB以上の.ttfファイルはhttps://convertio.co/ja/ttf-otf/がいいかも。

.otfファイルをWindowsにインストール

すべての.ttfファイルを.otfファイルにしました。

ヒラギノ角ゴ otfファイル

この状態ならWindowsにインストールできます。

ダブルクリックすると、こんな感じで表示されます。

ヒラギノ角ゴシック w0 インストール

このまま「インストール」をクリックしてインストールしてもよし、すべて.otfファイルをコピーして、Cドライブ→Windows→Fontsに貼り付けてもよしです。

MacのフォントをWindowsにインストールするのは使用許諾違反か?

ここまで書いてきて何ですが 、Macに入っているフォントをWindowsにインストールすることは、使用許諾違反なのではないかと思います。

ヒラギノフォントを発売している「SCREENホールディングス」のサイトには、使用許諾についてこのように書かれています。

1.5 Mac OS XやiOSにバンドルされているヒラギノフォントの使用許諾について教えて欲しい。
Mac OS XやiOSにバンドルされているヒラギノフォントは、Mac OS XやiOSの使用許諾に包含されますので、Apple社(AppleCareサービス&サポートライン)にお問い合わせください。

https://www.screen.co.jp/ga_product/sento/support/licensefaq.html

そこでAppleに問い合わせてみたところ、メーカーにの使用許諾に準拠すると言われてしまいました。

Appleのソフトウェアライセンス契約、一番新しいmacOS Mojaveのソフトウェア使用許諾契約を見てみると、フォントのことにもバッチリ触れており、そこにはこのように書かれています。

E. フォント 本契約の契約条件に従って、お客様は、Appleソフトウェアの起動中にコンテンツを表示およびプリントするために、Appleソフトウェアに入っているフォントを使用することができます。しかし、お客様は、問題になっているフォントに付属する組み込み制限が許諾する場合のみ、コンテンツの中にフォントを組み込むことができます。これらの組み込み制限は、Font Book/プレビュー/フォント情報を表示、においてご覧になれます。

https://www.apple.com/legal/sla/docs/macOS1014.pdf

macOSのソフトウェア使用許諾では、印刷やコンテンツに埋め込むことは許可していますが、それ以外のことは書かれていません。

フォントを他のパソコンにインストールできるようにパッケージ化して再配布や販売をすることはもちろん駄目だと思います。

ですが、たとえ個人使用だとしても他のパソコンにインストールしちゃ駄目なんじゃないかと思います。てか書いてないことはやらないほうがいいよね。

まとめ

ということで、インストールできることは確認したけど、インストールして使用するのはやめときました。

皆さんも自己責任で。

Simplicity2からCocoon(コクーン)へ変更!カスタマイズ19個まとめ[WordPressテーマ]

$
0
0
Cocoonカスタマイズ

このブログのテーマをSimplicity2からCocoonに変えました、えむ氏(@mlog_xyz)です。

Simplicity2でも特に問題なかったんですけど、仕事でCocoonを使ったら面白くなってきて、勢いでこのブログでもテーマをCocoonに変えてしまいました。

Cocoon
SEO・高速化・モバイルファースト最適化済みのシンプルな無料Wordpressテーマ。100%GPLテーマです。

Cocoonの説明は割愛します。もう誰もが知っているWordPressテーマ「Simplicity」の後継のテーマです。

以前使っていた「Simplicity」では、いろいろとCSSでブログをカスタマイズしました。

しかしながら、CocoonとSimplictyではid名やclass名が変わっていて、そのままCSSをコピペするだけでは使用できませんでした。なので、そのへんも修正しつつ、カスタマイズをまとめていきます。

テーマデザインは以前のものとほぼ同じです。テンプレートやスタイルシートにコピペしていただければ、同じようにカスタマイズできますので、よかったら参考にしてみてください。

画面の大きさによって背景画像の拡大・縮小

Cocoonでは「Cocoon設定」という項目が新たに作られて、様々なカスタマイズがHTMLやCSSをいじらずに行うことができます。

背景画像も設定することが可能ですが、画面の大きさに併せて背景画像を拡大・縮小することはできないので、CSSで指定しています。

/** 背景 ********************/
body{
	background: #30415d url(https://mlog.xyz/wp-content/uploads/2016/11/background.jpg) no-repeat fixed center center;
	background-size: cover; /* 画面に合わせて拡大・縮小 */
}
Cocoonカスタマイズ 画面の大きさによって背景画像の拡大・縮小
画面幅を変えると背景の大きさが変わります

ヘッダー、メイン、サイドバー、フッターの背景を透過させる

Simplicityではデフォルトで透過していましたが、Cocoonでは背景に色が指定されていました。

このままだと、せっかくの背景もあまり見えなくなってしまいますし、次に行う「記事ごと、サイドバーウィジェットごとに枠線で囲む」が際立ってこなくなるので、ヘッダー、メイン、サイドバー、フッターの背景を透過させます。

/** 背景透過 ********************/
.header-container{ /* ヘッダー */
	background: transparent; /* 背景透過 */
}
#main{ /* メイン部分 */
	background: transparent; /* 背景透過 */
}
#sidebar{ /* サイドバー */
	background: transparent; /* 背景透過 */
}
#footer{ /* フッター */
	background: transparent; /* 背景透過 */
}

記事ごと、サイドバーウィジェットごとに枠線で囲む

Simplicityの時も行っていた枠線囲みです。

Simplicityとはid名やclass名が変わっていたので、少し修正しました。

/** 枠線 ********************/
.a-wrap{ /* インデックスページの記事部分 */
	border: 5px solid #031424; /* 枠線 */
	background-color: #FFF; /* 背景白 */
}
#related-entries .a-wrap, #pager-post-navi .a-wrap{ /* 関連記事、前記事、次記事部分の枠線は除外 */
	border: none;
}
.single #main, .page #main{ /* 投稿ページ、固定ページの記事部分 */
	border: 5px solid #031424; /* 枠線 */
	background: #FFF; /* 背景白 */
}

#sidebar .widget{ /* サイドバーのウィジェット */
	border: 5px solid #031424; /* 枠線 */
	background: #FFF; /* 背景白 */
	padding: 10px; /* ボックスの余白 */
}

関連記事、前記事、次記事部分の枠線は除外

上記ソースコードの2段落目の「#related-entries .a-wrap, #pager-post-navi .a-wrap」は関連記事の部分と前記事、次記事の部分です。

インデックスページの記事部分を枠線で囲む時、クラス名「.a-wrap」を使っていますが、このままだと関連記事の部分と前記事、次記事の部分も枠線で囲まれてしまいます。

Cocoonカスタマイズ 関連記事、前記事、次記事部分の枠線は除外

なので、「#related-entries(関連記事部分)」の「.a-wrap」と「#pager-post-navi(前後記事部分)」の「.a-wrap」は枠線「border: none;」にして枠線を消しています。

サイドバーのウィジェットの枠内の余白

上記ソースコードの4段落目の「sidebar .widget」の部分では、他の部分にはない「padding: 10px; 」があります。

「padding」とは枠内の余白です。

サイドバーのウィジェットに枠線をつけると、枠線と枠内の文字が接近しまくります。

Cocoonカスタマイズ サイドバーのウィジェットの枠内の余白

そこに余裕をもたせるように枠内にすきまをいれてます。

見出しのカスタマイズ

記事のタイトルタグ(h1タグ)、記事本文中に挿入する見出しタグ(h2タグ、h3タグ、h4タグ)、サイドバーの見出しタグ(h3タグ)をスタイルシートでカスタマイズしました。

デザインはSimplicityの時と同じデザインです。

/** 記事タイトル見出しh1 ********************/
.article h1{
	position: relative; 
	color: #333;
	background-color: rgba(142,174,189,0.8);
	font-size: 30px;
	line-height: 117%;
	margin: 0 -45px 30px -45px;
	padding: 20px 45px;
	-webkit-box-shadow: 0 1px 3px #777;
	box-shadow: 0 1px 3px #777;
}
.article h1:after, .article h1:before{ 
	content: "";
	position: absolute;
	top: 100%;
	height: 0;
	width: 0;
	border: 5px solid transparent;
	border-top: 5px solid #333;
}
.article h1:before{
	right: 0;
	border-left: 5px solid #333;
}
.article h1:after{
	left: 0;
	border-right: 5px solid #333;
}

/** 記事見出しh2 ********************/
.article h2{
	border-left: 50px solid rgba(142,174,189,0.8);
	margin: 0 -45px 30px -45px;
	padding: 25px 30px;
	font-size: 26px;
	background-color:transparent;/* 背景透過 */
}
.article h2:before{
	content: "";
	position: absolute;
	top: 100%;
	height: 0;
	width: 0;
	border: 5px solid transparent;
	border-top: 5px solid #333;
	left: -49px;
	border-right: 5px solid #333;
}
/** 記事見出しh3 ********************/
.article h3 {
	font-size: 23px;
	padding: .25em 0 .25em .75em;
	border-left: 6px solid #CF6766;
	border-bottom: none; /* 下線削除 */
	border-right:none; /* 右線削除 */
	border-top:none;
}
/** 記事見出しh4 ********************/
.article h4 {
	border-left: 30px solid #CF6766;
	border-bottom: 0px; /* 下線削除 */
	border-right:none; /* 右線削除 */
	border-top:none;
	padding: 5px 0 5px 10px;
	margin-bottom: 30px;
}
/** サイドバーの見出しh3 ********************/
#sidebar h3{
	position: relative;
	color: #FFF;
	background-color: rgba(48,65,93,0.8);
	line-height: 117%;
	margin: 0 -25px 30px -25px;
	padding: 20px 25px;
	-webkit-box-shadow: 0 1px 3px #777;
	box-shadow: 0 1px 3px #777;
}
#sidebar h3:after, #sidebar h3:before{
	content: "";
	position: absolute;
	top: 100%;
	height: 0;
	width: 0;
	border: 5px solid transparent;
	border-top: 5px solid #663333;
}
#sidebar h3:before{
	right: 0;
	border-left: 5px solid #663333;
}
#sidebar h3:after{
	left: 0;
	border-right: 5px solid #663333;
}
Cocoonカスタマイズ 見出しのカスタマイズ

帯(リボン)風の見出しタグ

記事のタイトルタグ(h1タグ)と記事見出しタグ(h2タグ)とサイドバーの見出しタグ(h3タグ)は帯(リボン)風のタグになっています。

これは疑似要素「after」と「before」を使って構築しています。

シンプルなHTMLとCSSコピペで実装できるタイトル(見出し)のデザインサンプル 50 | NxWorld
画像は使用せずにCSSだけでスタイリングしたタイトル(見出し)のデザインサンプルで、似たようなものやちょっとCSS追記した程度のものも多いですが全50種類です。全体的にすごく手間がかかっているようなものはないのですが、似たようなタイトルデザインを使う場合はCSSコピペで実装できると思います。
CSSで作る!綺麗なWeb用リボンデザイン22選
HTMLとCSSのコピペで使えるWeb用のリボンデザイン集です。横だけでなく、縦や斜めのもの、ボッ クスに折り込まれるような立体的なデザインのものまで揃えました。

SimplicityとCocoonの見出しタグは別物

SimplicityとCocoonではもとから見出しタグのデザインが変わっています。

なので、 Simplicityでは特に指定しなくてもよかった項目も、Cocoonでは指定しなくてはならない項目も増えています。

指定するというと追加している感じですが、Cocoonのデフォルトである見出しの線を消すとか、色のついた背景を透過させるとかいったニュートラルの状態に戻すような感覚の指定です。

Simplicityではなかった指定項目には「/* 背景透過 */」みたいな感じで備考を書いてあります。

Cocoonカスタマイズ SimplicityとCocoonの見出しタグは別物
SimplicityのCSSをそのまま使うとこんな感じになります

グローバルメニューのカスタマイズ

グローバルメニューのデザインもSimplicity時代とほぼ同じです。

Simplicity時代は左寄せでしたが、Cocoonでは現行にならって中央寄せです。

id名やclass名を直しました。

/** グローバルメニュー ********************/
#navi{
	background: transparent; /* 背景透過 */
}
.navi-in > ul li{
	width:auto; /* width:176pxを解除 */
	height:auto; /* height:60pxを解除 */
	line-height:normal; /* line-height:60pxを解除 */
}
.navi-in > ul .sub-menu{
	min-width:0; /* min-width:240pxを解除 */
	background: transparent;
}
.navi-in > ul > .menu-item-has-children > a::after{
	content: none; /* 疑似クラスの削除 */
}	
.item-description{ /* 説明文 */
	display:none;
}
.navi-in > ul .menu-item-has-description > a > .caption-wrap {
	height:auto; /* 幅の指定を解除 */
}
#navi ul li a{
	border: 5px solid #031424; /* 枠線 */
	background-color: #FFF; /* 背景色白 */
	display: block;
	color: #031424; /* リンク色 */
	text-decoration: none; /* リンク下線削除 */
	-webkit-transition: all 1s;
	transition: all 1s; /* 1秒で */
	padding:5px; /* ボックス内の隙間 */
	margin:0 5px; /* ボックス外の隙間 */
}
#navi ul li a:hover{ /* マウスオーバー時 */
	background-color: #30415D; /* 背景色 */
	color: #FFF; /* リンク色 */
}

Simkicity時代と同様に、マウスオーバーするとじんわり色が変わる仕様にしました。

Cocoonカスタマイズ グローバルメニューのカスタマイズ

幅指定、高さ指定の解除

CocoonにはCocoon設定という項目があり、その中でグローバルメニューをある程度カスタマイズすることができます。

そこでは、グローバルナビメニュー色やグローバルナビメニュー幅をいじることができますが、そちらでもいじって、なおかつCSSでもいじるとよくわからなくなるので、 Cocoon設定ではいじらずCSSのみでいじっています。

Cocoon設定でグローバルナビメニュー幅がデフォルトとして決まっていますので、それらをCSSで解除しています。

擬似クラスと説明文の削除

Simplicityでは搭載されていたかはわかりませんが、メニューにカテゴリを指定し、そのカテゴリに説明文があると、メニューに表示されてしまいます。

Cocoonカスタマイズ グローバッルメニュー 擬似クラスと説明文の削除
説明文とアイコンフォントがある状態

また、メニューにサブメニューがあると、擬似クラスとFont Awesomeを使ってアイコンフォントが表示されます。

上記ソースコードの4段落目と5段落目ではそれらを表示させないようにしています。

サイトロゴ画像のカスタマイズ

サイトロゴの画像はCocoon設定→ヘッダー→ヘッダーロゴで設定しています。

Simplicity時代と同様、マウスオーバーすると少し透過するようにしています。さらに前回はしてなかったんだけど、マウスアウトしたときじんわり元に戻るようにしました。

/** タイトル画像 ********************/
.site-name-text-link{
	-webkit-transition: all 1s;
	transition: all 1s; /* 1秒で元通り */
}
.site-name-text-link:hover{
	opacity: 0.7; /* 透過率70% */
	-webkit-transition: all 1s;
	transition: all 1s; /* 1秒で透過 */
}
Cocoonカスタマイズ サイトロゴ画像 透過

トップへ戻るボタンのカスタマイズ

こちらもSimplicity時代と同様、透過させながら回転させてます。

/** トップヘ戻る画像 *********************/
.go-to-top-button{
	width:auto; /* width:40px解除 */
	margin-bottom:20px; /* ボタンの下に隙間 */
}
.go-to-top-button-image{
	-webkit-transition: all 1s;
	transition: all 1s;
}
.go-to-top-button-image:hover{
	-webkit-transform: rotate(720deg);
	transform: rotate(720deg); /* 720度回転 */
	opacity: 0.7; /* 透過率70% */
}
Cocoonカスタマイズ トップへ戻るボタン 回転

画像はCocoon設定→ボタン→ボタン画像で登録しています。

そのままだと幅が40pxに固定されて画像が小さくしか表示されないので、「width:auto;」をかましてます。

Cocoonカスタマイズ トップへ戻るボタン width:auto
width:40pxの状態

アーカイブページのカスタマイズ

アーカイブページとは、カテゴリページやタグページ、検索ページのタイトル部分です。

背景が暗い画像なので、文字も黒系だと見えづらいので、文字色を白くしました。

Cocoonカスタマイズ アーカイブページのカスタマイズ
/** アーカイブページのタイトルと説明文 /** トップヘ戻る画像 *********************/
#archive-title {
	color: #FCFCFC; /* 文字色 */
	font-size: 30px; /* 文字の大きさ */
	line-height: 117%;
}
.category-header #archive-title, .tag-header #archive-title{
	background-color: transparent; /* 背景透過 */
	-webkit-box-shadow: none;
	box-shadow: none; /* 影なし */
	margin-bottom:0px; /* マージンなし */
}
.category-header #archive-title:after, .category-header #archive-title:before, 
.tag-header #archive-title:after, .tag-header #archive-title:before{
	display:none; /* 表示なし */
}
.category-content{ /* カテゴリ本文 */
	color:#FFF;
}
.category-content a{ /* カテゴリ本文のリンク */
	color:#FFF;
}

アーカイブタイトルはh1タグあり

アーカイブタイトルはh1タグがあります。なので、記事タイトル見出しh1(.article h1あたり)で指定したスタイルもここに反映されてしまいます。

Cocoonカスタマイズ アーカイブタイトル h1 干渉
記事タイトル見出しh1 が反映された状態

なので、上記のソースコードの2段落目と3段落目はCSSの打ち消しのために指定してます。

フッターのカスタマイズ

アーカイブページのカスタマイズ同様、背景で文字が見えづらくなったので、文字をすべて白色にしました。

/** フッター部分全体 ********************/
#footer{ /* フッター全体 */
	color:#FFF;
}
#footer .widget{/* フッターのウィジェット内 */
color:#FFF;
}
#footer .widget a{ /* フッターのウィジェット内リンク */
color:#FFF;
}
#footer .widget a:hover{ /* フッターのウィジェット内リンク(マウスオーバー時) */
color:#8EAEBD;
}

サムネイル画像のカスタマイズ

インデックスページの記事リストのサムネイル画像、関連記事のサムネイル画像、前後記事のサムネイル画像をマウスオーバーした時に、少し動きが出るようにしました。

/** サムネイル画像 ********************/
.card-thumb{
	overflow: hidden; /* はみ出した部分を隠す */
}
.card-thumb img{
	-webkit-transition: all 0.3s ;
	transition: all 0.3s; /* 0.3秒で回転 */
	-webkit-transform: scale(1.4,1.4) rotate(15deg);
	transform: scale(1.4,1.4) rotate(15deg); /* 1.4倍拡大・15度回転 */
}
.card-thumb img:hover{
	opacity: 0.7; /* 画像透過 */
	-webkit-transform: scale(1.0,1.0);
	transform: scale(1.0,1.0); /* 拡大の解消 */
}

はじめのうちに画像を少し大きくし傾けさせといて、マウスオーバーすると元の大きさと角度に戻しながら、少し透過させています。

Cocoonカスタマイズ サムネイル画像 回転 拡大・縮小

次ページボタンのカスタマイズ

Simplicityにはなかったと思う「次ページボタン」。インデックスページの下のほうにあります。

次に書く「ページネーション」があればいらなそうな気はするけど、とりあえずデザインに併せてカスタマイズしました。

/** 次のページボタン ********************/
.pagination-next-link{
	background-color:transparent; /* 背景透過 */
	border: 5px solid #031424; /* 枠線 */
	color: #8EAEBD; /* 文字色 */
	-webkit-transition: all 1s;
	transition: all 1s; /* 1秒で色が戻る */
}
.pagination-next-link:hover{
	background: #30415D; /* 背景色 */
	color: #FFF; /* 文字色 */
	-webkit-transition: all 1s;
	transition: all 1s; /* 1秒で色が変わる */
}
Cocoonカスタマイズ 次ページボタン じんわり

ページネーションのカスタマイズ

ページネーションとはサイトの下の方にある次のページに行ったり前のページにもどったりするリンクです。

Simplicty時代のデザインより少しシンプルにしました。

/** ページネーション ********************/
.page-numbers{
	border: 5px solid #031424;
	color: #031424;
	margin:0 -2.5px; /* 枠線がちゃんと重なるように各2.5ずつで5px */
	border-radius: 0px; /* 枠線角の丸みをなくす */
	-webkit-transition: all 1s;
	transition: all 1s;
	line-height: 36px; /* 元々の46-枠線5×2=36 */
}
.pagination .current{
	background-color:transparent;
	color: #8EAEBD;
}
.page-numbers.dots{
	background-color:transparent;
	color: #031424;
	opacity: 1.0;
}
.pagination a:hover{
	background: #30415D;
	color: #FFF;
	-webkit-transition: all 1s;
	transition: all 1s;
}
@media screen and (max-width: 480px){
	.page-numbers {
		line-height: 24px; /* 元々の34-枠線5×2=24 */
	}
}
Cocoonカスタマイズ ページネーション 枠線

ページネーションの気をつけるべき「margin」

上記のソースコードで気を使った点の1つは「margin」です。

ページネーションはブロックが連なったものです。うまく並べないと枠線がきれいに重ならずダサいです。

Cocoonカスタマイズ ページネーション マージン
枠線がうまく重なっていない状態

「margin」で横余白を-2.5px にすることで、枠線がきれいに重なります。

枠線が5pxですので、連なるボックスがお互いに2.5pxずつくっついてくれると、ちょうど5pxの枠線がきれいに重なるというわけです。

ページネーションの気をつけるべき「line-height」

上記のソースコードで気を使った点のもう1つは「line-height」です。

「line-height」はブロック内の文字の上下位置を決めます。

ブロックのデフォルトの高さ(height)が36pxなため、文字を上下位置真ん中にするためにデフォルトで行の高さ( line-height )が36pxに指定されています。

僕のブログのデザインは、5pxの枠線を多様していますので、そのままの「line-height」では、文字が少し下の位置に配置されています。

Cocoonカスタマイズ ページネーション ラインヘイト
文字がボックスの真ん中ではなく、少し下の位置に

文字を上下位置真ん中にするためにデフォルトの「line-height」から枠線(上と下)を引いた数値にします。36-(5*2)=26ってことです。

同じように 画面幅が 480px以下のときは「メディアクエリ」を使って、ブロックの高さ、行の高さがともに34pxになっています。なので、line-height=34-(5*2)=24pxにしました。

モバイルメニューのカスタマイズ

Cocoonでは、モバイル環境で表示するモバイルボタンレイアウトを選ぶことができます。

これはSimplicityにはなかったと思います。Simplicityでは「トップボタン」がデフォルトだった記憶がありますが、Cocoonでは、「スライドインボタン」が仕様です。

この「 スライドインボタン 」もカスタマイズしました。

/** モバイルメニューボタン ********************/
.mobile-menu-buttons{
	background: #30415D;
	color:#FFF;
}
.mobile-menu-buttons .menu-button > a{
	background: #30415D;
	color:#FFF;
}
.blogcard{
	border:0;
}
Cocoonカスタマイズ モバイルメニュー

画面幅がせまくなったら、グローバルメニューを削除

サイドバーは画面幅1023px以下になったとき、表示されない仕様になっています。

なので、それと同じタイミングでグローバルメニューも表示しないようにカスタマイズしました。

/** グローバルメニューの削除 ********************/
@media screen and (max-width: 1023px){
	.navi-in > .menu-header {
		display: none; /* サイドバーが消えるタイミングでメニュー削除 */
	}
}

メディアクエリを使っています。

Cocoonカスタマイズ 画面幅 グローバルメニューを削除

ウィジェット内リストのカスタマイズ

テーマをSimplicityからCocoonに変えて一番気になったところがここです。

Cocoonでは、カテゴリウィジェットのようなウィジェット内で(縦に)リスト化させているものを、(リンクっぽくではく)ボタンっぽくしています。

マウスオーバーすると文字だけでなく、そのブロック全体に色が付くようになっており、そのブロックは(ボタンのようなので)余裕のある余白を用いた仕様になっています。

デザイン的には悪くないですが、ここだけボタンっぽくなるのも少しおかしいし、リンクに下線がないのもおかしいし、何よりサイドバーやフッターが高さを取りまくって、縦に伸びまくったサイトになるのが嫌でした。

これを何とか普通っぽくしようとカスタマイズしました。

/** ウィジェットのリスト ********************/
.widget_recent_entries ul li a, .widget_categories ul li a,
.widget_archive ul li a, .widget_pages ul li a,
.widget_meta ul li a, .widget_rss ul li a,
.widget_nav_menu ul li a {
	text-decoration: underline; /* リンクの下線 */
	padding: 2px 4px; /* ボックスの縦余白を小さく調整 */
}
.widget_recent_entries ul li a:hover, .widget_categories ul li a:hover,
.widget_archive ul li a:hover, .widget_pages ul li a:hover,
.widget_meta ul li a:hover, .widget_rss ul li a:hover,
.widget_nav_menu ul li a:hover {
	background-color: transparent;
	color: #CF6766;
}
Cocoonカスタマイズ ウィジェット内リスト 間隔

リンク色、マウスオーバー時のリンク色の変更

リンク色、マウスオーバー時のリンク色をCSSで指定しました。さらに色がじんわり変わるようにしときました。

/** リンク ********************/
a {
	color:#30415d;
}
a:hover {
	color:#cf6766;
	transition: all 0.7s ease;
}
Cocoonカスタマイズ リンク色、マウスオーバー時のリンク色 じんわり

サイトのリンク色とマウスオーバー時のリンク色はCocoon設定→全体→サイトリンク色、サイト選択文字色で設定が可能です。

ブログキャッチフレーズの色の変更

Simplicityではブログタイトルの下にくるのが仕様でした。

Cocoonでは、ブログキャッチフレーズはヘッダーのトップ、タイトルの上にくるのがデフォルトです。 これはデフォルトのままいきます。

もし変えたければ、Cocoon設定→ヘッダー→キャッチフレーズの配置で変更できます。

キャッチフレーズの文字色をCSSで指定しました。

/** ヘッダー ********************/
#header{
	color:#FFFFFF;
}
Cocoonカスタマイズ ブログキャッチフレーズ 変更

こちらも Cocoon設定→ヘッダー→ヘッダー全体色→ヘッダー全体文字色で変更可能です。

NO IMAGE画像のカスタマイズ

アイキャッチ画像を設定しなかった場合のアイキャッチサムネイル画像の設定です。

Cocoon設定→画像→NO IMAGE設定→NO IMAGE画像で画像を設定しました。

デフォルトの画像が幅320px高さ180pxの画像だったので、同じ大きさの画像を設定しました。

404エラーページのカスタマイズ

404エラーページとは、ブログを見てくれる人が存在しないページにアクセスしたときに表示されるページのことです。存在しないURLにアクセスしてみると見ることができます↓

404 Not Found – ページが見つかりません – | えむ氏のログ
パニック障害のこと、ネット、スマホ、android、音楽、ギター、TV、お笑い、漫画、ダイエットとかとか

Cocoon設定→404ページ→404ページ設定→404ページ画像で画像を設定しました。

デフォルトの画像が幅1024px高さ602pxの画像だったので、同じ大きさの画像を設定しました。

また、404ページタイトルと404ページメッセージも少し変えてみました。

/** 枠線 ********************/
.error404 #main { /* 投稿ページ、固定ページの記事部分 */
	border: 5px solid #031424; /* 枠線 */
	background: #FFF; /* 背景白 */
}

上記のようにCSSで指定し、背景白+枠線をつけました。404エラーページは「.error404」らしいです、知らなかったー。

Cocoonカスタマイズ 404エラーページ error404
.error404でCSSを指定しないとこうなる

[robots.txt]特定のページを検索されないようにする方法[WordPress]

$
0
0

サイトを作成する中で、「このページ検索されるとまずいなー」というページが出てくることもあるのはないでしょうか?

そんなときのための、特定のページを検索されないようにする方法を調べる機会があったので、まとめておきます。

「検索されない」は「ページが見えない」わけではない

ここでいう「検索されない」は「検索エンジンにインデックスされない」、「検索エンジンに登録されない」という意味です。

Googleで検索をしたときに、検索結果に特定のページが表示されないということです。

なので、そのページのURLを知っていたり、そのページへのリンクがどこかにリンクされていればアクセスはできてしまいます。

「URLを教えた人以外には、あまりそのページを見られたくない」とか「特定のページからのリンクのみそのページにたどり着いてほしい」といったときに使えるのではないでしょうか。

特定のページを検索されないようにする方法

特定のページを検索されないようにするは、「robots.txt」を使います。

「robots.txt」

「robots.txt」は、サーバーのルート直下に配置されたファイルのことです。

ルート直下というのは、サイトURLのすぐ下ということです。このサイトで言えば、「https://mlog.xyz/robots.txt」ということです。

この「robots.txt」ファイルに検索されたくないページを記述し、サーバーのルート直下に配置するだけです。

試しに現在の「robots.txt」ファイルにアクセスしてみます。

https://mlog.xyz/robots.txt

「https://mlog.xyz/robots.txt」にアクセスしてみると、下記のように表示されると思います。

robots txt 検索されたくない
User-agent: *
Disallow: /wp-admin/
Allow: /wp-admin/admin-ajax.php

Sitemap: https://mlog.xyz/sitemap.xml

書いてある内容としては、こんな感じです。

User-agent このルールを適用するクローラ。記入必須。
「*」を記述することですべてのクローラに適用。
Disallowクロールをブロックするディレクトリやページ。
「/wp-admin/」はWordPressの管理画面だから検索せさない。
Allow クロールを許可するディレクトリやページ。
Sitemap sitemap.xmlのURL。
サイトマップは「Google XML Sitemapsプラグイン等で作れます。

クローラ(Crawler)とは、ウェブ上の文書や画像などを周期的に取得し、自動的にデータベース化するプログラムである。「ボット(Bot)」、「スパイダー」、「ロボット」などとも呼ばれる。

クローラ – Wikipedia

このファイルの「Disallow」欄に検索されたくないページを追加で記述していけばいいのです。

「robots.txt」の更新手順

ということで、ここからやることは以下の通りです。

  1. サーバーから「robots.txt」をダウンロード
  2. 「robots.txt」に追加記述
  3. サーバーに「robots.txt」をアップロード

これだけです。

サーバーから「robots.txt」をダウンロード

まずはサーバーから「robots.txt」をダウンロードするわけですが、先に答えを言ってしまうと、WordPressを使ってサイトを作成している場合、サーバー内を探しても「robots.txt」ファイルを見つけることはできません。「robots.txt」ファイルは無いのです。

試しに、FTPソフトを使ってサーバー内にアクセスしてみます。

robots txt WorPressには無い 仮想

やはり、ルート直下を探してみても「robots.txt」はありません。

WordPressの「robots.txt」はどこにあるのか?

WordPressの場合、サーバー内のどこを探しても「robots.txt」は見つけられません。

でも、さっき「https://mlog.xyz/robots.txt」にアクセスしたときは、ちゃんとルート直下にありましたのよね?

これはどういうことかというと、WordPressをインストールしたときに、「仮想robots.txt」が自動で生成されるのです。

仮想なので、「robots.txt」にアクセスすることはできますが、ルート直下に「robots.txt」が物理的にあるわけではないのです。

「Disallow: /wp-admin/」とか「Allow: /wp-admin/admin-ajax.php」を記述されていたのも、WordPressをインストールしたとき、勝手に記述されたものです。

ということで、ダウンロードはできないので、新たに「robots.txt」ファイルを作成します。

「robots.txt」の作成方法

まずテキストが編集ができるソフトを起動させます。「メモ帳」とかでいいです。私は「TeraPad」を使います。

そこに自分のサイトの「/robots.txt」にアクセスし、そこに記述されているものをそのままコピーして、「TeraPad」に貼り付けします。

robots txt 記述方法 書き方

貼り付けたら、「Disallow: 」の行を増やしていき、検索されたくないページの記述をします。

WordPressならパーマリンクの部分です。僕の場合、「スラッグ」の部分でもあります。

「https://mlog.xyz/iyada/」というページを検索させたくなければ、

Disallow: /iyada/

と記入します。

検索されたくないページが何個もあれば、何行も「Disallow: 」を追加していきます。

robots txt Disallow User-agent

記述が終わったら保存するのですが、「robots.txt」という保存します。文字エンコードは「UTF-8」で保存します。

サーバーに「robots.txt」をアップロード

ファイルができたら、サーバーにアップロードします。

FTPソフトを使って、「robots.txt」をアップロードしましょう。

robots txt サーバーにアップロード

正しく「robots.txt」 が設定されているかどうかは、「Google Search Console」の「robots.txt テスター」でも確認できます。

Google Search Consol > クロール > robots.txt テスター でアクセスできます。

robots txt Google Search Console テスター

もし「robots.txt テスター」ページで、サーバーからアップロードした最新の「robots.txt」ファイルの情報が表示されていない場合は、「送信」をクリックします。

robots txt テスター 送信

そして、「3 Google に更新をリクエスト」の「送信」をクリックします。

robots txt  テスター Googleに更新をリクエスト

それから、「robots.txt テスター」ページを再読込すると最新の情報が表示されます。

robots txt テスター 更新

その他の特定のページを検索されないようにする方法

特定のページを検索されないようにする方法は、他にもあるので紹介します。

メタタグのnoindex

検索されたくないページの<head>部分に <meta name=”robots” content=”noindex” /> と記述することでインデックスされなくなります。

ページごと直接記述しないといけないため、WordPressではあまり実用的ではないと思います。

robots.txtとnoindexの違い

robots.txtとnoindexの違いは、クローラの動きの違いです。

クローラは、クロール(WEB上を情報を収集)しているのですが、サイトの中身を見る前に「robots.txt」を見ます。そして「robots.txt」に記述されたルールに従い、クロールを禁止されたページはクロールしません。

noindexの場合、ページ内にメタタグとして記述されているわけですから、クローラはページ内をクロールしたときやっと「noindex」と記述されていることに気づきます。でも「noindex」と記述されているので、インデックスはしないというわけです。

  • robots.txt  → クロールすらしない
  • noindex  → クロールするがインデックスしない

WordPressテーマ「Cocoon」

Cocoonカスタマイズ

WordPress界隈では超有名なテーマ「Cocoon」。

このテーマで、メタタグのnoindexを記述することが簡単にできます。

「Cocoon」をテーマに設定していると、 投稿画面の下に「SEO設定」が表示されます。

その中に「□インデックスしない(noindex)」というチェック項目があります。

robots txt All in One SEO noindex

ここをチェックすると、そのページに <meta name=”robots” content=”noindex” /> が記述され、検索エンジンにインデックスされないようになります。

【カエレバ代替】コピペでカエレバっぽくリンクを貼る方法【PA-API問題解決】

$
0
0
カエレバっぽいリンク

なにやらProduct Advertising API(以下、PA-API)問題で、カエレバ・ヨメレバは、Amazon押しのサービスではなくってしまいました。

【重要】カエレバ・ヨメレバは、国内ショッピングモールを応援するサービスへ生まれ変わります
カエレバ・ヨメレバをご利用いただき、ありがとうございます。2019年1月初旬に、カエレバ・ヨメレバは、メインデータをAmazonから楽天に移行することになりました。これまでは、Amazonの商品画像をメインに、他のショッピングモールを紹介す

カエレバ・ヨメレバを多様していた僕にとっては、とても残念な結果でした。製作者のかん吉氏には申し訳ないですが、僕としては、Amazonを軸にした商品リンクを貼っていくために他の方法を探りました。

カエレバ・ヨメレバの代替案

カエレバ・ヨメレバの代替案としてよく挙げられているものとして、

  • Linker(WordPressプラグイン)
  • Amazon Link Builder(WordPressプラグイン)
  • カッテネ(WordPressプラグイン)
  • Cocoonの商品リンクショートコード(WordPressテーマ)

なんかがあります。

これらのうち、カッテネ以外はPA-APIを利用したサービスになります。

PA-APIが使えない?

Amazonアソシエイト→ツール→Product Advertising APIからアクセスキーとセキュリティキーを取得して、「Amazon Link Builder」を使ってみましたが、正しくリンクを作成することができませんでした。

Amazon Link Builder リンクが作れない

どうやら30日以内にPA-API経由の売上がないということなのでしょう。

念の為、レポート→ リンクタイプレポートで確認してみたが、「PA-API」の欄すらありませんでした。カエレバ・ヨメレバに頼り切っていたから当たり前のことではありますが。

Cocoonの商品リンクショートコードでは正しくリンクは作成できたけど、おそらく売れても売上にカウントされない状態なのでしょう。

「カッテネ」は使うに値しない

それならば、カッテネ一択だと思って使ってみましたが、とても使いづらい。

  • Amazonアソシエイトが生成したHTMLからアソシエイトリンクだけ抜き出してコピーして貼り付けるとか面倒くさい。
  • ショートコードを使っているわりに全然ショートになっていない。
  • カッテネのショートコードを使うと一生使い続けるか、カッテネを使わなくなった時にすべてのショートコードを差し替えないといけなくなってしまう。
  • カッテネのサービスが終わった時悲惨。そのうち類似サービスでもっと良いものが出るだろうし。

「カッテネ」でやってることって純正のアソシエイトリンクを組み合わせて表示させているだけでしょ?

それなら自分でHTMLを組んで、純正のアソシエイトリンクをそのままコピペするだけカエレバっぽくリンクを貼れるようにしちゃえば良くないですか?

やることは「カッテネ」とほぼ一緒だけど、その方が、コピペは楽になるし、後々のことを考えても安心できます。

純正のアソシエイトリンクさえ使っておけばPA-API問題もクリアできるし、カエレバの代替はオリジナルHTMLで解決せさました。

カエレバの代替のカエレバ風リンク

カエレバ風リンク レスポンシブ
カエレバ風リンク
カエレバ風リンク レスポンシブ モバイル

↑こんなのができます。

  • レスポンシブなので、画面幅が変わってもうまい具合に表示されます。
  • ボタンの色やデザインもカスタマイズ可能です。
  • ボタンの種類も変更可能ですし 、ボタンの増減も可能です。
  • カエレバっぽいと言っていますが、ヨメレバっぽくもできます。

下記のソースコードはAmazon、楽天市場、(おまけで Kindle)に対応したソースコードです。ボタンの種類と数の増減方法は最後のほうに説明します。

事前準備は

  1. カエレバ風リンクのHTMLを再利用ブロックとして保存しておく。
  2. カエレバ風リンクのCSSを貼り付けおく。

この2点だけやっておく必要があります。

あとはリンクを作りたいときに

  1. 再利用ブロックからカスタムHTMLを呼び出す。
  2. Amazonアソシエイトから商品リンク(画像)をコピペする。
  3. Amazonアソシエイトから商品リンク(テキスト)をコピペする。
  4. Amazon 商品ページから著者、出版社、発売日等をコピペする。
  5. Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトで検索結果のテキストリンクをコピペする。

これだけです。

とても長い説明になってしまいましたが、慣れれば1分くらいでリンクが作れるようになると思います。

事前準備

カエレバ風リンクのHTMLを再利用ブロックとして保存しておく。

おそらくこの手のリンクは何回でも使うと思いますので、すぐに使える状態にしておいたほうが良いと思います。

そのために、ソースコードを「再利用ブロック」として保存しておきます。

まず、投稿画面を開き、「+(ブロックの追加)」マークをクリックします。

Wordpressグーテンベルグエディター ブロックの追加

すると、いろいろなブロックが出てきますので、その中で「カスタムHTML」を選択します。「よく使うもの」のところになければ、フォーマットカテゴリの中にあります。

Wordpressグーテンベルグエディター カスタムHTML

カスタムHTMLブロックが表示されたら、下記のソースコードをコピペします。

<div class="showcase-box">
<div class="showcase-image">
★Amazonアソシエイト 商品リンク 画像のみ HTML★
</div>
<div class="showcase-info"><div class="showcase-name">
★Amazonアソシエイト 商品リンク テキストのみ HTML★
</div><p></p>
<div class="showcase-detail">
★著者 出版社 発売日等★
</div>
<div class="showcase-link">
<div class="showcase-amazon">
★Amazonアソシエイト テキストリンク 検索結果へのリンク HTML★
</div>
<!--
<div class="showcase-kindle">
★Amazonアソシエイト テキストリンク Kindleストア検索結果へのリンク HTML★
</div>
-->
<div class="showcase-rakuten">
★Rakutenアフィリエイト URLからリンクを作成 テキストのみ★
</div>
</div>
</div>
</div>

貼り付けたら、「︙(詳細設定)」をクリックしメニューを表示し、「再利用ブロックに追加」をクリックします。

Wordpress エディター 再利用ブロックに追加

名前が「無題の再利用ブロック」になっているので、名前を変更して「保存」をクリックします。今回は「showcase」という名前にしました。

Wordpress グーテンベルグ 再利用可能ブロック 保存

カエレバ風リンクのCSSを貼り付けおく。

ボタン等の装飾のために、CSSも貼り付けておきます。

WordPressテーマのスタイルシートに、このソースコードを貼り付けておかないとこんな感じで表示されちゃいます。

カエレバ風リンク CSS無し

でも、ショートコードがそのまま表示されるよりは全然いいと思います。

まず、外観→テーマエディターをクリックします。

Wordpress 外観 テーマエディター

スタイルシート(style.css)の画面になるので、以下のソースコードをコピペして、「ファイルを更新」をクリックします。

/** カエレバっぽいリンク ********************/
.showcase-box {
	padding: 22px 25px;
	width: 96%;
	margin: 1.6em auto;
	border: 3px solid #dfdfdf; /* 外枠の枠線 */
	box-sizing: border-box;
	position: relative;
}
.showcase-image {
	width: 160px;
	min-width: 160px;
	margin: 0 auto 1em !important;
	float: none !important;
	text-align: center;
}
.showcase-image * {
	display: block;
}
.showcase-image > a > img {
	margin: 0 auto;
}
.showcase-info {
	line-height: 125%;
	width: 100%;
}
.showcase-detail {
	color: #333;
	font-size: 12px;
	margin: 0 0 10px;
}
.showcase-link > * {
	 background: none !important;
	 padding: 0 !important;
	 display: block !important;
}
.showcase-link img {
	display: none;
}
.showcase-link a {
	width: 90%;
	display: block;
	margin: 0px auto 8px;
	padding: 10px 0;
	text-decoration: none;
	font-size: 13px;
	font-weight: bold;
	text-align: center;
	border-radius: 3px; /* ボタンの角の丸み */
	color: #fff; /* ボタンの文字色 */
}
.showcase-link a:hover {
	opacity: 0.6;
}
.showcase-amazon a {
	background: #f79901;; /* Amazonのボタンの色 */
}
.showcase-kindle a {
	background: #0074c1; /* Kindleのボタンの色 */
}
.showcase-rakuten a {
	background: #bf0000; /* 楽天市場のボタンの色 */
}
@media screen and (max-width: 834px) {
	.showcase-box {
		padding: 10px 10px 24px;
		display: block;
	}
	.showcase-image {
		width: 120px;
		min-width: 120px;
		margin-right: 3% !important;
		float: left !important;
		height: 100% !important;
	}
	.showcase-link {
		display: flex;
		flex-wrap: wrap;
		justify-content: space-between;
	}
	.showcase-link > * {
		width: auto;
		margin: 0 .5% !important;
		flex: 1 1 auto;
	}
	.showcase-link > * > a {
		width: auto;
		font-size: 11px;
		padding: 6px 0;
		border-radius: 3px; /* ボタンの角の丸み */
	}
}
@media screen and (min-width: 769px) {
	.showcase-box {
		text-align: left;
		display: flex;
		font-size: inherit !important;
	}
	.showcase-image {
		vertical-align: top;
		box-sizing: border-box;
		min-width: auto !important;
	}
	.showcase-info {
		line-height: 125%;
		vertical-align: top;
		box-sizing: border-box;
		padding-left: 25px;
		width: 100%;
	}
	.showcase-detail {
		margin: 0 0 14px;
	}
	.showcase-link {
		display: flex;
		flex-wrap: wrap;
	}
	.showcase-link a {
		width: auto;
		text-align: center;
	}
	.showcase-link a img {
		position: absolute;
		bottom: 0;
		right: 0;
	}
	.showcase-link > * {
		width: 31.5%;
		margin: 0.5%;
		box-sizing: border-box;
	}
}
@media screen and (max-width: 480px) {
	.showcase-image {
		width: 80px;
		min-width: 80px;
	}
	.showcase-info {
		width: auto !important;
		overflow: visible !important;
		text-align: center !important;
		padding: 0 !important;
	}
	.showcase-link > * {
		width: 49%;
		margin: 0 .5% !important;
	}
}

僕は「Cocoon」を使っていますので、「Cocoon」の小テーマのスタイルシート(style.css)に貼り付けました。

Wordpress スタイルシート CSS 貼り付け

これで準備完了です。

カエレバ風リンクの作り方

ここから実際にリンクの貼り方を説明します。

再利用ブロックからカスタムHTMLを呼び出す。

投稿画面で、カエレバ風リンクをいれたいところ、「+」をクリックして「ブロックの追加」をします。そうすると、一番下の「再利用可能」欄に「showcase」がありますので、クリックします。

Wordpress グーテンベルグ 再利用可能ブロック

「showcase」のブロックが追加されたら、「︙(詳細設定)」をクリックして、「通常のブロックへ変換」をクリックします。

Wordpress グーテンベルグ 再利用ブロックを通常のブロックへ変換

そうすると、通常の「カスタムHTML」ブロックになり、編集できるようになりました。

※「通常のブロックへ変換」せずにそのまま編集してしまうと、元のソースコードが変わってしまったり、再利用できなくってしまうので、必ず 「通常のブロックへ変換」 してください。

Amazonアソシエイトから商品リンク(画像)をコピペする。

ここから、アソシエイトリンクを作っては貼って行く作業です。

Amazonアソシエイト」のサイトを開きます。ログインもしてください。

そして「商品リンク」をクリックします。

Amazonアソシエイト 商品リンク

検索キーワードに商品名等を入力して「検索」ボタンを押します。

Amazonアソシエイト キーワード検索

すると下に検索結果が表示されますので、その中からリンクを貼りたい商品を選び、「リンク作成」をクリックします。

Amazonアソシエイト リンク作成

「カスタマイズとHTML取得」が表示されたら、「画像のみ」をクリックします。

そして、「1.リンクをカスタマイズする」欄でサイズを「画像サイズ:中」にします。 リンク先ページは、「商品の詳細ページ」でも「出品商品の一覧ページ」でもどちらでも良いです。表示のされ方に違いはありません。

Amazonアソシエイト 画像リンク サイズ中

「3.この商品リンクのHTMLを取得する」欄で「選択する」をクリックすると、ソースコードが選択され、クリップボードにコピーされます。

Amazonアソシエイト 画像リンク ペースト

WordPressの投稿画面に戻って、showcase内の「★Amazonアソシエイト 商品リンク 画像のみ HTML★」を範囲選択します。

グーテンベルグ 範囲を選択しペースト

そしてそのままペースト!そうすると、先ほどコピーしたソースコードが貼り付けられます。

Amazonアソシエイト 画像のみリンク 貼り付け

Amazonアソシエイトから商品リンク(テキスト)をコピペする。

次には商品名の部分にあたるテキストリンクです。

また、Amazonアソシエイトの画面に戻って、「テキストのみ」をクリックします。

Amazonアソシエイト 商品リンク テキストのみ

リンクテキストやリンク先を変えたい方は「1.リンクをカスタマイズする」で変えて頂いて、「3.この商品リンクのHTMLを取得する」欄で「HTML」にチェックをいれたまま「選択する」をクリックして、ソースをコピーします。

Amazonアソシエイト この商品リンクのHTMLを取得する

また、WordPressの投稿画面に戻って、showcase内の「★Amazonアソシエイト 商品リンク テキストのみ HTML★」の部分にソースを貼り付けます。

Amazonアソシエイト テキストリンクを貼り付け

Amazon商品ページから著者、出版社、発売日等をコピペする。

次にAmazonアソシエイトの画面に戻って、「2.プレビュー」にあるリンクをクリックして、Amazonの商品ページに行きます。

カエレバの場合、商品説明にメーカー名が入りますよね?

ヨメレバだと著者名、出版社名、発売日ですかね。そのあたりを商品ページでコピーします。

Amazonからメーカーをコピー

そしてまたまた、WordPressの投稿画面に戻って、showcase内の「★著者 出版社 発売日等★」の部分に貼り付けます。

著者、出版社、発売日等を貼り付ける

Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトで検索結果のテキストリンクをコピペする。

次に、ボタン部分にリンクされる「検索結果へのリンク」を作成して、コピペします。

Amazonアソシエイトの画面に戻って、今度は「テキストリンク」作成ページにいきます。

Amazonアソシエイト テキストリンク

真ん中の「検索結果へのリンク」をクリックして、 「検索結果へのリンク」作成ページを表示させて、 カテゴリー、キーワード、表示するテキストを選択、入力します。

「表示するテキスト」はボタン内に表示されるテキストなので、「Amazon」にします。

Amazonアソシエイト 検索結果へのリンク

「HTMLを取得」をクリックすると、右側にソースコードが表示されるので、「HTMLを選択」をクリックして、ソースをコピーします。

又又又、WordPressの投稿画面に戻って、showcase内の「★Amazonアソシエイト テキストリンク 検索結果へのリンク HTML★」の部分にソースを貼り付けます。

Amazonアソシエイト ソースコードのペースト

次に楽天市場にいき、キーワードをいれて検索します。

楽天市場アフィリエイト キーワード検索

そして表示されたページのURLをコピーします。「楽天市場」ボタンにはこのリンクが貼られます。検索結果を絞りたい人は、絞った状態のページのURLをコピーして下さい。

楽天市場アフィリエイト URLをコピー

次に楽天市場アフィリエイトにいき、右上の窓に先ほどコピーしたURLを貼り付けて、「作成」をクリックします。

楽天市場アフィリエイト URLを入力してリンクを作成

リンクのプレビューが表示されます。右側の「テキストを編集する」欄が、ボタン内に表示されるテキストになります。

楽天市場アフィリエイト テキストをカスタマイズ

なので、「楽天市場」と入力すると、プレビューが変わります。商品によっては「楽天ブックス」でもいいかも。

楽天市場アフィリエイト テキストを編集

下に行って「コピー」をクリックすると、ソースコードが選択され、「コピーしました!」と出るので、WordPressの投稿画面に戻ります。

楽天市場アフィリエイト ソースのコピー

そして、showcase内の「★Rakutenアフィリエイト URLからリンクを作成 テキストのみ★」の部分にソースを貼り付けます。

楽天市場アフィリエイト ソースの貼り付け

これで作業終了です。プレビューで見てみて、ちゃんと表示されているでしょうか?

カエレバ風リンクのカスタマイズ

ここからはカスタマイズ方法です。

Kindleボタンの使い方

ヨメレバっぽくKindleのボタンも使いたいという方へ。

showcase内のソースをよく見ると29行目あたりに

<!--
<div class="showcase-kindle">
★Amazonアソシエイト テキストリンク Kindleストア検索結果へのリンク HTML★
</div>
-->

の部分がありますよね?

カンの良い方は「この部分にkindleストアの検索結果へのリンクを貼るんだな」とわかったと思いますが、リンクを貼るだけではボタンは表示されません。

ソースの上下にある「<!––」と「––>」に挟まれた部分は表示されません。

<!-- ←これとこれ→ -->

なので、Kindleストアの検索結果へのリンクを貼りたい場合は、 「<!––」と「––>」 を削除して下さい。

そしてAmazonアソシエイト→テキストリンク→検索結果へのリンクで、カテゴリーを「Kindleストア」にし、「表示するテキスト」を「Kindle」にして作成したHTMLをここに貼ってください。

Amazonアソシエイト Kindleストア リンク

Kindleのボタンはたまに使うことがあるので、このようにいつでも使える状態にしてあります。

Kindleのリンクを全く貼る予定が無い方はこの部分を削除していただいて大丈夫です。

ボタンの色やデザインのカスタマイズ

事前準備でスタイルシートに貼ったCSSに、簡単に変えてオリジナリティーが出そうなところに注釈をいれておきました。

「/* 外枠の枠線 */」とか「/* ボタンの角の丸み */」とか「/* Amazonのボタンの色 */」とか。

そこを変えてみて下さい。

ボタンの増減のカスタマイズ

1つのボタンは、以下の3行で成り立っていることを理解して下さい。

<div class="xxxxxxxxxxx">
★リンクを貼り付ける場所★
</div>

なので、ボタンを減らす場合も増やす場合も3行ひとかたまりで消したり挿入してください。

ボタンの減らし方

まず減らし方ですが、例えばAmazonのボタンだけでよければ、楽天市場の検索結果を貼る部分 の3行を削除するか、Kindleボタンのように 「<!––」と「––>」 で3行を囲ってしまえば表示されなくなります。

ボタンの増やし方

次に増やし方ですが、例えば、Yahoo!ショッピングのボタンを作る場合で説明します。

showcase内の最後あたり、楽天市場のボタンの下に

<div class="showcase-rakuten">
★Rakutenアフィリエイト URLからリンクを作成 テキストのみ★
</div>
<div class="showcase-yahoo">
★Yahoo!ショッピングのアフィリエイトリンク(テキストリンク)★
</div>
</div>
</div>
</div>

みたいな感じで3行挿入して下さい。

「showcase-yahoo」というクラス名や「★Yahoo!ショッピングのアフィリエイトリンク(テキストリンク)★」の部分は何でもいいです。

これでボタンはできますので、このボタンの装飾用のCSSをスタイルシートに記述します。

.showcase-yahoo a {
	background: #E60033; /* Yahoo!ショッピングのボタンの色 */
}

「showcase-yahoo」の部分は、showcase内に挿入したクラス名と同じでなければいけません。

このCSSを「.showcase-rakuten a」の下あたりにでもいれておけばいいと思います。

.showcase-rakuten a {
	background: #bf0000; /* 楽天市場のボタンの色 */
}
.showcase-yahoo a {
	background: #E60033; /* Yahoo!ショッピングのボタンの色 */
}

ボタンを増やしていけばこんな感じにもできます。

カエレバ風リンク カスタマイズ
カエレバ風リンク カスタマイズ モバイル

ボタンのテキストやリンクを変えれば、アフィリエイトのリンクに限らず、いろんな使い方ができるかもしれません。

まとめ

このカエレバ風リンクを作るにあたっては、カエレバのソースコードを参考にしております。また、Cocoonのソースコードも参考にしております。

無料で素晴らしいサービスを提供してくださる方の存在は、ほんとありがたいですね。

Google Chromeで画像検索したら「リダイレクトの警告」画面が表示されるときの対処法

$
0
0

ギター関連で画像を検索をしていたら、「リダイレクトの警告」という画面が出るようになりました。

リダイレクトの警告

こんな感じで出てきます。

画像検索をしています。

画像 検索 リダイレクトの警告

そして、適当な画像の「表示」をクリックします。

画像 検索 リダイレクトの警告 表示

すると…

リダイレクトの警告 表示中のページから にリダイレクトしています。 このページにリダイレクトしないようにする場合は、前のページに戻ってください。

「リダイレクトの警告」

表示中のページからhttp://xxxxxx.comにリダイレクトしています。

このページにリダイレクトしないようにする場合は、前のページに戻ってください。

こん感じで表示されます。

リンクをクリックすれば、画像のあるページにいけます。

今まではダイレクトにそのページに行けていたので、ひと手間増えて面倒です。

「前のページに戻って」をクリックしても、どこにも戻れません。

「リダイレクトの警告」ページを開く時に「新しいタブ」で開いていますので、どこにも戻れないのです。

この現象は、画像の検索でのみ起こるようになり、通常の検索では起きません。

リダイレクトの警告の対処方法

Cookieを削除することで解決しました。

Google ChromeでのCookieの削除方法

Google Chromeを開いて、右上の「︙」アイコンをクリックします。

Google ChromeでのCookieの削除 設定

メニューが出てくるので、「設定」をクリックします。

Google ChromeでのCookieの削除 設定クリック

設定ページに飛ぶので、画面の下の方へいくと「詳細設定」と書かれているので、そこをクリックします。

Google ChromeでのCookieの削除 詳細設定

「プライバシーとセキュリティ」のところの「サイトの設定」をクリックします。

Google ChromeでのCookieの削除 サイトの設定

「サイトの設定」のページに行くので、「Cookie」をクリックします。

Google ChromeでのCookieの削除 Cookie 権限

「Cookie」 のページに行くので、「すべての Cookie とサイトデータを表示」をクリックします。

Google ChromeでのCookieの削除 すべてのCookieとサイトデータの表示

「すべての Cookie とサイトデータ」画面に行ったら、「すべてを削除」をクリックします。

Google ChromeでのCookieの削除 すべて削除

「サイトデータの削除」 「表示されているすべてのサイトについて、デバイスに保存されているデータを削除します。実行しますか?」と表示されるので、「すべて削除」をクリックします。

Google ChromeでのCookieの削除 「サイトデータの削除」 「表示されているすべてのサイトについて、デバイスに保存されているデータを削除します。実行しますか?」

[シビれる旨さ]UHA味覚糖「麻ピー」がうますぎてヤバい!![花椒]

$
0
0
UHA味覚糖麻ピー ヤバい

ファミマで見つけたお菓子、「麻ピー」がうますぎてヤバい。

花椒がそのまま入ってるお菓子なんて最高すぎる。

UHA味覚糖 麻ピー(マーピー)

こんなパッケージ。

UHA味覚糖麻ピー ウマすぎ

ファミマで見つけたけど、もしかしたらファミマにしか置いていないのかもしれない。他のコンビニでは見たこと無い。

ファミマのサイトには「ファミリーマート先行発売・数量限定」と記載があった。

UHA味覚糖 麻ピー
マーラー油で味付けしたピーナッツです。花椒・唐辛子が絶妙な、シビレる旨さが特徴です。 [ファミリーマート先行発売・数量限定]

逆にUHA味覚糖のサイトでは見つけられなかった。

花椒とは?

花椒を知らない人もいるかもしれないから一応。

花椒とは、「ホアジャオ」って読むんだけど、山椒みたいシビれる感じのスパイスです。

UHA味覚糖麻ピー 花椒
カホクザンショウ - Wikipedia

でも日本の山椒ともちょっと違う。本場の麻婆豆腐とかに入ってる。

よく行くつけ麺・まぜそば屋さんに四川花椒が置いてあって、まぜそばにふりかけて食べていたんだけど、唐辛子のような辛さではなく、日本の山椒とも違う、心地の良いシビれる感じがたまらなくおいしくて、花椒の虜になってました。

最近は花椒が流行っているのか、 花椒味のお菓子をたまに見るようになった。

けど、めちゃくちゃ辛いだけだったり、花椒の味は少しだけあるけどシビれるほどじゃないってものが多くて自分の満足できるお菓子は見つけられなかった。

カリカリの花椒がクセになる

そんな中見つけた「麻ピー」。

「麻ピー」はピーナッツと唐辛子、花椒がそのまま入ってる(あと少しだけネギ)。花椒味というより、花椒ダイレクト。

UHA味覚糖麻ピー カリカリ

マーラー油で味付けしたピーナッツとカリカリの食感がくせになる花椒・唐辛子が絶妙な、シビれる旨さです。」てのが「麻ピー」の謳い文句。

ピーナッツは全然辛くない。「なんかラー油っぽい風味が少しついているかな」くらい。子供でも食べられる。

UHA味覚糖麻ピー 唐辛子 カリカリ

輪切りになった唐辛子は、最初はすごい塩気が強い。お酒にめちゃ合うと思う。

そして噛めば噛むほど辛くなってくる。

「柿ピー」でいえば、「柿の種」の部分を担っていると思うが、「柿の種」ほど割合を占めていない。

だが、この少なさでも相当なインパクトがあって、柿の種にも負けていない。

そして、なんと言っても花椒

UHA味覚糖 麻ピー 花椒 シビれる旨さ

軽い食感でカリカリ噛める。

そして、噛んだときの独特の風味。ここが日本の山椒とは全然違う。

そして舌をシビれさす。これがたまらない。 クセになる。

「麻ピー」はお菓子でもおつまみでも何でもいける。

「麻ピー」 を食べたあとの、指まで美味い。

辛いものが好きな人はたくさんいるだろう。だけど、唐辛子のような辛さに特化したお菓子・おつまみはたくさんあっても、シビれるような辛さに特化したものは今まであまりなかったのではないだろうか。

辛いものが好きな人も、そうでない人も、一度「麻ピー」食べてみるとハマっちゃうかもよ。

パニック障害のままでもいい、変わらなくてもいい、と思えば楽になれる。

$
0
0

パニック障害を患っていると、できないことがたくさんあって、落ち込んだり、情けなくなったり、「このままじゃ駄目だ」と思うことがたくさんある。

でも本当に「このままじゃ駄目」なのか。

「このままじゃ駄目」と思う理由

「このままじゃ駄目」の「このまま」という状態は、簡単に言えば、パニック障害でいること。

具体的に書くと、苦手なところがあったり、行けないところがあったり、一人で行けないところがあったりすること。

そして、もう少し深く書くと、生きる目的をまっとうしていないとか、自立していないとか、社会性や生産性がないとか、そんな感じ。

そんな自分は他人より劣っていると思うし、できない自分が情けないし、人に迷惑をかけていることが申し訳なくてたまらない。

こんな自分じゃな駄目だ。変わりたいと考えるは至極当然かもしれない。

本当は「このままでもいい」

でも本当に「このままじゃ駄目」なのか。

人間には、生きる目的を持っていなくても、社会に役立っていなくても、生産性がなくても、自立していなくてもいいというっていうのが生きる根底にある。

ホントかよ、と思うかもしれないが、そういう人はたくさんいる。周りを見れば一目瞭然。

例えば、老人とか生産性0でも生きている人はたくさんいる。

ニートや引きこもりの人たちは、目的がなくても生きている。

障害等があって一人では生活に支障のある人も、たくさんいる。

動物も生産性ないけど、生きてる。

そういう人たちもちゃんと生きてる。みんな楽しく暮らしている。

だからどんな風に生きてもいい。パニック障害であろうがなんだろうが別にいいのだ。

「このままじゃ駄目」というのは間違い。「このままでもいい」のだ。

それが生きる根底にはある。それが絶対であり、それに勝るものはない。揺るがない。

とは言ったものの

でも、そんなこと言ったって僕たちは社会の中で暮らしいているわけで、「このままでもいい」なんて言われても「はい、そうですか」とはならない。

社会的には「社会人はこうあるべきだ」と突きつけられ、判断し評価されるのだから、「このままじゃ駄目だ」と思うのは当たり前じゃない?となる。

まぁ、たしかに。言われてみればそうだよね。

でも「このままでいい」という生きる根底あっての社会性だから。

どっちが優先かとと言ったら、社会性よりも生きる根底の方。

目的意識は辛い

行けないより、行けたほうが確かにいいよ。

できないことができるようになったほうがいいよね。

でも「このままじゃ駄目だ」と思って行動療法とかやるのと、「このままでもいい」と思ってやるのだと正反対の結果になる。

「このままじゃ駄目だ」と思ってやると目的意識になってしまうから駄目。

目的的意識でやると苦しみと恐怖しかない。

ひとは苦しいことには取り組みたくない。目的のためだけに頑張る人生は辛い。一生できない。

目的意識に囚われるくらいの、恐怖と苦しみの取り組みの人生に比べれば、「このまま」な人生のほうが遥かにマシ。

できないことたくさんでも、社会性なくても、そのまま人生終えたって別にいいのだ。


第6世代CPU(Skylake)搭載のPCにWindows7を入れる方法[Dell]

$
0
0
第6世代CPU(Skylake)搭載のPCにWindows7をインストール

Windows7のサポートは、2020年1月4日に終了してしまうそうだ。

今では、Windows10に移行している人がほとんどなのだろうか。

あと4ヶ月くらいしかないのだから当たり前とも思うけど、どうしてもWindows7が必要になることもあるだろう。

今のPCはWindows7に対応していない

今普通にパソコンを買ってしまうとWindows7は導入できないみたいだ。

なぜなら、現在のパソコンはIntel第7世代CPU(Kaby Lake)が搭載されているパソコンがほとんとだから。(Core i7、Core i5、Core i3の場合)

Windows7はIntel第7世代のCPUを搭載したパソコンにはインストールできないらしい。

なので、Intel第6世代(Skylake)以前のCPUを搭載したパソコンを用意する必要がある。

さらに、その用意したPCにWindows7をそのままインストールしても途中でエラーを起こしてしまう。

それは、USB3.0ドライバが不足しているからだそう。

Windows7が登場したとき、USB3.0はなかったので、Windows7のインストールディスクにUSB3.0ドライバが入っていないのは仕方ない。

結果、Windows7をインストールするには

  • Intel第6世代(Skylake)以前のCPUを搭載したパソコン
  • USB3.0ドライバの入ったWindows7のインストールディスク

が必要になる。

USB3.0ドライバの入ったWindows7のインストールディスクの作り方

ということで、USB3.0ドライバの入ったWindows7のインストールディスクを作るのだが、今回はDELLのPCだったので、下記のページを参考にした。

Skylakeチップセット搭載システムにWindows 7をインストールする方法 | Dell 日本
Windows 7 Image für Intel Skylake Systeme mit NVMe Laufwerk erstellen und nutzen.

このページの通りやってもうまく行かないとこもあったので、補足していく。

準備

まずは、Windows7のインストールディスクのもとになるソースを準備してフォルダにおさめていく。

Cドライブの中に「temp」フォルダを作成し、さらにその中に、下記のようにフォルダを作成しておく。

  • C:\temp\src
  • C:\temp\mount
  • C:\temp\winremount
  • C:\temp\hotfix
  • C:\temp\drivers
第6世代CPU(Skylake)搭載のPCにWindows7をインストール tempファオルダを作成

そして、下記のファイルを各フォルダに格納していく。

  • C:\temp\src → インストールメディア
  • C:\temp\hotfix →  KB2990941、KB3087873の修正プログラム
  • C:\temp\drivers → Intel RSTおよびUSB 3.0ドライバー

srcフォルダにインストールメディアを格納

srcフォルダに格納するインストールメディアは、DELLのPCによく付いてきていた「DELL Windows 7 Professional SP1 64bitインストールディスク」 と書かれたメディアを使用。

第6世代CPU(Skylake)搭載のPCにWindows7をインストール インストールメディア

このメディアの中身をsrcフォルダに入れておく。

第6世代CPU(Skylake)搭載のPCにWindows7をインストール SRCフォルダ

hotfixフォルダに修正プログラムを格納

続いてhotfixフォルダに入れるKB2990941、KB3087873の修正プログラム だが、DELLのサイトのリンクはすでにリンク切れを起こしており、修正プログラムをダウンロードすることはできなかった。

なので、別のサイトから頂いた。

まず「KB2990941」はこのサイトから。

KB2990941のダウンロード。Windows7でm.2 SSDを使うために
Microsoftが提供するHotfix「KB2990941」のダウンロード方法を紹介します。 KB29909・・・

「477475_intl_x64_zip.exe」というファイルをダウンロードする。

第6世代CPU(Skylake)搭載のPCにWindows7をインストール 477475_intel_x64_zip.exeをダウンロード

これを実行させると「Windows6.1-KB2990941-v3-x64.msu」というファイルが出てくる。このmsuファイルが修正プログラムだ。

第6世代CPU(Skylake)搭載のPCにWindows7をインストール 477475_intel_x64_zip.exeを実行

そして、「KB3087873」は別のサイトから。

今日もガクリ('A`) » KB3087873
PC, iPhone, foobar2000, panels ui, php, pear, xhtml, css の事とか

KB3087873をクリックすると、「windows6.1-kb3087873-v2-x64_098e3dc3e7133ba8a37b2e47260cd8cba960deb8.msu」というファイルがダウンロードされる。

第6世代CPU(Skylake)搭載のPCにWindows7をインストール 修正プログラム kb3087873

この2つの修正プログラムファイルをhotfixフォルダに入れておく。

第6世代CPU(Skylake)搭載のPCにWindows7をインストール hotfixフォルダ 修正プログラム

driversフォルダにドライバーを格納

次に、driversフォルダに入れるドライバーだが、これまたDELLのサイトのリンクが切れていたので、自分で調達。

今回のPCはoptiplex3050だったので、DELLのOptiplex3050のドライバーダウンロードページで、Windows7-64bit用の必要なドライバをダウンロードする。

第6世代CPU(Skylake)搭載のPCにWindows7をインストール DELL ドライバ

まず、USB3.0ドライバーである「インテルUSB eXtensibleホスト コントローラー用ドライバー」をダウンロード。

第6世代CPU(Skylake)搭載のPCにWindows7をインストール インテルUSB eXtensibleホストコントローラー用ドライバー

そしてなぜかよくわからないが必要らしい「インテル ラピッド ストレージ テクノロジーおよび管理コンソール用ドライバー」をダウンロード。

第6世代CPU(Skylake)搭載のPCにWindows7をインストール インテルラピッドテクノロジーおよび管理コンソール用ドライバー

これらのドライバーをダウンロードすると、こんな感じEXEファイルがダウンロードされるが、このままdriversフォルダに入れてはいけない。

第6世代CPU(Skylake)搭載のPCにWindows7をインストール ドライバーをEXTRACT

このまま入れて後述するイメージの変更を行ってみたが、エラーが起きてしまった。

ダブルクリックすると、「INSTALL(インストール)」か「EXTRACT(書き出す)」か尋ねられるので、適当なフォルダーを作成しその中に書き出す。

第6世代CPU(Skylake)搭載のPCにWindows7をインストール intel uscb extensible host contoller driver

書き出してみると、他のOS用のドライバーも入っているので、Windows7の64bit用のドライバーを探す。フォルダを辿っていけば見つかるはず。

第6世代CPU(Skylake)搭載のPCにWindows7をインストール infファイル catファイル

ドライバーのファイルの拡張子は.infだからといって、infファイルだけdriversフォルダに入れてはいけない。

infファイルだけいれて後述するイメージの変更を行ってみたところ、署名がどうたこうたらというエラーになった。

どうやらinfファイルと同じフォルダにある.catファイルも同梱しなければいけないらしい。

よくわからないので、同じフォルダにあるものをすべてdriversフォルダに格納した。

そして、「インテル ラピッド ストレージ テクノロジーおよび管理コンソール用ドライバー」も同じように書き出し、対応するドライバーを他のファイルもろともdriversフォルダに格納した。

第6世代CPU(Skylake)搭載のPCにWindows7をインストール driversフォルダ

イメージの変更

これら準備したものを使って、イメージの変更をしていきます。

CMD(コマンドプロンプト)を管理者権限で開いて、下のコマンドを実行していきます。

dism /Mount-Wim /WimFile:c:\temp\src\sources\boot.wim /Index:1 /MountDir:c:\temp\mount
dism /Image:C:\temp\mount /Add-Package /PackagePath:c:\temp\hotfix
dism /Image:C:\temp\mount /Add-Driver /Driver:c:\temp\drivers /Recurse
dism /Unmount-Wim /MountDir:C:\temp\mount /Commit
dism /Mount-Wim /WimFile:c:\temp\src\sources\boot.wim /Index:2 /MountDir:c:\temp\mount
dism /Image:C:\temp\mount /Add-Package /PackagePath:c:\temp\hotfix
dism /Image:C:\temp\mount /Add-Driver /Driver:c:\temp\drivers /Recurse
第6世代CPU(Skylake)搭載のPCにWindows7をインストール CMD Dism
第6世代CPU(Skylake)搭載のPCにWindows7をインストール コマンドプロンプト dism
第6世代CPU(Skylake)搭載のPCにWindows7をインストール イメージの変更

ここまでコマンドを実行したら、C:\temp\mount\sourcesフォルダを開き、更新日時順に並べ替えます。

そして更新(変更)されたファイルだけをコピーして、C:\temp\src\sourcesフォルダに貼り付けて、ファイルを置き換えます。

第6世代CPU(Skylake)搭載のPCにWindows7をインストール ファイルの置き換え
第6世代CPU(Skylake)搭載のPCにWindows7をインストール sourcesフォルダ

再度コマンドプロンプトに戻って、下のコマンドを実行していきます。

dism /Unmount-Wim /MountDir:C:\temp\mount /commit
dism /Mount-Wim /WimFile:c:\temp\src\sources\install.wim /Index:3 /MountDir:c:\temp\mount
dism /Image:C:\temp\mount /Add-Package /PackagePath:c:\temp\hotfix
dism /Image:C:\temp\mount /Add-Driver /Driver:c:\temp\drivers /Recurse
dism /Mount-Wim /WimFile:c:\temp\mount\windows\system32\recovery\winre.wim /Index:1 /MountDir:c:\temp\winremount
dism /Image:C:\temp\winremount /Add-Package /PackagePath:c:\temp\hotfix
dism /Image:C:\temp\winremount /Add-Driver /Driver:c:\temp\drivers /Recurse
dism /Unmount-Wim /MountDir:C:\temp\winremount /Commit
dism /Unmount-Wim /MountDir:C:\temp\mount /Commit

2行目の「Index:3」は下のコマンドでinstall.wimインデックスを確認したところ、「Windows 7 Professional」は「インデックス: 3」だったので、「Index:3」にしています。

dism /Get-WimInfo /WimFile:c:\temp\src\sources\install.wim
第6世代CPU(Skylake)搭載のPCにWindows7をインストール install.wim

インストール メディアの作成

ISOファイルの作成

メディアに書き込むISOファイルを作っていきます。これもコマンドプロンプトで実行していきます。

その前にwww.sevenforums.comから「oscdmig.exe」をダウンロードし、C:\Windows\System32\にコピーしておきます。

第6世代CPU(Skylake)搭載のPCにWindows7をインストール oscdimg.exe
oscdimg.exe -bC:\temp\src\efi\microsoft\boot\efisys.bin -u2 -udfver102 C:\temp\src\ C:\temp\Win7_image.iso
第6世代CPU(Skylake)搭載のPCにWindows7をインストール isoファイル作成 cmd

これでC:\tempフォルダにWin7_image.isoというイメージファイルができました。

第6世代CPU(Skylake)搭載のPCにWindows7をインストール イメージファイル作成

ISOファイルをDVDへ書き込む

このイメージファイルをDVDに書き込みます。

書き込む方法は何でもいいです。僕はImgBurnというライティングソフトを使用しました。

Windows7はインストール可能に

作成したDVDでWindows7が無事にインストールできました。

コマンドプロンプトのdismコマンドを使ったのは初めてでした。

説明どおりやれば、誰でも問題なくインストールメディアが作成できると思います。

アベフトシのギターのスペックを考察してみた[テレキャスターカスタム][ミッシェルガンエレファント]

$
0
0

アベフトシのギターのスペックを調べたことがあったので、まとめておきます。

アベフトシのギター

アベフトシのギターといえば、

  • 1号機、2号機 = テレキャスタータイプ
  • 3号機、4号機、5号機 = テレキャスター・カスタムタイプ

と、2種類のギターを使用しています。(テレキャスという大まかな括りで言えば1種類ですが。)

アベフトシ テレキャスターカスタム 1号機 2号機 3号機 4号機 5号機
アベフトシ 1号機~5号機

今回この記事でまとめるスペックはは、3~5号機のテレキャスター・カスタムタイプのものになります。

3~5号機までのスペックは、ボディの色の違いやピックガードの違い、あとは微々たるものです。

考察の前提として

アベフトシのギターは松下工房製のオーダーメイド品であるため、詳細なスペックは不明です。

ただ、アベフトシのムック本や松下工房のサイト等でところどころ明らかになっていることもあります。

また、これまでの写真や動画を見て判断することもできますし、アベのインタビュー等で語られたものから特定・推察することもできます。

なので、わかることは調べて、わからないところは推測していきます。

特に、テレキャスター・カスタムということで、フェンダーのヴィンテージテレキャスターを踏襲していると思われますので、わからない箇所はその辺も加味して推測していきます。

スペック

ボディ

テレキャスターカスタム ボディ ザグリ

まずはボディのスペック。こんな感じでしょう。

  • ボディ材:アッシュ
  • ボディ厚:45mm
  • ネックポケット:スクエアヒール
  • ボディエッジのR:3/16インチ(4.77mm)R
  • ジャック穴:7/8インチ(22.23mm)
  • フィニッシュ:オールラッカー

ボディ材

ボディは松下工房が製作しています。

材がアッシュだという事は、いろいろな媒体でアベ本人が語っています。松下工房のサイトにも、「超重量級」、「レスポールくらい重たい」、「目の詰まった材」と形容されています。

ボディ厚

ボディシェイプはよくあるテレキャスターに準じていると思われる。

松下工房のサイトではボディ厚45mmと記載があります。通常のテレキャスのボディ厚は1.750インチ(=44.45mm)なので、平均的なサイズです。

ボディエッジのR、ジャック穴

写真で確認する限り、ボディエッジのR:3/16インチ(4.77mm)R、ジャック穴:7/8インチ(22.23mm)も間違いだろう。どちらもテレキャスの標準スペックです。

ただ、アベはボディエッジをあまり丸くしたくないという強い拘りがあったようです。ただでさえテレキャスはエッジが尖っているのに、さらに尖らせている可能性があります。写真からはなかなか判別がつきませんが。

フィニッシュ

フィニッシュはオールラッカーです。3号機がナチュラルで、4、5号機がブラックです。

松下工房のサイトによると、ウッドフィラーで導管の目止めをし、サンディングシーラーで下地、ラッカー(ブラック)、ラッカー(クリアー)てな感じで処理しているようです。

その他

ボディの話で言えば、通常のテレキャスターカスタムと違って、ピックアップセレクターのザグリがありません。ピックアップセレクターがリアトーンの場所にあるので、通常のセレクターの場所のザグリが必要ないのです。

テレキャスターカスタム ボディ ザグリ
この画像は拾いもんだが、こんな感じでPUセレクターがない

ネック

テレキャスター ネック ヘッド

続いてネックについてです。あらかたこんな感じかと思います。

  • ネック材:メイプル(柾目)
  • フィニッシュ:オールラッカー
  • シェイプ:薄めのVシェイプ
  • ネックスケール:25.5インチ(647.7mm)
  • 指板材:ローズウッド
  • 指板R:180R
  • 指板の貼り方:スラブボード貼り
  • フレット数:21フレット
  • フレット:6230タイプ。幅:2.03mm、高さ:0.94mm (.080″ × .037″)
  • ナット材:牛骨(白系)
  • ナット幅:1-5/8インチ(41.275mm)
  • ナットスロット:カーブドボトム
  • ポジションインレイ:パールドット
  • トラスロッド:ヘッドアジャストタイプ

ネック材

ネックも松下工房が製作しています。

ネック材は強度のあるハードメイプルで、なおかつ反りやネジれの起こりづらい安定した柾目材を使用しています。

フィニッシュ

フィニッシュは木目を生かしたナチュラル色のラッカーフィニッシュ。

松下工房のサイトによると、ナチュラル色は、Fender系の薄い飴色を狙って、クリアーのラッカーに赤、青、黄色の染料を混ぜて調色するそうです。

寸法

寸法としては、いわゆるFenderヴィンテージタイプのテレキャスターに近しい寸法を採用していると思われます。(スケール、指板R、ナット幅等)

松下工房のサイトでは指板Rは180Rと記載があります。ヴィンテージ系のテレキャスの指板Rは7.25インチ(=184mm)Rです。

これだけFenderヴィンテージよりであれば、ナット幅も狭めの1-5/8インチ(41.275mm)と推測できます。

ネックシェイプ

アベの拘りの強いネックシェイプは、薄めのVシェイプと随所に記載があります。

これは、ヴィンテージのFenderのようないわゆる三角ネック(ハードV)ではなく、クラプトンのようなソフトVシェイプだと連想できます。

ギターネックシェイプ Cシェイプ Vシェイプ Usheipu
参考:Warmothのネックグリップ

Vシェイプにすることにより、ネックが握りこみやすく、コード・カッティングがしやすくなります。

指板材

指板材がローズウッドだと言うことはアベ本人もよく語っていました。

また、画像で見ると、昔Fenderで採用されていたスラブボード貼りであることがわかります。

スラブボード ラウンドボード ネック 指板 fretboard
参考:スラブボードとラウンドボード

フレット

フレットは21フレットで、フレットサイズは幅2.03mm、高さ1.09mmであったことが、松下工房のサイトに書かれています。

2.03×1.09のフレットとなると、スモールヴィンテージな6230タイプ(.080″ × .037″)だとわかります。

フレット Jescar FW3708 8230 2.03×1.09 .080×.037
Jescar FW37080

また、フレットの素材はおそらく今どきなステンレスではなくニッケルシルバーだと推測できます。

ナット

サイトによるとナット材は牛骨とのことです。

画像で確認するに、漂白済の牛骨ナットかと思われます。無漂白でもオイル漬けでもないでしょう。

牛骨ナット 漂白済み 無漂白 オイル漬け
参考:牛骨ナット

ナット幅はヴィンテージらしく1-5/8インチ(41.275mm)と推測します。

ナットスロットもヴィンテージに多かったカーブボトムを採用しているようです。

ポジションマーク

ポジションマークはヴィンテージによくあるクレイドットではなく、パール(Mother of Pearl)のドットのインレイだと写真等で確認できます。キラキラしてますんで。

また、トラスロッドはヘッド側から調整するタイプだとわかります。

電装系統

ギター ポット 国産

次にピックアップなどの電装系統。

  • ピックアップ(フロント):Fender Wide Range Humbucker neck
  • ピックアップ(リア):Fender Original Vintage Telecaster bridge
  • コントロール:フロントボリューム、リアボリューム、マスタートーン
  • ボリュームポット(フロント):500kΩ・Bカーブ・国産
  • ボリュームポット(リア):250kΩ・Bカーブ・国産
  • トーンポット(マスター):500kΩ・Aカーブ・国産
  • セレクタースイッチ:ESP ミニトグルスイッチ ON-ON-ON (6pin) Nickel
  • コンデンサー:セラミックコンデンサー0.022μF
  • 配線:不明
  • ジャック:Switchcraft 11

ピックアップ

ピックアップは2つ。フロントは「Fender / Wide Range Humbucker」のネック用ハムバッカーPU。1970年代に製造されたリアルヴィンテージもの。

今手に入れるなら「Fender Wide Range Humbucker neck(Model #: 0054200049)」になりますが、なかなか日本では手に入りません。手にいれるならebayでしょう。

Fender Wide Range Humbucker neck(Model #: 0054200049)

リア側のピックアップは「Fender Original Vintage Telecaster」のリア用シングルPU。これぞテレキャスといったサウンドのする超人気ピックアップです。

日本では、「Fender Original Vintage Telecaster Set(Model #: 0992119000)」としてフロントPU・リアPUがセットで販売されています。

だけど、海外では下の名前で各々別々に販売されています。(Fender社に確認済み。)

  • フロントPU:Fender Vintage Reissue ’62 Telecaster Neck Pickup(Model #: 0056074000)
  • リアPU:Fender American Vintage ’52 Telecaster Bridge Pickup(Model #: 0053782000)
Fender Original Vintage Telecaster Set

コントロール類

コントロール類は、フロントボリューム、リアボリューム、マスタートーンで、通常はリアトーンがある場所にPUセレクターが移動しています。これはアベモデルのテレカスのポイントでもあります。

松下工房によると、フロントのボリュームポットは500kΩでBカーブ、リアのボリュームポットは250kΩで、Bカーブ、トーンポットは500kΩでAカーブだそうです。

そして、すべてCTSではなく国産のものだそうです。ということは、16mm(16φ)ではなく、24mm(24φ)のものだと推測できます。

どこの(メーカーの)かまでは明らかにはなっていませんが、作っているところがだいたい絞れるでしょう。そして販売しているところは多数。例えば、FERNANDESの「500KB」、「250KB」、「500KA」が見た目はまったく一緒です。

500kΩ Bカーブ ボリュームポット 250kΩ Bカーブ トーンポット 500kΩ Aカーブ
FERNANDES 500KB、250KB、500KA

国内の工場で作っているポットを自分のメーカー名義で販売しているところはたくさんあると思います。

PUセレクター

そして、PUのセレクタースイッチについては、3号機と5号機はおそらく「ESP ミニトグルスイッチ ON-ON-ON (6pin) Nickel」だと思います。

ただ、4号機だけ、スイッチノブがシルバーではなく黒で、六角ナットではなく丸ナットです。(写真確認済み)、どこのものか調べてもわかりませんでした。

ちなみに「ESP ミニトグルスイッチ ON-ON-ON (6pin) Nickel」は「NKKスイッチズ」というメーカーの「M-2020L/B(ラージブッシング)」という製品と同じもの、つまりESPのこの商品はNKKスイッチズのOEM品です。

配線

キャビティ内の配線はどこにも資料がないので、わかりませんでした。

ですが、アベモデルを松下工房で作ってもらっていた人の配線はBELDENだったと記憶しています。レプリカのクロスワイヤーとか使っているかと思っていたんですけどね。

コンデンサー

トーンにつけるコンデンサーはこれまた資料がないのですが、松下工房に以前確認したところ、よくあるセラミックコンデンサーを使っていたとのことでした。容量は0.022μFとのことです。耐圧は不明。

ジャック

ジャックは写真から考察するに、スイッチクラフトのものでしょう。逆にこれ以外思いつかないです。

パーツ

続いてパーツについて。

不確実なところは、Fenderパーツ(あればPure Vintageシリーズ)でまとめました。

  • ペグ:シャーラー(3号機)、Gotoh(4号機)のロトマチックタイプ
  • ストリングガイド: Fender Pure Vintage String Tree Kit
  • ブリッジ:Fender 6-Saddle Vintage-style Telecaster Bridge Assembly
  • ピックガード:鼈甲(3号機、4号機)、パール(5号機)
  • コントロールノブ:ボリュームはソンブレロノブ、トーンはBillion Dollers スカルノブ
  • ネックプレート:Fender 4-Bolt Vintage-style Neck Plate (No Logo)
  • ジャックプレート:Fender Telecaster Jack Ferrules
  • ストラップピン:Fender Pure Vintage Strap Buttons
  • ストリングブッシュ:Fender Vintage style Telecaster String Ferrules
  • PGスクリュー:Fender Pickguard – Control Plate Mounting Screws
  • リアPUスクリュー:Fender Stratocaster – Telecaster Pickup Mounting Screws
  • ブリッジスクリュー:Fender Pure Vintage Strap Button Mounting Screws

ペグ

まずペグは、シルバーのロトマチックタイプを使用していることが画像、動画等から確認できます。

3号機はシャーラー製、4号機はゴトー製、5号機も写真で確認する限りおそらくゴトー製。

ゴトー製であれば、「SG381-07 L6 クローム」。これは完全復刻版でも使用されています。

シャーラー製ならおそらく「M6 mini NI (6L)」ではなかろうかと思います。

ストリングガイド

ストリングガイド(テンションピン)は、かもめ型でスペーサーがナイロン製なのが写真から確認できます。

ということで、「Fender Pure Vintage String Tree Kit(Model #: 0992083000)」だと推測できます。

ブリッジ

ブリッジはビンテージスタイルの6WAYサドルブリッジを使用しています。

今手に入れるのであれば、「Fender 6-Saddle Vintage-style Telecaster Bridge Assembly(Model #: 0990810000)」。

そして、ブリッジには松下工房が少し細工をしてます。

それは、ブリッジプレートの1弦側に穴を開け、サドルを固定するという方法。これでサドルが左右に動かず、チューニングが安定するし、強烈なピッキングに耐えるそうです。

アベフトシ ブリッジ サドル固定ネジ

ピックガード

ピックガードは松下工房製。3号機が茶鼈甲、4号機が赤鼈甲、5号機がホワイトパール。

1プライ(単板)で、エッジがベベル処理(面取り)されていないのが特徴です。

べっ甲ピックガード 比較 単板 1プライ

素材はアクリルです。鼈甲タイプに関しては単板なので、少し透けるくらいの材質です。ですが、ピックガードの裏全体にアルミシートを貼っていますので、キャビティが透けて見えることはありません。

ノブ

ボリュームノブはソンブレロノブ。

ソンブレロとは、つばの広い帽子のことだそうです。

ソンブレロノブ ソンブレロとは

Fenderから「’72 Telecaster Custom Knobs(Model #: 0054521049)」が販売されているますが、こちらはインチシャフト対応ですし、固定するためのネジが写真からは確認てきないので、これではないと推測しました。

安物ではありますが、簡単に手に入れるなら「SCUD / KS-260V」でしょう。

4号機と5号機のコントロールノブは「Billion Dollers スカルノブ」。アベモデルのポイントですね。

ビリオンダラーズ スカルノブ アベフトシ
Billion Dollers スカルノブ
Billion Dollers スカルノブ アベフトシ
Billion Dollers スカルノブ

ネックプレート

ネックプレートは、4点止めで刻印のないものを使用しています。

現行であれば、「Fender 4-Bolt Vintage-style Neck Plate (No Logo)(Model #: 0991447100)」です。

ジャックプレート

ジャックプレートは、昔ながらのいわゆるジャックカップタイプ。

ということは、「Fender Telecaster Jack Ferrules(Model #: 0991941000)」。

ストラップピン

ストラップピンはいかにもフェンダーな感じのやつを使っています。

ということで「Fender Pure Vintage Strap Buttons(Model #: 0994915000)」。

ストリングブッシュ

ストリングブッシュ(フェルール)も昔からテレキャスで使われている形のやつだと思われます。

「Fender Vintage Style Telecaster String Ferrules(Model #: 0994918000)

スクリュー(ネジ)

ネジに関してはおそらくこれだろうというものをFenderパーツの中から推測しました。

ピックガードを留めるためのネジは「Fender Pickguard – Control Plate Mounting Screws(Model #: 0994923000)」。#4 x 1/2″サイズの丸皿ネジ(+)。

リアのピックアップを固定する3本のネジは「Fender Stratocaster – Telecaster Pickup Mounting Screws (Model #: 0048631049)」。6-32 x 3/4″サイズの丸ネジ(+)。このネジはあまり日本では見かけないです。

ブリッジを固定するための4本のネジは「Fender / Pure Vintage Strap Button Mounting Screws(Model #: 0016188049)」。#6 x 1″ サイズの丸皿ネジ(+)。ストラップボタンネジという名称だけど、ブリッジ固定にも使われるネジです。

ブリッジの図にも書いてありますが、4本のうち低音弦側にある2本は丸皿ネジではなく皿ネジに変更してあるようです。

Fenderにはそんな形状でサイズのネジは探してもありませんでした。まぁ、ネジならFenderのじゃなくても別にどれでもいいかとは思います。

その他

その他でアベモデルについて特筆する部分や、アベモデルに関わることをまとめました。

  • 弦:SIT / 10-46
  • 弦高:1弦側1.1mm、6弦側1.7mm
  • ピックガード裏とボディのザグリは全てテープ式の専用アルミシートでシールディング。
  • リアピックアップにノイズ処理。
  • 愛用品:フィンガーイーズ、ロックストラップ

弦はSITの10-46のやつを使っているそうです。

昔はディーンマークレーの10-46のやつを使っていたみたいです。

弦高

弦高は1弦側1.1mm、6弦側1.7mmでかなり低くセッティングしていたみたいです。ナットもかなり深めに溝を切っていたので、ブリッジで弦高をかせいでいたそうです。

愛用品

アベのメンテナンス時、傍らにTONEのフィンガーイーズがあります。

アベフトシ フィンガーイーズ

毎回じゃないけど、ジムダンロップのストラップロックを使っている様を写真で見ることができます。

[Windows10]回復ドライブをUSBメモリから外付けHDDへコピーしてバックアップする方法

$
0
0

Windows7も来年にはサポート終了しちゃいますね、えむ氏(@mlog_xyz)です。

Windows7と違って、Windows10では回復ドライブとシステムイメージでバックアップを取っています。

Windows8.1も同じですかね。

回復ドライブは初期バックアップで、システムイメージはセットアップ後のバックアップといった感じで使い分けています。

回復ドライブの作成にはUSBメモリが必須です。16GBあれば大丈夫かと思います。8GBのUSBメモリでも作成できることもあります。

外付けHDDでも作成できなくもないですが、外付けHDDに格納してあるその他のデータが消えてしまいますので、現実的ではありません。ちょうどよい容量のUSBを用意するのが無難です。

ただ、たくさんのPCの回復ドライブを作成しなきゃいけないとなると、PCの数と同じだけUSBメモリを用意しなきゃいけないので、管理するのも大変だし、コスパも悪いですよね?

なので、「どうにか外付けHDDで保管できないか」と考えていろいろと実験してみたらどうやら保存できそうなので、その方法を紹介します。

回復ドライブをそのままコピーしても駄目

まず通常通り回復ドライブを作成します。なので1つはUSBメモリを用意しましょう。

回復ドライブの中身を確認するとこんな感じです。

Windows10 回復ドライブ 作成

この中身を別のUSBメモリに普通にコピーしても、それを回復ドライブとして使用することはできません。

コピーの仕方にちょっとしたコツがあります。

回復ドライブを外付けHDDにバックアップするには

回復ドライブのUSBメモリの中には、通常では見えない隠しファイルシステムファイルがあります。

それらのファイルも併せてコピーすれば外付けHDDにバックアップしておくことが可能ですし、別のUSBメモリにコピーして回復ドライブとして使用することも可能になります。

隠しファイルとシステムファイルを表示するには

まずは、回復ドライブをPCに挿してエクスプローラーで見てみましょう。

USBメモリの中には以下のものが入っているはずです。

  • 「EFI」フォルダ
  • 「sources」フォルダ
  • 「reagent.xml」ファイル
Windows10 回復ドライブ 作成

隠しファイルの表示方法

隠しファイルを表示するには、エクスプローラーで「表示」タブをクリックし、「隠しファイル」にチェックをいれるだけです。

Windows10 隠しファイル 表示

システムファイルの表示方法

システムファイルを表示するには、まずエクスプローラーで「表示」タブをクリックし、「オプション」をクリックします。

Windows10 システムファイル 表示 オプション

すると「フォルダーオプション」というウィンドウが表示されますので、「表示」タブをクリックし、「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」のチェックを外します。

Windows10 システムファイル 保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない

チェックを外そうとすると「警告」が表示されますので、「OK」をクリックします。

Windows10 システムファイル 警告

「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」のチェックが外れますので、「OK」をクリックします。

Windows10 システムファイル フォルダーオプション

隠しファイルとシステムファイルが表示されると

もう一度回復ドライブの中身を見てみましょう。

こんな感じになります。

Windows10 回復ドライブ 外付けHDD バックアップ

上で見たときよりもいろんなフォルダやファイルが増えています。

これらのフォルダやファイルをまるごとコピーすることで、外付けHDDにバックアップしておくことができます。

そしてそれらのフォルダやファイルをまるごとUSBメモリにコピーして、回復ドライブとして使用することもできます。

Windows10 回復ドライブ コピー

※コピーが済んだら、「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」のチェックは入れておきましょう。

外付けHDDにバックアップ

上記の方法で外付けHDDにコピペしてバックアップしてももちろんいいんですが、他にも方法があります。

ZIPファイルにしてバックアップ

そのままコピペしてしまうと、ファイルやフォルダを触ることができてしまいますので、うっかりファイルを更新したり削除してしまうおそれがあります。

そうなると回復ドライブとして機能しなくなる可能性があります

ですので、回復ドライブの中身をまるごとZIPファイルに圧縮し、ZIPファイルとして外付けHDDにバックアップしておくのも良いでしょう。

もちろん、ZIPファイルにしたファイルを解凍し、USBメモリに格納することで、回復ドライブとして機能することを確認済みです。

ISOファイルにしてバックアップ

ZIPファイルでなくても、ISOファイル(イメージファイル)でも良いでしょう。

ライティングソフトを使えば、簡単にISOファイルを作成することができます。

例えば「ImgBurn」というソフト。

The Official ImgBurn Website
ImgBurn is a lightweight CD / DVD / HD DVD / Blu-ray burning application that everyone should have in their toolkit... and it's free!

ファイル/フォルダからイメージファイルを作成するとき、オプションとして、「隠しファイルを含める」と「システムファイルを含める」にチェックをいれておけば、まるごとISOファイルにしてくれます。

Windows10 回復ドライブ ISOファイル バックアップ

ISOファイルにして回復ドライブの中身を「Daemon Tools Lite」等でマウントし、中身をUSBメモリにコピペすることで、回復ドライブとして機能することを確認済みです。

DAEMON Tools Lite 10: 最も多くの個人が使っているディスクイメージングアプリケーションです - DAEMON-Tools.cc
DAEMON Toos 簡易版 - 非商業用の無料製品 - イメージマウント、コピーと作成の有名なソリューションです。最も人気のあるタイプの仮想ディスクをサポートしています。DT 簡易版をダウンロードして、制限なしでイメージがマウントできます!

まとめ

どのバックアップ方法も、回復ドライブとして機能するか実践済みですが、コピーしてバックアップする際は自己責任でお願いします。

MUSIC NOMAD The Guitar ONE MN103はKen Smith Pro Formula Polishのパクリか?上位互換か?[レビュー]

$
0
0
MUSIC NOMAD The Guitar ONE MN103とKen Smith Pro Formula Polish

ギターを弾いているとメンテナンスグッズも気になります、えむ氏(@mlog_xyz)です。

ラッカー塗装のギターを買ってから、ギターを磨くことが増えました。

てか、ラッカー塗装のギターはポリ塗装のギターよりもネックが繊細なんでしょうか。

手の脂分や汗等の汚れがネックについたままだと、ネックの滑りの悪さが顕著に表れます。

そこでギターポリッシュで拭いてやるときれいサッパリして、ネックの滑りがよくなります。

MUSIC NOMAD The Guitar ONE MN103

MUSIC NOMAD The Guitar ONE MN103

僕が使っているポリッシュはMUSIC NOMADの「The Guitar ONE MN103」というポリッシュです。

MUSIC NOMADはまだまだ新しいメーカーだと思いますが、今までにはなかったような気になるメンテナンスグッズをたくさん出しています。

その中でも、手軽に使えるポリッシュが「The Guitar ONE MN103」。

本製品は原材料にブラジル産カルナバワックスを使用することにより、非常に耐久性のある透明な保護膜を張り、楽器本体の塗装をしっかりと保護します。
液剤は非常に滑らかで、無駄なベタつきも無く、ワンステップで楽器全体のクリーニング、艶出しが可能です。

https://www.kikutani.co.jp/MUSICNOMAD/mn103.html

このポリッシュの良いところは、

  • これ1本で汚れ落とし・艶出し・ワックスの効果がある。
  • 中身が液体でポンプボトルだから使い勝手最高。
  • カルナバワックス配合。
  • UVカット効果で日焼け防止。
  • 静電気防止効果によるホコリの付着防止。

ですね。

日焼け防止とかホコリの付着防止なんかは今まであまりなかったんじゃないでしょうか。

ワンプッシュでクロスに液体を吹きかけてボディを拭くだけなので、とても簡単に使えます。

ギターを弾き終わってからほぼ毎回これで拭いています。

Ken Smith Pro Formula Polish

Ken Smith Pro Formula Polish

ギターのポリッシュで特に人気なのが、Ken Smithの「Pro Formula Polish」ですよね。

Pro Formula Polishは、世界中の名の知れた一流のビルダ-や、数多くのリペアマンに長い間愛用されています。
特徴は、天然の素材により塗装を絶対に傷めないことや、抜群の汚れ落ち、及び、艶だし効果などがあり、大切な楽器をいつも新品のような状態に保ちます。
ポリ/サテンフィニッシュの楽器はもちろん、作られてから何十年も経っているラッカ-仕上げのヴィンテ-ジギタ-やアコ-スティック楽器など、通常のポリッシュでは塗装をいためる可能性がありケアできないものや、ドラムやピアノ、管楽器などあらゆる楽器・家具に最適です。

https://sleekelite.com/ken-smith/accessories/

数あるポリッシュの中でも、とてつもない人気っぷりです。

使ってみたところ、これがMUSIC NOMADの「The Guitar ONE」にだいぶ似てるんです。

というより MUSIC NOMADが似せたのか?

どちらもポンプボトルだし、オイルフィニッシュ以外には使えるし、研磨剤とかシリコンが入ってないし、容量も一緒だし。

ただ、僕はPro Formula PolishよりThe Guitar ONEのほうが優れていると思っているんです。

The Guitar ONEがPro Formula Polishより優れてるところ

1. The Guitar ONEのほうが手触りが良い。

2つのポリッシュですが、どちらも使い方は同じです。シュッとクロスにプッシュして、それでギターを拭く、あとは乾いたクロスで拭き上げる、それだけ。超簡単。

ただ拭いたあとのボディの手触りが違います

The Gutiar Oneは、例えるなら大理石のような肌触りです。しっとり、ツルツル、つやつや、スベスベといった感じ。

これはおそらくカルナバワックスが入っているからでしょう。もしくは静電気防止効果からくるものかもしれません。

対して、Pro Formula Polishは例えるなら木の家具みたいな手触り。サラサラといった感じ。

Pro Formula Polishは汚れ落としてサッパリして終わりって感じだけど、The Gutiar Oneはさらにコーティングされている感じです。

2. The Guitar ONEのほうが匂いが良い。

どちらも独特な匂いと言えます。

ネット上では、Pro Formula Polishはトイレの芳香剤の匂い、仁丹の匂い、甘いキャンディーの匂い、コーラのお菓子の匂いなんて言われています。

僕は子供のシロップ薬のような匂いだと感じました。

The Guitar ONEの匂いについては、ネット上であまり表現されていませんが、僕は海外のガムのような甘い匂いだと感じました。

人によって匂いは好き嫌いあると思いますので一概には言えないけど、The Guitar ONEの匂いのほうがみなさんに受け入れてもらいやすいんじゃないかと思います。

3. The Guitar ONEのほうが飛び散らない。

これはボトルの個体差なのかもしれませんが、一応。

Pro Formula Polishはクロスにワンプッシュしたとき、クロス全体ビュッと飛び散ります。

Ken Smith Pro Formula Polish ポンプ スプレー ボトル

対して、The Gutiar ONEはクロスにワンプッシュしたとき、クロスにキレイな輪になります。

MUSIC NOMAD The Guitar ONE MN103 ポンプ スプレー ボトル

ギターの裏側とか直接吹きかけるときもあるので、飛び散るよりはキレイにスプレーされてほしいところです。

ただ、The Gutiar ONEのボトルで気になるのが、プッシュしたあとのポンプの戻りが微妙です。

うまく戻らず、指でひっぱり上げないといけないときがあります。

まとめ

どちらも汚れ落としとしては平均点くらいです。ただ、普段のメンテナンスなら何の問題もないでしょう。

中古ギターを蘇らせるようなクリーニングや、堆積したひどい汚れを落としたいなら微妙なのかもしれません。

値段はPro Formula Polishのほうが割安です。

The Guitar ONEの手触りがワックス効果からくるものなら、MUSIC NOMADのGuitar Wax(MN102)も気になってくるなー。

PDFのセキュリティを解除して文字をコピーする方法[裏技]

$
0
0

ちょっとした裏技を覚えたので、記事にしときます。

セキュリティがかかったPDF

パスワードにより保護されたPDF、セキュアな状態のPDFとも言いましょうか。

これらのPDFは、時として、文字をコピーしようとしてもさせてくれないときがあります。

Acrobat Reader DCで開くと

例えば、「Acrobat Reader DC」でPDFを開いたとき、タイトルの横に「(保護)」と表記があるものです。

PDF セキュリティ解除 保護 Adobe Acrobat DC

文字を選択しても右クリックができず、コピー等のメニューが出ません。

PDF コピーできない Adobe Acrobat DC

こういうPDFのプロパティを見てみると、たいがい印刷のみ許可された状態が多いです。

PDF プロパティ Adobe Acrobat DC

PDF-XChange Editorで開くと

PDF-XChange Editor」でPDFを開いくと、タイトルの横に「(セキュア)」と表記が表示されます。

PDF セキュリティ解除 保護 PDF-XChange Editor

文字を選択しても右クリックしても、コピーがグレーアウトしていて、コピーができません。

PDF コピーできない PDF-XChange Editor

プロパティを見てみると、これまた印刷のみ許可された状態です。

PDF セキュリティ プロパティ PDF-XChange Editor

PDFの保護を解除する方法

パスワードのわかるPDFファイルなら、パスワード解除すればいいだけですけど、わからない場合は以下の方法を。

とても簡単です。

  1. PDFをGoogle Chromeで開く。
  2. PDFに保存する。

以上。

PDFをGoogle Chromeで開く。

まずは、PDFをGoogle Chromeで開きます。

該当のPDFファイルを選択し右クリック →「プログラムから開く」→ 「Google Chrome」で開きます。

PDF Google Chromeで開く

開いているGoogle Chromeに該当PDFファイルをドラッグ&ドロップしても開けます。

PDFに保存する。

Google ChromeでPDFを開いたら、右上の「印刷」ボタンを押します。

PDF Google Chromeで印刷

すると、印刷プレビューみたいな画面になります。

そこで「送信先」を「PDFに保存」として、「保存」をクリックします。

PDF Google Chrome 送信先
PDF Google Chrome PDFに保存
PDF Google Chromeで保存

「名前をつけて保存」のウィンドウが表示されるので、保存場所を決めて、名前をつけて、別ファイルとして保存します。

PDF Google Chromeで名前をつけて保存

これで終了です。

PDFのパスワード解除完了

これだけ保護が解除されています。

作成したファイルを開いてみましょう。

「Acrobat Reader DC」でPDFを開くと、こんな感じ。タイトルの横にはもう「(保護)」の表記はありません。

PDF セキュア 解除 保護 Adobe Acrobat DC

コピーもちゃんとできます。右クリックでメニューが出てきました。

PDF セキュア コピー Adobe Acrobat DC

一応プロパティも見ておきましょう。

PDF セキュア プロパティ Adobe Acrobat DC

「PDF-XChange Editor」でPDFを開くと、こんな感じ。タイトルの横の「(セキュア)」と表記がなくなっています。

PDF セキュア 解除 保護 PDF-XChange Editor

コピーもちゃんとできます。

PDF セキュア コピー PDF-XChange Editor
PDF セキュリティなし PDF-XChange Editor

PDFでセキュリティ解除したいときは、ぜひ試してみてください。

印刷できないPDFもこれで解決します。

Viewing all 177 articles
Browse latest View live